再就職のことで困っています。ハローワークで新しい仕事探してるんですが、新卒のときに比べて企業の説明会もなくて、
インターネットで調べただけでは自分のなんとなく行きたい会社のことがわかりません。今のままなら履歴書の志望欄や面接で何も喋れません。他に企業を知るために何をしたらいいですか?
一つの方法として、転職エージェントを活用するのがいいと思います。

一例として、
○リクルートエージェント
○エンジャパン
○DODA・・・など様々な人材紹介の会社があります。

履歴書と職務経歴書を作成すると、自分の経験にあった求人を紹介してくれます。
色んな面でサポートしてくれるので、ホームページからアクセスし、登録してみてはどうでしょうか。
料金等は一切必要ありません。

流れとしては、
① 人材紹介会社のHPから自分の履歴、職務経歴を入力
② 人材紹介会社からメールが来る
③ 人材紹介会社の担当者と面談or電話
④ 求人と自分の経験・スキルがあう会社を紹介してくれる
⑤ 応募の意志があれば、書類選考後、面接
⑥ 内定

自分の経験の棚卸し(職務経歴)や自己分析(得意分野)、長所・短所などは重要なので、
しっかり把握して下さい。
ハローワークの企業に対するサービスとはどの様なものがあるのでしょうか?
企業はハローワークに対して求人募集を掛けるために存在していると思うのですが、それ以外にハローワークは企業に対して何らかのサービスを提供しているのでしょうか?私の会社も求人以外でハローワークへ出向く機会は無いように思うのですけど。私が人事の人間でないので知らないだけなのでしょうか?ハローワークが求人以外の面で企業に対してサービスを提供して事があれば教えて下さい。
「必要な手続きや届出」ではなく、あくまで「サービス」に限定するなら

1.高齢者や障害者を雇用するときの助成金
2.トライアル制度や有期実習型訓練
3.不況で休業や一時閉鎖をするときの支援
4.外国人や障害者を雇用するときの助言

……主なのはこんなところでしょうか。
細々としたものも含めればさらに増えますが、確かに企業によっては全く利用しない、縁のないサービスもあるとは思います。
ハローワークの仕事って条件悪い気がするんですけど、行政が間にはいってるんで、求人がわ、が慎重になるんですかね?
ネットや求人情報誌は信用低いけど、条件いいです。お金を払ってるのとそうでないのとの、違いですかね。条件が違ったとき、斡旋だけど、ハローワークなら、いえますよね。基本的には個人の契約だけど。どこが、ちがうか、考えを聞かせてください。
外資系ビジネスマンです。 副業で転職エージェントの会社をしています。

比較的給与レンジが高い上場企業やその他外資、それに準ずる企業においては「知的労働者で優秀な人材はコストが高くても採用する」というスタンスが多く、そういった企業は「ハローワーク」等に求人が出すことはまずありません。

主な理由として、

1つ目は「優秀な人材はハローワークなどで求職しない」(一部企業のダウンサイズ等で例外もあるとは思います)

2つ目は「労働者の学力・経験、スキル等、レベルが違いすぎる」
3つ目は「コストをかけたほうが欲しい人材を見つけやすい」


下記の某外資の企画系職種(スタッフレベル)の案件を見てください。
(本件の年収レンジは700万~1000万が想定値です。)

【職務概要:
新規エネルギービジネスの企画・提案。企業の中長期ビジネス戦略の策定

職務内容:
• 新規ビジネスの企画、提案からエクセキューション
• プロジェクトの立ち上げおよび管理
• 社内提案および他部署との連携業務
• 市場調査
• 中長期戦略の策定

応募要件:
• MBAホルダー優遇
• ビジネスレベルでの語学力
• 企業での経営戦略業務の経験者
• B to B のみならずB to Cの知識

企業概要:
総合エネルギーコンサルティング会社です。日本のエネルギー政策に深く関わりを持ち、日本の省エネビジネスをリードしている先進企業。】




例えばこの案件、ハローワークで求職活動している人で、応募できる基準を満たす人が何人いるでしょうか? おそらく0.1%以下でしょう。

であれば、当該企業は「ハローワークに無料で掲載しても無意味」となり、「該当する経験値、スキル、能力」を持った人材マーケットに掲載するでしょう。 それはDODAやマイナビ等でもありません。 本件案件を満たす求人を抱えるのは「外資の人材紹介会社」「日系でもややレベルが高い求職者」を抱えるエージェントとなります。

逆もしかりで、こういったエージェントや紹介企業に「中小企業倉庫での簡単な軽作業、日給8000円」と掲載しても、100%応募する人はいないでしょう。



企業や労働者の年収でそれぞれ階層があるように、求職者が職を求めるマーケットにおいても階層が存在しますので。

ハローワークには例えば年収1000万とか年収1200万を超す求人は100%ないでしょうが、上記のようなエージェントには多々ありますので。

メジャーリーグのスカウトが社会人の河川敷でやっている草野球を見て「良い人材」を発掘する事がないのと同じでしょう。
今月末に、持病の腰痛の悪化のため退職することになりました。

就業期間は一年未満ですが、雇用保険被保険者期間は半年以上あります。


この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?

もらえるばあいは、再就職活動をし始めてからもらえるんでしょうか?
本当はしばらくは療養したいんですが、お金がないことにはどうにもこうにもならないんで、どうしたらいいのか悩んでいます。
(もらえる額にもよりますが)


あと、失業保険もらっちゃったら
就職決まるまでハローワーク通わないとダメなんですか?
(社員はなかなか決まらないから、やっぱりバイトでいいやーとかは無理なのかなと…)
雇用保険被保険者期間は11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要となります(会社都合なら6ヶ月) それ以前に働いていて雇用保険の期間があってその前職での期間証明をもらうことが出来ればもしかしたら要件をみたすかもしれませんが、おそらく今の条件では難しいと思われます。

また、失業手当はあくまで仕事を探している人の為のものなのでハローワークでの求職活動が必須です。
つまり失業保険をもらったら就職するまで通わなければならないのではなく、給付をもらっている間はハローワークへ認定日及び求職活動に最低月2回通わなければなりません。

まぁ詳しくは是非管轄のハローワークへご相談下さい。
職務履歴書について
はじめまして。私は26歳で今はアルバイトをしています。
でも正社員の一般事務で就職したいとおもい最近はハローワークに通っています。
そこで履歴書と職務経歴書を作成してくださいと言われました。

しかし今まで正社員として働いたことがありません。
短大時代に英文科を専攻していたのですが、病気になってしまいギリギリでしたがなんとか卒業できました。
なので就職活動をしたことがありません。
ですが留学に行くのが私の夢だったので卒業後アルバイトを始めました。
正社員で探せばよかったんですがどのように活動していいのかもわからなくて。。
なのでレジの仕事を一年、薬局でのアルバイトを一年半と派遣でデーター入力の仕事を半年しました。

しかしアルバイトの経験だけでどのように職務履歴書には明記すればいいのかわかりません。

それに短大を卒業した時はまだ若いし大丈夫と勝手に思い込み自分に甘えていたんたとおもいます。
本当に自分に甘くて情けないのですが皆さんの意見が聞けたらと思い質問しました。
よろしくお願いします。
本屋の就職コーナーに行けば職務経歴書の書き方と言う本がありますので、立ち読みして下さい。みようみまねで作ればいいです。
ハローワークは、その職務経歴書をたたき台にして、質問者さんの今後の就職活動を支援してくれます。添削してくれるはずですから、最初は拙い内容でもいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN