18歳フリーターです!
僕は今年の4月から医療系の専門学校に入学して6月終わりに中退しました。
7月から某スポーツ用品店でアルバイトしてました。だいたい月に7万くらいの給料です。
しか
し、このままずっとアルバイト生活だと何の目標もなく、家族にも彼女にも申し訳なく思います。大学に行って4年間で何か夢を見つけたいと思いましたが、かといって、大学や専門学校に再入学するお金はありません。家庭も貧乏なので。
となると、高卒、専門学校中退の僕は就職厳しいと思いますが、その道しかないと思ってます。
ハローワークに行き求人を探したり、フリーぺーバーを毎週取り見てるのですが、まず、最大の悩みなんですが、自分が何がしたいのかということが全然見えてきません。1番大切なことだと思って常に考えてるのですが、わかりません。
どうしたら、いいですかね??
本気で悩んでます。
そのなかでも、パッと挙がるのは、服屋(ショップ店員)で就職や飲食店(カフェ)で就職、病院で受付、事務などのパソコンを使った仕事などが気になってます!!
みなさん、たくさんの回答おまちしております。
僕は今年の4月から医療系の専門学校に入学して6月終わりに中退しました。
7月から某スポーツ用品店でアルバイトしてました。だいたい月に7万くらいの給料です。
しか
し、このままずっとアルバイト生活だと何の目標もなく、家族にも彼女にも申し訳なく思います。大学に行って4年間で何か夢を見つけたいと思いましたが、かといって、大学や専門学校に再入学するお金はありません。家庭も貧乏なので。
となると、高卒、専門学校中退の僕は就職厳しいと思いますが、その道しかないと思ってます。
ハローワークに行き求人を探したり、フリーぺーバーを毎週取り見てるのですが、まず、最大の悩みなんですが、自分が何がしたいのかということが全然見えてきません。1番大切なことだと思って常に考えてるのですが、わかりません。
どうしたら、いいですかね??
本気で悩んでます。
そのなかでも、パッと挙がるのは、服屋(ショップ店員)で就職や飲食店(カフェ)で就職、病院で受付、事務などのパソコンを使った仕事などが気になってます!!
みなさん、たくさんの回答おまちしております。
自衛隊に入り、資格をたくさん取られるってのはどうでしょうか?
知人で3年自衛隊で頑張って、現在除隊し料理師目指している人がいます。
その人の彼女も同様な理由で入隊はしたが、楽しくって、
現在も自衛隊で働いています。
知人で3年自衛隊で頑張って、現在除隊し料理師目指している人がいます。
その人の彼女も同様な理由で入隊はしたが、楽しくって、
現在も自衛隊で働いています。
仕事を退職しやっと最近一社から採用されました。
しかし何気なくその会社の名前をパソコンで検索して見たところ、
ハローワークでの求人で過去にどれくらい募集してたか、みれました。
2010年3月に2人募集
2010年9月に3人
2011年1月に3人
2012年10月に1人
2013年2月に1人
ちょっと離職率が高い気がします。
どう思いますか?
ネジ製造業です。
ちなみに面接してくれたのは、社長の娘さんの旦那さんでした。
従業員は32人です。
しかし何気なくその会社の名前をパソコンで検索して見たところ、
ハローワークでの求人で過去にどれくらい募集してたか、みれました。
2010年3月に2人募集
2010年9月に3人
2011年1月に3人
2012年10月に1人
2013年2月に1人
ちょっと離職率が高い気がします。
どう思いますか?
ネジ製造業です。
ちなみに面接してくれたのは、社長の娘さんの旦那さんでした。
従業員は32人です。
募集時に必ず人が辞めているとも限らないし、募集した人数を雇ったかどうかもわからないので、これだけでは離職率がどうだかというのはわかりません。
ハローワークは無料で求人を出せるので、とりあえず出しておこうというような感じで載せている場合もありますし。
離職率が高ければ入社したくない、という気持ちがあるのであれば、面接時に尋ねるとか、ネットでももっと詳しく調べてみるとか、いろいろしてみたほうがいいかもしれませんね。
面接官が社長の娘の旦那、という時点で、家族経営的な会社かなぁ、と思うと、私は離職率よりそちらのほうが気になります・・・
ハローワークは無料で求人を出せるので、とりあえず出しておこうというような感じで載せている場合もありますし。
離職率が高ければ入社したくない、という気持ちがあるのであれば、面接時に尋ねるとか、ネットでももっと詳しく調べてみるとか、いろいろしてみたほうがいいかもしれませんね。
面接官が社長の娘の旦那、という時点で、家族経営的な会社かなぁ、と思うと、私は離職率よりそちらのほうが気になります・・・
私は短大の保育科の2年生です
今、実習で保育園に行っているのですが、その園の雰囲気や子どもの様子や保育方針がとてもいいなぁと思い、
求人があるなら受けてみたいと思っています
そこで質問なんですが、今年の求人があるかどうかを実習の最終日に聞いたりしてもいいものでしょうか?
その時はストレートに「今年の求人予定はありますか?」と聞いてみていいのでしょうか?
今、実習で保育園に行っているのですが、その園の雰囲気や子どもの様子や保育方針がとてもいいなぁと思い、
求人があるなら受けてみたいと思っています
そこで質問なんですが、今年の求人があるかどうかを実習の最終日に聞いたりしてもいいものでしょうか?
その時はストレートに「今年の求人予定はありますか?」と聞いてみていいのでしょうか?
私が通っていた大学では行きたい(就職したい)園にはとりあえず、履歴書を置いてきなさい、とよく言われました。
今現在は出ていなくても、これから先出る場合、連絡が来るかもしれないし、履歴書をおいておけば連絡がくる可能性が多いといわれていました。
もちろん、大学の求人を見ることも大切ですが、大学によっては求人を出さないところもあるみたいなので。。。
保育業界自体(少なくとも私の地区では)この大学の子だからとりたい、など気持ちが少しあるみたいなので、自分のほしい学校には求人を出しても、別の学校には出さないとかあるみたいで。。。
(よく、うちの学校の進路担当がいってました。また、数ある大学すべてに求人を出してハローワークにも。となるとそれなりの労力もかかりますしね。。。)
また、私立の場合だいたい8月~10月くらい、遅くても12月までには職員に来年度も続けるか否かの面接があったりします。
その結果で求人を出すので今現在わからない、というところも多いのではないでしょうか?
求人が出るかどうかを職員に聞くことはおそらく、その園の先生のプライバシーにかかわったり(結婚退職や結婚相手の転勤など。。)、園によっては口外しないように伝えていることもあるので本当のことが知れるかどうか疑問です。。。
求人について直接聴くよりは、私は縁があればお願いします、と履歴書をおいていくほうが好感が持てるように思いました。
あくまで、私の個人的な思いですが。。。
長くなりましたが、無事に就職が決まるといいですね。
頑張ってください。
今現在は出ていなくても、これから先出る場合、連絡が来るかもしれないし、履歴書をおいておけば連絡がくる可能性が多いといわれていました。
もちろん、大学の求人を見ることも大切ですが、大学によっては求人を出さないところもあるみたいなので。。。
保育業界自体(少なくとも私の地区では)この大学の子だからとりたい、など気持ちが少しあるみたいなので、自分のほしい学校には求人を出しても、別の学校には出さないとかあるみたいで。。。
(よく、うちの学校の進路担当がいってました。また、数ある大学すべてに求人を出してハローワークにも。となるとそれなりの労力もかかりますしね。。。)
また、私立の場合だいたい8月~10月くらい、遅くても12月までには職員に来年度も続けるか否かの面接があったりします。
その結果で求人を出すので今現在わからない、というところも多いのではないでしょうか?
求人が出るかどうかを職員に聞くことはおそらく、その園の先生のプライバシーにかかわったり(結婚退職や結婚相手の転勤など。。)、園によっては口外しないように伝えていることもあるので本当のことが知れるかどうか疑問です。。。
求人について直接聴くよりは、私は縁があればお願いします、と履歴書をおいていくほうが好感が持てるように思いました。
あくまで、私の個人的な思いですが。。。
長くなりましたが、無事に就職が決まるといいですね。
頑張ってください。
関連する情報