これって不正受給?不正行為となりますか?

母子家庭となり、これから家賃4万円を払い生活していかねばなりません。

ですが働こうにも保育所の入所は4月になるとのことです。
託児所などは高額でとても払えそうにないため、深夜のパートを検討しています。

求人情報は
①家から徒歩2~3分、朝6時まで、時給850円、雇用保険なし
(ハローワークの紹介)

②家から徒歩8分、24時間営業、時給950円~1000円、雇用保険不明(記載なし)
(店舗HP内の求人)

この2つが目に留まりました。
いまはまだ失業給付金受給期間延長の介助は行っていません。

チョイス①
延長の介助を行っても、会社に雇用保険がないので失業給付金は継続されず消失してしまうのですか?

チョイス①or②
延長の介助を行わず週20時間以内で働き、保育所が決まり次第改めて介助を行ってからフルタイムなり正規雇用なりを探す、というのは不正行為となりますか?

あとハローワークに逐一申請しないと後々絶対にバレるものなのでしょうか?
①・・・失業給付金は、消失しませんが、もらえません。失業している人がもらえる給付金です。
雇用保険うんぬんではありません。
②不正行為です。
③ばれます。会社が連絡または報告します。(税務的にも)
ちなみに知り合いはばれて、3倍請求されました
派遣登録について

結婚して岡山に来ました。35歳女です。子供まだなし。
旦那の稼ぎだけでは厳しいので、再就職のため求人情報を色々見ているのですが、

岡山はバイトと派遣が多い;
派遣社員が嫌とかではないんです。
でも、派遣会社に就職って就職にならない気がして…

派遣登録をしているけれど、登録だけで派遣の仕事がまったく来ないという話や、単発バイトばかりが来て生活できる収入を得られないという話を聞きます。

しかし、ハローワークの求人を見ても派遣会社があるし、岡山はやたらと派遣会社の看板が多いし、いったい何なんだ???という感じです。


過去の職歴は、
(学生バイトで)スーパーのレジ

自社製品のソフト開発(メカも電気も触ってました)

エステ(エステティシャン&総合事務)

車検場受付

パスタ屋バイト(車検場と掛け持ち)

日本料理屋バイト(親友の実家が忙しい時にお手伝い)

ホームセンター営業


っといった感じです。どんな仕事でも楽しむ自信はあるし、
ソフト屋時代の経験からPCに強いので、どこへ行っても最終的にPCを多く扱う仕事を任されてました。


いつも結局PC関係を任されるので、
(お客様と接する営業も好きなんですよ?ただ、周囲よりPCに強く仕事も早いので、仕事が回ってくるんです(笑))
再就職する際に、最初から能力を活かせる事務を…


と探すと、派遣会社ばかりが出て来ます;


派遣会社というのは、その人の能力を理解して、派遣先に配属する(と思っている)ので、
能力を活かしたいと思っている人には効率のよい仕組みではないかと思うのです。

しかし、仕事が来なければ意味がない;;


実際のとこ、派遣会社てどんなもんなんでしょうか…?
登録する時には探してるから仕事は見つかると思いますよ。
でも長く続けられるかは、その人の力量だと思います。
失業中の方どうされてますか?見込みありそうですか?自分もそうですが退職してからハローワークやネットを当たっても全くです…。あっても応募者多いかブラック企業…。
あぁ…外に出るのがつらいです。
まともな仕事が無いし、こっちもフルタイムは無理。
能力も無いから諦めて専業主婦やってます。
外に出るのは1日一度だけです。
同じ会社の募集が、ハローワーク、会社のサイト、
新聞、就職雑誌・・・から同時に募集していた場合、
どれから応募するのが良いのでしょうか?
どれでも同じでしょうが、ハローワークが一番法規にのっとった形で手続きすると思います。結局はハローワークが各場所の最終処理をすることになるわけですから。
私(男)は、現在26歳で、正社員への就職を目指している者です。 大学は卒業し...

私(男)は、現在26歳で、正社員への就職を目指している者です。
大学は卒業しています。
大学卒業後、4年間アルバイトをしつつ、就職活動をしていましたが、
なかなか、就職が決まらず、ついに、去年、20代半ばになってしまいました。
ハローワークの求人を見ても、介護や土木関係の仕事の求人しかなく、
力が無い、私には出来そうにありません。
「ならば、事務職で頑張りたい」と思い、Word、Excelの勉強をしつつ
事務職の求人をハローワーク等で探すのですが、「事務=女性」のイメージからか
なかなか、上手く行きません。
周りに相談できる友人もいないので、どうしようもなく、こちらに相談させて頂きました。

20代半ば以降で就職された方は、どのようにして、就職されたのでしょうか?
よろしければ、お教え下さい。
20代半ばでない方でも何か、ヒントがあれば教えて頂ければ幸いです。
事務=女性のイメージからか、なかなか上手くいきません。
失敗から何が自分に足りないか、自分の能力を踏まえて就活をしたほうがいい。

失敗の理由を企業に押しつけているうちは、何も変わらないと思います。そういう考え方が失敗の一端ではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN