再就職給付金を貰う方法はないでしょうか??
5月半ばに警備のバイトで働くことになり。その後6月は働いたのですが仕事が無い日が多くてその間にほかの定期のバイト

に変えました。で7月はまったく警備会社にもいっていない状況でした。再就職給付金を申請して7月末に在籍確認のため

警備会社に書類が行ったのですが書いてくれなさそうです。ただ雇用保険には入っている状態なので仕事をしていない状態でも

権利は主張できるのでしょうか?来週事務所で話し合いをするのですが

結論をどこにもっていったらよいのでしょうか?

ちなみに定期のバイトが決まってしまったのでよりいっそう複雑な感じです。

失業給付金に戻ってきても給付金をもらえないのでなんとか再就職手当てをいただきたい感じなのですが最後のその在籍確認

だけがとまってしまっている状況です。金額も振り込み日もだいたい決まっているのに警備会社だけが書類を出してくれません。

なにがなんでも退職しないことが大切なのでしょうか?
5月にバイトが決まったんですよね?すると6月半ばまでに警備バイト先から頂いた書類で提出するんですが。警備会社が書類を出してくれないって?よくわかりません。会社に在籍確認がいくということは書類はすべてクリアになっているということですよ。それに在籍確認後に支給日が決まりますから支給日が決まってるってよくわかりまんが…。在籍確認後、1週間から2ヶ月の間に振り込まれます。ハローワークに問い合わせても支給日は教えてくれないはずですが。
現在、Wワーク(本業はWワークOK)をしていますが、今年度で、契約が切れることになっています。
そこで、質問ですが、失業手当をもらうには、7日間の失業期間が必要と聞きました。
副業のほうは、週3日週11時間程度で、雇用保険には入ってません。
本業の契約が切れた翌日から、副業のシフトを7日間入れず働いていない期間を作れば、
失業手当の申請は出来るのでしょうか?
(失業手当貰いながら、副業をする申請はもちろんします。)
ご存知の方、知恵をお貸しください。
ご質問のケースでは、本業の契約切れ後、副業のシフトを通算7日間(必ずしも連続している必要はありません)入れなければ、「待期」(ご質問中の「7日間の失業期間」)を満たすことになります。

ただし、そもそも「受給資格者」にならないと、「待期」を満たしても失業手当をもらえません。受給資格者になる条件もありますので、ハローワークでご確認ください。
※ 例えば本業を離職する前2年間に12か月以上雇用保険に加入していたかなどの条件です(会社側が契約更新を拒否した場合などは、条件が軽くなる場合もあります)。
退職の時期について。

正社員で働いている兼業主婦です。

会社の拘束時間が長く、主婦らしいことができず、主人と休みが合わず旅行にも行けず、流産も重なり、産休もない事から、6年間働
いた職場を退職することにしました。

歯科助手をしているのですが、衛生士がいないので、私が退職する代わりに衛生士を募集してもらいました。

ハローワークに募集を出したようですが、同じ市内の歯科医院も何軒か募集が出ており、しかも受付されてら数ヵ月経った求人がたくさんありました。

先生からは、新人が入って一ヶ月一緒に働いてから退職できると言われたのですが、これではいつまで経っても退職できる気がしません。

給料も、他院と比べると一番安いのです。

引き継ぎをしっかりしてから退職するのは常識ですが、今いるスタッフは一年未満の方ばかり…

インプラントのオペも多いので心配ですが(すべて私が指示していた為)、早く退職日を決めてしまいたいです。

扶養内で働けそうなアルバイト先も候補があり、履歴書を出したいのもあります。

非常識でしょうが、新人が入らなくても、例えば一ヶ月後に退職したいと言うのはダメでしょうか?

少ない金額ですが、3年分の退職金も頂けるようなので困ってます。

ご助言よろしくお願いします。
>早く退職日を決めてしまいたいです。
まず、こういう言葉が出るのがおかしいです。
退職日を決めるのは会社じゃないですよ。退職者本人です。
要は「○月○日を持って雇用契約を解除したい」と働いている側
がいう事であって「○月○日の退職を承認する」なんて権限は会社に
ないです。

はたから見ると貴方は都合の良いように使われている状態です。
>新人が入らなくても、例えば一ヶ月後に退職したいと言うのはダメでしょうか?
だめどころかそれが普通です。仮に新人さんが入るまで退職しないというのは
退職者が要望を聞き入れているだけの事ですよ。

後、冷たいかもしれないですが辞めるなら「私が居なくなった後が」とか考えない
方が良いですよ。辞めるなら基本的には職場との関係はそこで終わりです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN