退職トラブル
転職する予定です。理由は、待遇があまりに不当だからです。
しかし、私を希望した退職日にやめさせまいと社長が圧力をかけてきました。
追記です。(長文です。すみません。)
私はとある専門職なのですが、正社員なのにもかかわらず給料が時給800円です。(月の手取りが9万ほど)
ちなみに、私と同じ職業の平均給与は、正社員だと20万、非正社員だと時給1900円位です。
私は実習型雇用という制度で雇われたので、会社はハローワークから160万助成金を受けています。
したがって、私の給与は会社負担ゼロです。
時間外手当もなく、拘束時間も長く、…それでもひたすらに精一杯働いて会社に貢献しました。
しかし、いい加減生活が苦しくなってきたので、転職を考えました。
その際、「今のままの待遇だと生活が不安定なので、就活をします。」と上司に言いました。
就活宣言から2週間して、同業他社より内定を頂きました。収入は2.5倍に上がります。
退職日一か月前に上司に辞意を伝え、8日残っている有休消化を希望しました。
上司は承認してくれました。
が、とても落ち込んでいたので「退職日を延期しましょうか?」と申し出たところ、
「大丈夫だよ。そっちは引っ越しとか色々予定があるでしょ。」と言ってくれました。
私は安心して、新居や引っ越しの日取りを決め、引っ越しの日にちを転職先にも伝えました。
しかし、上司から承認を得た次の日に社長(月に2~3時間しか出勤しない)が来て、
「まだ業務が残っているのに、会社を辞められては困る。」(実際は、業務はエンドレスに続くので、業務が残らないことはありえない。もちろん、マニュアルを作成し、引き継ぎは行っている。)
「退職時の有休は認めない会社が普通。」(これって違法ですよね?)
「どうしても有休がほしいのなら、買い取るのが世間の常識。」(これも違法では…?たぶん。)
「この業界では、他社から無断で正社員を引き抜いてはいけないというルールがある。」(私は引き抜かれたのではなく、自分から応募した。)
など圧力をかけてきて、転職先の会社名を言わされました。
社長は業界内の組織の幹部で、とても影響力が強いです。
社長としては、後任者が見つかるまで私にいてもらいたいのでしょう。
今一番怖いのは、社長が転職先に圧力をかけて、私を内定取り消しにすることです。
または、私を採用したということで、転職先に迷惑がかかるのではないか…と心配です。
内定取り消しや、転職先に迷惑をかけずに、穏便に退職するにはどうしたらよいでしょうか?
本当に困っております。どうか、アドバイスをよろしくお願いいたしま
転職する予定です。理由は、待遇があまりに不当だからです。
しかし、私を希望した退職日にやめさせまいと社長が圧力をかけてきました。
追記です。(長文です。すみません。)
私はとある専門職なのですが、正社員なのにもかかわらず給料が時給800円です。(月の手取りが9万ほど)
ちなみに、私と同じ職業の平均給与は、正社員だと20万、非正社員だと時給1900円位です。
私は実習型雇用という制度で雇われたので、会社はハローワークから160万助成金を受けています。
したがって、私の給与は会社負担ゼロです。
時間外手当もなく、拘束時間も長く、…それでもひたすらに精一杯働いて会社に貢献しました。
しかし、いい加減生活が苦しくなってきたので、転職を考えました。
その際、「今のままの待遇だと生活が不安定なので、就活をします。」と上司に言いました。
就活宣言から2週間して、同業他社より内定を頂きました。収入は2.5倍に上がります。
退職日一か月前に上司に辞意を伝え、8日残っている有休消化を希望しました。
上司は承認してくれました。
が、とても落ち込んでいたので「退職日を延期しましょうか?」と申し出たところ、
「大丈夫だよ。そっちは引っ越しとか色々予定があるでしょ。」と言ってくれました。
私は安心して、新居や引っ越しの日取りを決め、引っ越しの日にちを転職先にも伝えました。
しかし、上司から承認を得た次の日に社長(月に2~3時間しか出勤しない)が来て、
「まだ業務が残っているのに、会社を辞められては困る。」(実際は、業務はエンドレスに続くので、業務が残らないことはありえない。もちろん、マニュアルを作成し、引き継ぎは行っている。)
「退職時の有休は認めない会社が普通。」(これって違法ですよね?)
「どうしても有休がほしいのなら、買い取るのが世間の常識。」(これも違法では…?たぶん。)
「この業界では、他社から無断で正社員を引き抜いてはいけないというルールがある。」(私は引き抜かれたのではなく、自分から応募した。)
など圧力をかけてきて、転職先の会社名を言わされました。
社長は業界内の組織の幹部で、とても影響力が強いです。
社長としては、後任者が見つかるまで私にいてもらいたいのでしょう。
今一番怖いのは、社長が転職先に圧力をかけて、私を内定取り消しにすることです。
または、私を採用したということで、転職先に迷惑がかかるのではないか…と心配です。
内定取り消しや、転職先に迷惑をかけずに、穏便に退職するにはどうしたらよいでしょうか?
本当に困っております。どうか、アドバイスをよろしくお願いいたしま
そりゃ、世の中の道理と真理は別問題ですから、質問者さんが実際に体感上危惧されている問題は「可能な限り穏便に行く」に越したことがなく、質問者さんにいま必要な主張を「退職の自由」の面に限定して割り切ってしまうことです。
この面に関してだけ、労基署なり弁護士相談を利用するなりして身柄の安全保障のお墨付きを得ておきます。
有休の件は、もう知らん顔にしておきましょう。業界内の実力者が実力者であるうちは、労基署だって質問者さんの言い分だけを簡単に聞き届けて動いてくれるものではなく、あれやこれやのごたごたが転職先に知れ渡ってしまうと話はおじゃんになって、転職活動は一からやり直しを余儀なくされます。
いずれ社長から勢いが失せたときには、それまでの悪行も含めツケが一気に回ってくるものと思いますが、その引導を渡すのが質問者さんの役割なのではなく、質問者さんにとっては「次の職場」で真価を発揮して正当な報酬をいただくことこそを大事だとわきまえることにしませんか。
辞めることの自由という権利だけを考え、あくまで下手に出ながら密かに相談機関を利用するようにしましょう。よく申し上げていることですが、「辞めるが勝ち」だからこそ、目前の権利よりも長い目で見た取捨選択を図るべき局面です。勢いある経営者よりも優位に立てない立場の場合・・・
この面に関してだけ、労基署なり弁護士相談を利用するなりして身柄の安全保障のお墨付きを得ておきます。
有休の件は、もう知らん顔にしておきましょう。業界内の実力者が実力者であるうちは、労基署だって質問者さんの言い分だけを簡単に聞き届けて動いてくれるものではなく、あれやこれやのごたごたが転職先に知れ渡ってしまうと話はおじゃんになって、転職活動は一からやり直しを余儀なくされます。
いずれ社長から勢いが失せたときには、それまでの悪行も含めツケが一気に回ってくるものと思いますが、その引導を渡すのが質問者さんの役割なのではなく、質問者さんにとっては「次の職場」で真価を発揮して正当な報酬をいただくことこそを大事だとわきまえることにしませんか。
辞めることの自由という権利だけを考え、あくまで下手に出ながら密かに相談機関を利用するようにしましょう。よく申し上げていることですが、「辞めるが勝ち」だからこそ、目前の権利よりも長い目で見た取捨選択を図るべき局面です。勢いある経営者よりも優位に立てない立場の場合・・・
失業手当の受給申請について、詳しくご存知の方、ご教示ください。
当方は、2/1をもって自己都合により退職した、32歳の男です。
退職理由は健康上の問題ですが、具体的には精神疾患(適応障害)です。
(退職願に記載の理由は「一身上の都合」です。)
この疾病のため、私は前職において特定の人(ストレッサー)がいる環境では、必要以上に緊張したり焦燥感を覚えたり、また冷静な思考や効率的な業務遂行が出来ませんでした。
また、その人が休暇等で席にいない環境では問題なく仕事が出来ましたが、そうでなければ、例えば、同じ空間に居るだけでも、その人の目線や所作の全てが異様に気になってしまう)仕事をきちんと進められず、仕事に行くのが徐々に憂鬱に、かつ苦痛になって、自傷行為が始まるとともに自殺念慮が出現してきた、という状態でした。
人事課や上層部からは、配置転換や休職も提案して頂きましたが、その人(ストレッサ―)のことを考える時間が一瞬でも存在するのが苦痛だったので、退職するという決断をした次第です。
退職した現在は、抗うつ薬等の服薬は継続していますが、問題となるストレッサ―が無ければ生活に何ら支障はなく、思考が混乱したり、誰かと話をしていても、変に緊張したりといったこともありません。
身体は健康ですし、就労意欲もありますので、なるべく早期に新しい仕事を見つけ、再就職したいと考えています。
しかしながら、心身共に疲弊していることもまた事実なので、出来れば、1か月程度休養をしてから、求職活動を始めたいと考えています。
---------------------------------------
話が逸れてしまいましたが、質問の主旨としましては、
上記のような場合、離職後に任意に休養期間を取った後でも、失業手当の受給申請は出来るのでしょうか?
具体的には、例えば、「離職票が2/12に手元に届いたが、3/12までは絶対に休養する。ハローワークに行っての求職活動や各種の申請はしない」という選択をし、「3/13に初めてハローワークに行き、求職者登録と失業手当の受給申請をする」といったことができるのでしょうか。
それとも、離職後、離職票が前職場から手元に届いた時点で速やかに、求職者登録と失業保険の受給申請(あるいは、私の疾病では当てはまらないのではと思いますが、受給期間延長の申請)は、行わなければいけないのでしょうか?
長文でのご質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
なお、勝手ながら、出来るだけ近日中にご回答頂けましたら幸甚です。
当方は、2/1をもって自己都合により退職した、32歳の男です。
退職理由は健康上の問題ですが、具体的には精神疾患(適応障害)です。
(退職願に記載の理由は「一身上の都合」です。)
この疾病のため、私は前職において特定の人(ストレッサー)がいる環境では、必要以上に緊張したり焦燥感を覚えたり、また冷静な思考や効率的な業務遂行が出来ませんでした。
また、その人が休暇等で席にいない環境では問題なく仕事が出来ましたが、そうでなければ、例えば、同じ空間に居るだけでも、その人の目線や所作の全てが異様に気になってしまう)仕事をきちんと進められず、仕事に行くのが徐々に憂鬱に、かつ苦痛になって、自傷行為が始まるとともに自殺念慮が出現してきた、という状態でした。
人事課や上層部からは、配置転換や休職も提案して頂きましたが、その人(ストレッサ―)のことを考える時間が一瞬でも存在するのが苦痛だったので、退職するという決断をした次第です。
退職した現在は、抗うつ薬等の服薬は継続していますが、問題となるストレッサ―が無ければ生活に何ら支障はなく、思考が混乱したり、誰かと話をしていても、変に緊張したりといったこともありません。
身体は健康ですし、就労意欲もありますので、なるべく早期に新しい仕事を見つけ、再就職したいと考えています。
しかしながら、心身共に疲弊していることもまた事実なので、出来れば、1か月程度休養をしてから、求職活動を始めたいと考えています。
---------------------------------------
話が逸れてしまいましたが、質問の主旨としましては、
上記のような場合、離職後に任意に休養期間を取った後でも、失業手当の受給申請は出来るのでしょうか?
具体的には、例えば、「離職票が2/12に手元に届いたが、3/12までは絶対に休養する。ハローワークに行っての求職活動や各種の申請はしない」という選択をし、「3/13に初めてハローワークに行き、求職者登録と失業手当の受給申請をする」といったことができるのでしょうか。
それとも、離職後、離職票が前職場から手元に届いた時点で速やかに、求職者登録と失業保険の受給申請(あるいは、私の疾病では当てはまらないのではと思いますが、受給期間延長の申請)は、行わなければいけないのでしょうか?
長文でのご質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
なお、勝手ながら、出来るだけ近日中にご回答頂けましたら幸甚です。
退職理由が自己都合なら、受給の待機期間は3か月です。
とりあえず、離職票が届いたらハローワークに行き雇用保険受給手続き
してください。
就労意欲とか聞かれますが、ぶっちゃけそうそうイイ仕事が
見つかりません。
就職活動はハローワークの求人検索でも1回の活動とみなされるから
1か月くらいなら、何とでもなりますよ
それより、適応障害で薬を服用中なら健康保険の手続きも
必要ですよね?
会社を退職したら、国民健康保険に切り替えなければならないです。
保険料も結構高いので、
雇用保険受給中は減免を申請したら、少しは安くなります。
早く、適応障害の症状が無くなって、自分に合う就職が見つかると
イイですね~
とりあえず、離職票が届いたらハローワークに行き雇用保険受給手続き
してください。
就労意欲とか聞かれますが、ぶっちゃけそうそうイイ仕事が
見つかりません。
就職活動はハローワークの求人検索でも1回の活動とみなされるから
1か月くらいなら、何とでもなりますよ
それより、適応障害で薬を服用中なら健康保険の手続きも
必要ですよね?
会社を退職したら、国民健康保険に切り替えなければならないです。
保険料も結構高いので、
雇用保険受給中は減免を申請したら、少しは安くなります。
早く、適応障害の症状が無くなって、自分に合う就職が見つかると
イイですね~
求人サイトから応募したのにハローワークに行ってハローワークを通して再度応募してほしいと言われました。
これは何か裏があるのでしょうか?
これは何か裏があるのでしょうか?
人事を担当しています。
単純に考えるならば、「ハローワーク経由の求職者」を採用すると、国から、企業に対して「雇用助成金」が交付されるからです。
今の失業率の高さを低くする為に、様々な助成金制度を作り、企業の負担を少なくし、雇用創出を図っているのです。
これが、通常の採用ですと、助成対象には該当しないので、「ハローワークを通して・・・」と言っているのです。
強いていうならば、これが「裏事情」です。
単純に考えるならば、「ハローワーク経由の求職者」を採用すると、国から、企業に対して「雇用助成金」が交付されるからです。
今の失業率の高さを低くする為に、様々な助成金制度を作り、企業の負担を少なくし、雇用創出を図っているのです。
これが、通常の採用ですと、助成対象には該当しないので、「ハローワークを通して・・・」と言っているのです。
強いていうならば、これが「裏事情」です。
関連する情報