ハローワークの求人検索者とは?
20代よりも40代以上の方が多いそうですが、どうしてですか?
リストラされたり、派遣切りに合った方がこられているのかもしれないですね。そういえば、おじいさんやおばあさんもお見かけしました。やっぱり、定年後の再雇用で、切られていったケースもありますし、あとは40代ってバブルの時代??ってやつなので、あまりめったなこと言えませんが、首を切られてしまったのかもしれないですね。それで多いのかも?
退職の際、会社都合・・・
退職を考えています。

残業がかなりあった時期があり、
夜中の2時過ぎまで会社にいて、一日に約16時間働いていました。
会社にとまることもありました。
土曜日出勤したりもしました。

一時落ち着いたときがあり、その後、上司から、
「もう、11時ごろまで残業することはないと思う。」
といわれましたが、
その一週間後に再びありえない残業(日に16時間労働)が始まりました。

その結果、突発性難聴になり、現在は通院中です。
残業が続いていたときに、同じ部署の人は定時に帰っていたので、
仕事を少し割り振りしてもらえないか、上司に聞きましたが、
「みんなが倒れたら困る。」と却下されました。

残業代はほとんど支給されておらず、深夜手当てもついていません。
ボーナスに上乗せすると言われましたが、上乗せはされていませんでした。

入社するとき、有給があるといわれたにもかかわらず、有給の設定がありません。
社則がなく、勤務する際の条件が書かれたものももらっていません。

労働基準法では、タイムカードは3年間の保管義務があり、
要求があった場合は開示をしなければならないはずです。
また、残業代は過去2年間をさかのぼって、請求が出来るはずです。

上記のようなことを盾に、退職を会社都合にすることは出来ないのでしょうか。
ハローワークでは無理だと思うので、
会社の総務課に話すつもりなんですが・・・

会社都合にした場合、会社にデメリットはあるのでしょうか。

本当につらいので、ほかに良い方法があれば教えてください。
管轄の労働基準監督署に会社名を伝えることが一番かと思います。
但し、最悪の辞め方になるかもしれない(会社側への裏切り行為と取られることが多いので)ということは、承知しておいた方がいいかもしれません。

会社の総務課に話しても、口頭だけだったり証拠がないということからなかなか難しいと思います。
総務課に相談する場合は、メールや電話も録音できるようにして、「誰といつ、どんな内容を」話したのかをきちんと残すようにしましょう。
言った・言わないになりかねませんので。

有給については、必ず付与すべきものですのでそのあたりがしっかりしていないというのは相当ひどい会社ではないかと思います。

社則(もしくは就業規則)がないというのは本当ですか?
社員に開示していないだけではなく・・・。

まずは現状を労働基準監督署に電話相談して、今後自分がどうすればいいのかの方法を聞くのがベストだと思います。

そのあとで、監督署から会社に電話などがいく場合もありますが、その場合は事前に直接足を運んで相談した場合だったと思いますので。
再就職手当ての条件についてお聞きしたいです。

彼氏の疑問ですが、私では解らなかったので皆さんの知識をお借りしたいです。

彼は現時点で失業保険を約1ヶ月受給しているのですが、先日再就職が決定した為ハローワー
クへ手続きに行った所、再就職手当ての手続きの書類を持ち帰ってきました。
が、しおりらしきものを確認すると、再就職手当てを貰うための条件に嵌らないのでは?といった箇所を発見致しました。

というのも、彼の再就職先は離職前の会社の従業員が独立して立ち上げた会社なのですが(その方は1年程前に社長と喧嘩をして退職され、そこからすぐに別会社を立ち上げたそうです。なので、設立から1年程経過しているとの事)、手当てを貰う条件には離職前の事業主と縁の無い会社である事が必須だと記されていました。
この場合、やはり彼氏の再就職先だと条件に当て嵌まらないのでしょうか。
仮にこの事実をハローワークに伝えずに再就職手当ての手続きを取ったとしても、必ずどこかでバレてしまいますよね?
バレてしまうとしたら、どういったルートでしょうか。
受給審査の際にハローワークから離職前の会社に確認が入ったりするのでしょうか。

万一不正を発見され、ややこしい事になったら大変だと彼に言い聞かせていますが、なかなか納得しません。
もし経験のある方や、そこの辺りに詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
再就職手当の不支給になる要件として「離職前の事業主(資本、資金、人事、取引等の状況から見て、離職前の事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたもの」となっています。
ご主人が入社する会社社長は元の会社の従業員ですが、人事の交流や取引関係にあるかどうかが重要だと思います。
それがなくて全く別の得意先から仕事をもらっていて前の会社とは交流がなく、ただ社長だけが前の会社出身というだけでは不支給の要件から外れると思います。
社長と喧嘩別れしたくらいですから全く交流はないとは思うのですが、その後仲直りして関係が出来ている場合は心配です。
これはあくまでも私の判断ですが、不安ならHWに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
また、HWは申請が出てから1~2ヶ月審査をして支給を決定しますから正直にやらないと発覚したらえらいことになってしまいますよ。
補足
このカテは生命保険や自動車保険、火災保険などのカテですから雇用保険関係は「失業・リストラ」若しくは「退職」のカテのほうがピッタリですね。余計なことかも知れませんが今後はそうなさった方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN