34歳無職の者ですが一年毎の契約更新の契約社員の内定をもらいました。しかし、9月からはハローワークの訓練で介護職員基礎研修の訓練を受ける予定です。契約社員の方は当日欠勤にはうるさいみ
たいであんまし休むと契約打ち切りもあるみたいです。どの道に進めば良いか悩んでいます。介護職員基礎研修の資格を取ったら職はあるのか悩んでます。
介護職員です。等施設近隣施設は経験者でないと正社員は雇いません。資格だけでは臨時だし、使えなかったら更新も無いのでシビアですよ。
勿論全施設が該当するとは言えませんが、離職者が多い介護は簡単に採用される時代はもう過去の話です。教育体制も取れない激務です。
子持ちシングルの50歳です。これから生きていくために資格をとって働こうと考えています。まずヘルパーの資格をとって実務経験を3年積んで、社会福祉士の資格をとるのがいいと言われました。ご意見をよろしく。
私もシングルマザーです。
ハローワークの職業訓練でヘルパー2級取り、すぐにホームヘルパーになりました。
働きながら母子家庭自立支援教育訓練給付金を利用して介護職員基礎研修を受講しました。
目標…介護福祉士取ったら、訪問介護事業所にサービス提供責任者として常勤雇用される事で経済的に自立する事。
夢…ケアマネジャーになる事。

で、以下ご質問への回答です。

ヘルパーの資格は介護職
ホームヘルパーは最低限ヘルパー2級ないと働けないが、施設は介護福祉士が常駐しフォローできるから無資格OK
キャリアアップとして介護福祉士取れば在宅はサービス提供責任者、施設はリーダー扱いになり、常勤も可能
さらにキャリアアップでケアマネジャーになる道もある。

社会福祉士は相談職。
無資格OK。
ソーシャルワーカーとも言われ、病院・施設・福祉事務所(生活保護のケースワーカーや障害者・障害児の窓口等)等が就職口となる。

主様の質問を整理するとそうなるわけで、これを踏まえて私の意見は
「で、どっちがいい?」
と逆に伺いたいところです。
国民健康保険料減額について・・・H21年1月に退職し、
加入したのですが減額は出来ますか?
H21年1月に自己都合により退職しました。

失業保険を受けるため、親の健康保険の扶養には
はいらず、国民健康保険に加入したのですが、
保険料が月々およそ3万円という金額に吃驚しました。

失業保険が受給出来るまでの3ヶ月間、この額は
かなりきついです。(もちろん受給中でも)

どうにか減額したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
とりあえず、ハローワークカード(失業中と証明するもの)を提出すれば
多少の減額が出来るそうなので、その手続きは踏む予定です。


友人は現在無職で月々2千円程度の保険料です。
そこまでさげて!とは言いません。が。
何とかして1万円台くらいにはならないものでしょうか?
確かに前年度は18万前後の月収がありましたが、
無職の今、3万もの大金を払うのは困難です。


ちなみに、職業訓練学校に通う予定はありません。
勤めた期間はおよそ2年半で新卒で入社しました。
減免については、居住地の国民健康保険の係に確認するのが一番だと思います。

で、そこまでお金の負担がキツイと言うのなら、受給するまでの期間は親の扶養に入ればよかったのではないですか?
実際に受給する期間は認定できないが、それまでの待機期間は認定可能という健康保険組合も多いと思います。
確認したうえでは入れないのなら仕方ありませんが、事前によく調べておくべきでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN