失業保険受給のための求職活動実績についての質問です。
初回の認定日にハローワークの求人情報を閲覧し、証明のゴム印をもらいました。
あと1回は求職活動が必要なのですが、ハローワークの求人情報の閲覧をもう一度することでカウントされるでしょうか?
それとも、4週間の間に閲覧による活動は1度だけという決まりはありますか?ちなみに札幌在住です。
初回の認定日にハローワークの求人情報を閲覧し、証明のゴム印をもらいました。
あと1回は求職活動が必要なのですが、ハローワークの求人情報の閲覧をもう一度することでカウントされるでしょうか?
それとも、4週間の間に閲覧による活動は1度だけという決まりはありますか?ちなみに札幌在住です。
閲覧は何回でもカウントされます。が、必要数は2回です。
他に求人への応募というのも必要になってきます。そのときは「ハロー」の人が教えてくれます。
他に求人への応募というのも必要になってきます。そのときは「ハロー」の人が教えてくれます。
海外の完全失業率を調べていると「米国が5月9、1%、6月9、2%、7~9月9、1%と高いレベルで推移している。全世界的に悪化が目立つが・・・
・・・先進国ではフランスも9%台を推移している。2011年1月~9月までの中国の完全失業率は4、0%と日本とほぼ同じレベルを推移・・・」とありました。中国の完全失業率は4、0%というのがどうもピンとこないのですが、そんなものでしょうか?・・・中3公民の自由研究です
・・・先進国ではフランスも9%台を推移している。2011年1月~9月までの中国の完全失業率は4、0%と日本とほぼ同じレベルを推移・・・」とありました。中国の完全失業率は4、0%というのがどうもピンとこないのですが、そんなものでしょうか?・・・中3公民の自由研究です
失業の規定が、国ごとに異なるため、まともに数字を比べられません。
日本も統計の取り方がおかしいため、隠れ失業者の数を加えると、15%ていどになるのではないでしょうか。
日本のように、会社が一斉に採用するというシステムが無い国と、日本のように特定の時期にまとめて採用する国とは、全く数値がことなります。
日本においても、失業率の撮り方はおかしくて、ハローワークに登録している人だけをカウントしています。
パートタイム労働者、主婦、就職活動をあきらめた人、ニートなどは、失業の統計にのってきません。
また、就職できずに、専門学校に通っていたり、進学した人もカウントされません。
農家や自衛などで、多少の収入のある人もカウントされません。
パートタイムやアルバイトなどで、雇用保険に入っていなかった人が、仕事を失っても、ハローワークには行きませんから、当然雇用統計にはでてきませんし、雇用保険が切れた人も雇用統計にはでません。
対して、失業給付の長い国などでは、当然失業者も多くカウントされることになります。
そういった各国の状況、統計の取り方などを知ったうえでないと、まともに比較できません。
ヨーロッパ並みに失業率の統計をとると、日本の失業率は、10%程度になるといわれています。
うろ覚えなので、間違っているかもしれませんが、たしか中国では、短期失業者は、雇用統計に入れなかったと思います。
また失業者は、農村などで吸収してしまうため、統計に表れない部分が多かったように思います。
たぶん中国も、実質的な失業者は、15%くらいになるのではないでしょうか。
求職者が、5%以下の場合、人手不足が深刻化します。
雇用の流動性がなくなるからです。
人で不足が深刻だったバブル期でも、失業率は、4%くらいあったはずです。
日本も統計の取り方がおかしいため、隠れ失業者の数を加えると、15%ていどになるのではないでしょうか。
日本のように、会社が一斉に採用するというシステムが無い国と、日本のように特定の時期にまとめて採用する国とは、全く数値がことなります。
日本においても、失業率の撮り方はおかしくて、ハローワークに登録している人だけをカウントしています。
パートタイム労働者、主婦、就職活動をあきらめた人、ニートなどは、失業の統計にのってきません。
また、就職できずに、専門学校に通っていたり、進学した人もカウントされません。
農家や自衛などで、多少の収入のある人もカウントされません。
パートタイムやアルバイトなどで、雇用保険に入っていなかった人が、仕事を失っても、ハローワークには行きませんから、当然雇用統計にはでてきませんし、雇用保険が切れた人も雇用統計にはでません。
対して、失業給付の長い国などでは、当然失業者も多くカウントされることになります。
そういった各国の状況、統計の取り方などを知ったうえでないと、まともに比較できません。
ヨーロッパ並みに失業率の統計をとると、日本の失業率は、10%程度になるといわれています。
うろ覚えなので、間違っているかもしれませんが、たしか中国では、短期失業者は、雇用統計に入れなかったと思います。
また失業者は、農村などで吸収してしまうため、統計に表れない部分が多かったように思います。
たぶん中国も、実質的な失業者は、15%くらいになるのではないでしょうか。
求職者が、5%以下の場合、人手不足が深刻化します。
雇用の流動性がなくなるからです。
人で不足が深刻だったバブル期でも、失業率は、4%くらいあったはずです。
パートの面接日を決める連絡に気付きませんでした。
ハローワークで求人を見つけ、連絡してもらい、
2、3日の間に企業側が携帯に電話するので、
面接日はその時に決めるということでした。
ここは完全にわたしのミスなのですが、
そのあと用事を済ませて家に帰って、
かばんに携帯を入れっぱなしにしてしまっていました。
しかも、マナーモードでした。
2、3日の間ということなので、今日だとは全く思っておらず、
家に帰った1時間後に電話が入っており、
気付いたのはそれから2時間後。
かけなおすにも遅い時間でしたし、今日はかけなおしませんでした。
この場合、どうすればよいでしょうか?
連絡を待つのか、自分からかけるのか。
ハローワークの方に相談しようかとも考えてます。
ハローワークで求人を見つけ、連絡してもらい、
2、3日の間に企業側が携帯に電話するので、
面接日はその時に決めるということでした。
ここは完全にわたしのミスなのですが、
そのあと用事を済ませて家に帰って、
かばんに携帯を入れっぱなしにしてしまっていました。
しかも、マナーモードでした。
2、3日の間ということなので、今日だとは全く思っておらず、
家に帰った1時間後に電話が入っており、
気付いたのはそれから2時間後。
かけなおすにも遅い時間でしたし、今日はかけなおしませんでした。
この場合、どうすればよいでしょうか?
連絡を待つのか、自分からかけるのか。
ハローワークの方に相談しようかとも考えてます。
こんばんは♪
面接前のミスに成っちゃいますが、今日の早めの時間(朝8時過ぎに)にアナタから電話する事が良いです。
留守電等で担当者の名前が解っているなら、その方に直接電話を繋いでもらい、マナーモードで鞄に入れっぱなしだった、普段あまり電話が掛ってこないので(ウソも方便です)を伝えるのが、先方に理解頂ける方法です。
その事で、面接が無くなった場合には”どうしたら”をハローワークに相談するのが良いことです。
簡潔に電話を出なかった理由を説明して”お手数を取らせて申し訳有りません、面接をヨロシクお願いします”と伝えれば大丈夫の可能性が高く成りますし、今日明日(15日・16日)は一般的な会社が業務を行っている曜日です、無事に面接を受けられる事を願っていますネ☆
面接前のミスに成っちゃいますが、今日の早めの時間(朝8時過ぎに)にアナタから電話する事が良いです。
留守電等で担当者の名前が解っているなら、その方に直接電話を繋いでもらい、マナーモードで鞄に入れっぱなしだった、普段あまり電話が掛ってこないので(ウソも方便です)を伝えるのが、先方に理解頂ける方法です。
その事で、面接が無くなった場合には”どうしたら”をハローワークに相談するのが良いことです。
簡潔に電話を出なかった理由を説明して”お手数を取らせて申し訳有りません、面接をヨロシクお願いします”と伝えれば大丈夫の可能性が高く成りますし、今日明日(15日・16日)は一般的な会社が業務を行っている曜日です、無事に面接を受けられる事を願っていますネ☆
関連する情報