第二新卒ってまともなところに就職できるのですか?

情けなく第二新卒になった24歳です。
これからまともな職につくことって可能なのでしょうか?新卒でもあそこまで厳しかったのに、いまハローワークにいって
も毎日夜遅くまでサビ残でボロ雑巾みたく働くところばかりなんですよね?まぁそれが情けなく第二新卒になった人には当たり前かもしれませんが…
それこそ人による、事情による。
私は第二新卒(私は22で就職し、26歳になるまでの間に3社渡り歩きました)で活動した頃は、会社がなくなった時(2社目)以外は、周囲の人間からオファーがあった時のみ、転職しました。
第二新卒1社目(厳密には会社ではない)はオファーがあったモノの、私が付いていけるレベルのオファーでないと判断し、最終的にハロワ経由でしたが、給与上昇、ほぼ完全定時でした。が、、、トップが病気で倒れてしまい、解散することになった為退職せざるえなくなり、
2社目は知人ではないエージェントを通して、まさにあなたの書いているような環境の会社に行きました。
3社目は、知人友人に、2社目の状況をグチっていたら、3社ほど入社しないか?っという話が来て、その中から、一番信用を置けそうなのを選んだのが現在だったりします。
長文です。
転勤族の方にお聞きしたいです。

うちは全国に転勤の可能性がある
のですが、一年半前13年ぶりに転勤を命じられ引っ越しました。
当時子供も進学を控えていたりして、単身赴任
を主人にお願いしましたが、単身赴任は嫌だと聞いてもらえず、一緒に引っ越すか、私と子供だけ主人の実家(県外)にて暮らすか二択で選ばされました。
そんな状況で仕方なくついて来たのに(主人は栄転に気を良くしていましたが…)
結果を出せず、行きたくない所に異動させられるかもしれない、だから辞めたいといい出しました。
あんまりな言い草に腹が立ちます。

子供たちも、やっと慣れ友達もできました。

あんなに大見え切っておいて、転勤ではなく、無理だから辞めたい、実家に帰る、なんてよく言えたものだと腹が立っています。

主人には、行きたくない所に行かされても三年我慢しようと言いました。(行きたくない所は少し遠くなりますが通勤圏内です。そして三年で上の子は就職します)
直ぐに実家に帰ると言わず無理でも近場で転職先を探すとか、なんとか動いて欲しいと言いました。(実家はへんぴな場所でかなり不便、もちろん働く場所などありません)しかし、夫は『仕方ない、いつまで会社にいられるかわからないし。』なんて他人事みたいに言います。
実家に戻ってどこで働くのか聞いてもわからないと言います。呆れて話もしたくなくなります。

今、離婚を考えています。

結婚して20年散々ワガママに付き合ってきたのでもう飽き飽きしています。

なにかあれば人のせい、うまくいかないのは人のせい、人には我慢をさせるけど、自分は我慢できない、子供がもう一人いるようです。

しかし子供が20歳までは我慢するべきか。私の言っていることが常識はずれだろうか?
わからなくなり、質問させてもらいました。

今はバツイチは珍しくないとおもいますが、父親がいるのといないのとでは違うんでしょうか?

とても精神的に消耗していますので、中傷はご遠慮ねがいます。


乱文にて分かりづらくてすいません。
ご結婚されて20年、つまり40代半かなと推測いたします。

働き盛りで、最も脂がのっている時期でもあり、そんなときの転勤。
そして結果をだせない という焦りと不安、とてもよくわかる気がします。
無理だから辞めたい、というのも半分は本心でしょうが、半分はどうかなとも感じます。
一時の感情とも受け取れますし。

おそらく、ご主人は会社では、まじめな社員でしょう。

会社では、自分の感情を押し殺して、働いておられ、
家に帰って、奥様に気持ちを吐き出す、ここまでは、仕方ないことかなぁと。。
じゃっかん、開き直っている感が否めませんが、自分のつらい気持ちを隠さず
あなたに、ちゃんと伝えはしているところはプラスかと。
まぁ、男はいくつになっても、奥さんに対する甘え的要素をもっているもので、
それを許容できるかが、今回の質問の分岐点なのでは。。。

ただ、この件のことは、夫婦間だけにとどめて、お子さんたちの耳には絶対いれてはいけないと思うんです。
(もちろん、質問者さんのことですから、聞かせていないと信じてますが)

そして、離婚についてですが、やはりお子さんが一人前の社会人になるまでは、
というのが私の考えですねぇ。

最後に、ご主人と、お互いに好きあっていますか? お互いに尊敬していますか?
この2点ですでにノーの答えならば、離婚も視野に入れてもいいのかなぁと思います。
それほど、大切なポイントですよね。(もちろんお子さんにも聞いた見てくださいね)

強い気持ちで家庭を守ってきたあなたの手の上で、ご主人はもがいているようですし、
であるならば、もう一手、離婚ではない、継続するためのあなたの秘策を繰り出し見ませんか?(笑)

文面からですが、あなたは非常にしっかりした、強い人だなぁという印象を受けます。生きることに誠実で、すがすがしくさえ思えます。
そんなあなたが、これから、より幸せになれないはずは、ありませんからね。

せっかく育ててきた家族。この価値の重さと素晴らしさを 今一度考えてもらえたら、
このアドバイスにならない私のアドバイスも、意味を成すのかなぁと思ったりします。。。

※より良い道を選ばれることを、祈っております。
イタリアや日本の親世代って金持ちが多いって事ですか?

イタリアなんて若者の半数近くが失業状態にも関わらず生活困惑者はほとんどでていない
パラサイトシングルが多い事から、おそらく親が養っているのでしょう。
となると、親に経済力がるって事ですよね?


日本も若者失業率は増加傾向で約10%
でも、これはあくまでも働く意思があり、ハローワーク等にいっても仕事がない人の割合なので
実際は20%ぐらい仕事してない若者はいるでしょう。
でも日本も同様に若者ホームレスなんてきかない。

という事はどちらも親世代に経済力があるという事ですよね?
ヨーロッパの場合、大学は学費が無料の場合が多いので、日本のそれと単純比較はできないかと。
ちなみにヨーロッパでは学費が無料の為、大学にいる年齢層も幅広いようですよ( *・ω・)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN