パン屋のアルバイト
私は家の近くにある、パン屋喫茶(?)のような店で働こうと思っているのですが、志望理由がなかなか思いつきません。
何か働きたくて求人情報を見ていて発見したのですが、家が近い、ただ何か働きたかった、という理由じゃダメなのでしょうか?
求人情報によると、未経験者でもOK、仕事はホールの手伝いやパンの製造補助とのことなんですが、パンが好き、あるいはパンのことに詳しくなければ面接で落とされてしまうのでしょうか?(-_-;)
どなたか詳しい方、どうか回答お願いしますm(_ _)m
履歴書に書く応募理由なら

「お金が欲し理由」(多少仕事がきつくても簡単には辞めないと思ってもらうのが目的)
「その店を選んだ理由」(時給等の理由で簡単に乗り換えたりしないと思ってもらうのが目的)
の2つを合わせ書く(とハローワークの就職相談でおそわりました)

後者の理由として>家から近く通勤に無理がない・・というのは有効ですが
>ただ何か?というのは拙いです(ちょっと嫌な事があったら簡単に辞めると思われかねません)

前者の理由で
学生さんなら「携帯代を自分で払う」「就活費用の貯金」等
フリーターなら「自活の為に」等
状況(稼ぎたい金額)に合った理由を探してみてください。

パン製造で長年働いていますが、新人に任せられる事は「焼きあがったパンの仕上げ」「簡単な成形」等、詳しい知識は必要無い物が多いです。
(製造の方は、配合や焼成等は、一つ間違えると廃棄も多いので、そう簡単にバイトには任せられません)
「教えられた仕事はきちんと覚えて頑張ります」といった態度の方が必要だと思います。

製造補助の方は
クリームを~グラム入れる
粉糖をかける
等々、レシピをメモして、必要な時に見やすくまとめると仕事をやりやすいです。
また「このパンはどんな味ですか?」とお客様に聞かれる事もあるので、試食(最低でもチーズが入っている・・など言えるようにする)も大事です、そういう意味では、何度か買った事がある方が有利かもしれません。

未経験の方が、覚える事が多い・・・という感じです(どんな仕事でもそうでしょうが、知らない人には出来ない仕事ではないと思います)

<補足を読んで>
製造に関しては、
「お昼時までにどれくらい作れるか・・が勝負」
と言った感じで、午前中は忙しい(ある意味修羅場)です。
カフェもあるならば、夕方以降のお客様用に作る分があるかもしれませんが、午後の製造は“翌日の準備”といった面が大きいでしょう。
(午後の製造は“ラスクの袋詰め”といった時間に追われない(お客さんが居ない時に出来る仕事)と言った物が多いです)

接客は女性が多いのですが、製造に関しては男性の方が多いです。
(なんせ小麦粉の袋は25Kもありますから、鉄板も1枚1キロくらいはありますから、意外と力仕事です)
店によっては、6時くらいから大学が始まるころまでのサンドイッチの製造を募集している店もあります。

女性が多い職場で男性が応募する場合、雇う側は
「女性の先輩の指示に、素直に従うか(女性の指示に従う事に男性側が嫌がらないか)」
「女性ばかりの中で、気まずくなって辞めたりしないか」
あたりをを気にすると思います。
女性が多い職場でも、力仕事とか、夜間は男性が居てくれた方が心強いとかありますから、その辺をクリア出来るのなら応募してみてはどうでしょうか?
ハローワークの求人カードについて
「履歴書を送付後面接日を追って連絡」
と書かれているのですが、
ハローワークの求人カードの選考欄に
「携行品 履歴書(写真貼付)」
とありますが、これはもう一枚履歴書を面接の時に持ってこいと言う事ですか?
>これはもう一枚履歴書を面接の時に持ってこいと言う事ですか
履歴書・職務経歴書・紹介状を送るだけです。

当日には、何も持って行きません。
育児休暇の給付金はいつから貰えますか?


妻が産休に入りました。

1年育児休暇ということで取りました。

その会社から毎月、年金や住民税立て替えた分の支払い請求が来るのですが、無給の状態で支払うのは大変です。

3割の給付金はもらえないのかと聞くと、手続きはしたけど、数カ月先に貰えるらしい、とアバウトな答えでした。

給付金を貰うのにそんなに時間はかかるのでしょうか?
いつに育児休暇に入られたのでしょうか?
出産日がわからないので…

出産日+56日経過後から更に2ヶ月経過してから初回の育児休業の申請をハローワークに事業主を通じてします。
56日は産後の産休になりますので、産休が終了してから子が1歳になるまでが基本の育児休業になります。(最長1歳6ヶ月)
また、育児休業給付金の単位は2ヶ月単位なので、その期間に会社から給料があるか、ないかの確認書類が必要だからです。

会社が迅速に手続きをしても(本人も手続きする書類があります)出産日から4ヶ月~5ヶ月後がだいたい育児休業給付金(初回分)の振込がある日だと思います。

育児休業に入ると、社会保険は免除になりますのでもう少しだけだと思いますよ。産休中は社会保険は免除にならないので(怒)

住民税は普通徴収にしてもらうと振込用紙が直接自宅に届くので、その用紙を持って市役所か区役所に相談してみると、減額になる可能性があるらしいです。ただ、旦那さんが働いていると難しいかもしれませんが…

また、出産後だいたい3~4ヵ月後に出産手当金が振り込まれますのでその手続きも忘れずに!


補足を拝見して:
11月中旬ならば1月中旬から育児休業が開始しますので、育児休業の書類はまた3月中旬を過ぎたら送られてきますので遅滞無く返送していればほぼ大丈夫ですよ!

社会保険が免除になるのは会社のみが手続きするので特に被保険者がすることはありません。
基準は分かりませんが、社会保険免除の書類が会社によってはもらえるらしいです。
私の場合、会社からは何も連絡無かったですが、年金定期便を見て免除になってるのを知りましたよ~
会社の支払い分も免除になるので、手続きはほぼ忘れずにされると思います!ご安心を…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN