ハローワークの求人は、派遣や契約社員で生活できない低賃金です。結婚ができ、人間らしい生活ができません。やはり起業すべきなんでしょうか。
えええ~、ハローワークの求人に限らず、普通に就職するのに比べて、

起業での成功は100倍難しいですよ。

正確には、とりあえず起業ってのは、簡単、(資金と手つずきだけだが)
軌道に乗せて経営を維持出来るまでになるには、普通人能力レベルでは難しいのが現状です。

野生の競争社会ですし、次々に問題解決すべき事が、山ほどありますから・・・
在職しながら転職活動する際のハローワークの使い方について教えてください。

自分の近隣のハローワークは土曜は隔週です。平日は遅いため、行くなら土曜しかありません。
事前にインターネットで検索はしていきますが、それでも求人票をみて、その場で即応募ではなく自宅で企業情報を調べてから応募できたらと思います。
離職中なら翌日に行って紹介状をもらうなどできますが、今は在職中のため、それはできません。

そこで、気になった企業(といってもせいぜい3~4社)はその場で紹介状を発行してもらい、自宅に持ち返って応募判断するというのは、いいのでしょうか?
それとも、紹介状を発行してもらったら必ず応募しないといけないでしょうか?
即面接ではなく、書類選考で、かつ土日休みを前提とします。

詳しい方、教えてください
一度に紹介していただける先は、二社までと決まっておりますし、
紹介受けたあとになって、辞退すれば、次回からの紹介は基本、して頂けなくなります。
それは、ハローワークの信用を汚す行為をした為。
田舎の個人会社に勤務していますが定年後の不安を感じています。現在49歳です。田舎で将来できる仕事で思いつくのは老人のサービスとかがいいのかと思うのですが具体的にされている方がおられたらアドバイスしてく
ださい。資格は普通自動車免許くらいで大工しごとなら多少できます。
定年後、どの程度働く事を考えていらっしゃるのでしょうか?
5年・10年と長いスパンで『仕事をしたい』お考えなら、ヘルパー等の資格を取得して、実際に介護現場に入られるのがいいかと思います。
田舎でしたら訪問介護のヘルパーさんが中高年の方というのはよくある事ですし。
2~3年で『時間があるから趣味代わりに』とお考えなら、介護施設等の営繕(雑務)をなさってみては?
私の職場にも営繕の方が1人いらっしゃいますが、電球の交換~外出レクリエーションの運転手等とても助かっています。
棚やテーブルを作ってくれたりもしましたので、相談者様様には比較的合っているかと思います。
こちらはヘルパーがなくても大丈夫ですし(あれば尚可)
定年までまだ時間があるようですので、ヘルパーも含めて、いろいろな資格取得に時間を使ってみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN