自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。

次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。

私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?

パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。

アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。

自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。

認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。

骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
高校新卒の内定辞退について質問です。先月末に口頭で内定を貰い、今、書類での内定を待っています。
親と面接に行き、見学もさせていただきました。しかし、金銭面や勤務時間(14h)など、親と
話した結果、辞退することになりました。
辞退する場合、辞退はできるのでしょうか?また、書類がくる前に担任の方に辞退する事を、話した方が良いのでしょうか?
辞退することはできますが。するのなら、あした、朝一番で進路指導部に行きなさい!

その会社と学校との間に、亀裂が生じることは確実です。

あなた自身、この会社のこと、仕事の内容をしっかり調べられたのですか。求人票で、十分チェックできたはずなのに。これらのことを承知の上で受験したのですよね。にもかかわらず、金銭面や勤務時間(3交替制か2交替制でしょうか。毎日14時間ということは、考えられません)を見た上で辞退するということは、無責任としか言いようがないです。

高卒の就職は、専願制です。今の時期は、一人2~3社、受けられる時期ですが。あなたのために、不採用になった生徒、受けられなかった生徒もいるのです。みんな、それぞれの将来をかけてがんばってきているのです。

もうひとつ。新たに、学校推薦で就職を希望するのは、諦めてください。就職されるのでしたら、自己開拓でしてください。学校を頼らずに!。
あなたの就職ですよね。あなたが選んだ会社ですよね。あなたが選んだ結論で、それを覆すのですから、きちんと責任を負ってください。まあ、親を説得できなかった時点で、この就職は失敗ですが。
================================================================
【補足に応えて】 前述、残しておきます。

「14時間/日&週休1日」ということは、法律違反ですよね。補足の内容を拝見する限り、この企業は問題です。

いずれにしても、あす、すぐに、進路に話しに行くことです。あなたが見たままのことを、説明してください。状況を説明すれば、進路から丁寧に断ってもらえるはずです。逆に、そういう会社とは「縁」を切っておきたい。進路はそう思うはずです。
それだけではありません。求人票は、あなたの学校だけではなく、他の高校にも送っているはずです。あなたの都道府県の進路指導に関わる先生などの集まり(学校、ハローワーク、教育委員会など)でも、問題にしてもらえるはずです。知らずに入ってしまうと…、それを防ぐためです。別な角度から、ハローワークから、その会社に指導が入ると思います。

また、学校推薦の就職は、問題なくしていただけると思います。できれば、応募する前に、企業見学できるようにスケジュールを組んでもらってください。

申し訳ありませんでした。
派遣社員の失業保険について質問です。
派遣先の都合で、4~5年以上働らきたいなら一度退職という形をとり最低三ヶ月の期間を空けて
同じ派遣先に就職という形をとらなければいけません。
ここからが問題なんですが、私の派遣先は、派遣社員が40人弱います。その殆どが一期生で私もその一人です。
なので、五年の満期が来てしまうと人員が大量に減ってしまうので派遣先からしてみれば都合が悪いのです。
そこで、来年辺りから何人かずつ三ヶ月間期間を空ける人を出していく。と派遣元から言われたのです。
どの期間に当たるかは まだわかりません。五年働くつもりはないのですが、だからといって来年辞めようとは考えていません。
その順番がもし、来年回ってきたら三ヶ月も中途半端にバイトとかするのは考えられないので、
その時はやめるしかなくなると思います。
派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」
失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」
とさっぱり意味のわからない答えしか返って来ませんでした。

三ヶ月間期間を空けなければいけないと言うわけのわからない条件を突きつけられて
契約更新をしないとしたら、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
3ヶ月だけ開けろだなんて、派遣先の都合だけですねw
新たに人を雇うと、また一から教えなおさないといけないから。

でも、それが嫌なら正社員雇えよって言いたいですね。

向こうはあなたの都合は考えてくれません。
なので、どうすればトクなのかは、こちらで判断が必要になります。


>派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」

その時募集している会社が無いと、紹介のしようがないですからw

>失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」

ハローワークで失業給付を受けるには、「就活」をしなければいけないのです。
確か、ハローワーク行く時点で、すでに仕事が決まっている場合は・・・どうなるかよく分からないのですが、
ダメと言われる可能性もあります。


それから、派遣の失業保険は少し複雑です。
離職理由は関係ありません。

「契約期間を満了」さえしてたら、同じなのです。

1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。

・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)



>その順番がもし、来年回ってきたら

順番が回ってきたらその時に「五年働くつもりはない」というのを派遣先に伝えてはいかがでしょうか?
そうしたら、派遣元もわざわざ3ヶ月空けようとはしないですし。
5年以上働くコトを強制することもできません。契約期限ごとに続けるか否か選べるのですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN