仕事を満期終了し、失業手続きをしてから、直ぐに次の仕事が見つかりました。
待機7日過ぎてすぐ内定になったため、説明会に出席していません。
ハローワークの方と相談し、説明会にでなくて
も問題ないと言われ、再就職手当の方法を聞きました。

しかし、就職先の条件が聞いていた話と違く、辞めたいと思っています。
再就職手当を貰う予定でしたが、貰わずに、通常通り失業保険を貰いながら仕事を探す事は出来ないでしょうか?

新しい会社の保険は来月5日からです。
年末調整の書類を渡してしまいましたが、返して貰った方がいいでしょうか
失業手当の受給再開はできます。
折角再就職できたのに残念でしたね。
まず再就職先にまだ雇用保険に加入してない場合でも、離職状況証明書を記入して貰い、(しおりについています)雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ出して求職活動再開の申込みをすれば大丈夫です。
質問者の方の場合説明会に出席しないといけないかもしれません。
ただ給付制限もありませんから支給も早く受けられます。
また年末調整の書類は次に再就職が決まった時に必要になるかもしれませんから、返却してもらった方がいいですね。
仕事についてお聞きします。

ゲーム好きが生かせる仕事っていうと何がありますでしょうか?
また、そういった仕事はどうやって探すのでしょうか?
求人広告やハローワークを見ても載ってないのです。
アーケードゲームではなくTVゲームです。
なのでゲーセンスタッフとかは除外でお願いします。
絵が描けたり、プログラミングなどの専門知識が無いならデバッガーをお勧めします。発売前のゲームのバグを見つける仕事です。

ただ、正社員にほとんどなれない、拘束時間が長い、自由にプレイできない(指示された行動を何百回と繰り返すなど)といった短所もあり、よほどゲーム好きで無いと難しいかもしれません。
でも発売前のゲームをプレイできるし、周りもゲーム好きな人が多いので楽しいですよ。

たまに求人誌やゲーム会社のHPで募集していますが、ゲーム開発の進行状況によって募集している時期としていない時期があるので、定期的にチェックしてみると良いと思います。
求人サイトの要項と面接で言われた実態が異なっていました。こうした事態を防ぐには求人サイトよりハローワークの求人を探した方が良いでしょうか?
求人サイトで見つけた求人の面接へ行ったところ、給料も雇用形態も求人の内容とは異なっており、驚きました
やはりハローワーク経由なら、こうした違いに対し応募者から報告が行き、ハローワーク側から企業へ苦情が行くと聞きますし、こうした例に当たる確率は減ると考えて間違いないでしょうか?


また、求人サイトの場合、利用者からこうした事例に当たった際に連絡などが来ても、特に是正などを会社側へ求めたりはしていないという事でしょうか?
(なんとなくのイメージですので間違っていたら教えて下さい)
求人は、あくまでも多くの応募者に対して提示されるものであり、実際に面接を行って、応募者の能力や適性を確認した上で、求人に記載されたものとは異なる雇用条件を提示して、承諾を求めた上で雇用契約を結ぶことは問題ありません。

明らかに最初から偽りの雇用条件で求人を行っている場合には、罰則規定もありますが、中々実態までを把握することは出来ませんので、応募する側がしっかり確認することが必要でしょう。

余りにも異なる雇用条件であった場合、ハローワークの求人であれば、現状を申し出る事で、担当者から事実内容の確認を行った上で、適切な内容に訂正したり、悪質なものは求人を取り消す等の措置をとっていただけます。

求人サイトの場合も同様でしょうが、有償で運営されているのですから、中々即座に対応していただけるとは限らないでしょうね…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN