朝8時から17時までが定時の労働時間で毎日一時間の残業をしているのに残業代を一円も支払ってくれません。休日も木曜日だけで月に四回から五回。
盆休みなどで連休を取ったら次の週まで休んではいけないことになっています。有給休暇もありません。ハローワークには休日は100日と書いてあったのに。来年は会社の動きで正社員からパート扱いにされ給料まで下げられそうな話まで出ています。就職難なので泣き寝入りするしかないのでしょうか。
盆休みなどで連休を取ったら次の週まで休んではいけないことになっています。有給休暇もありません。ハローワークには休日は100日と書いてあったのに。来年は会社の動きで正社員からパート扱いにされ給料まで下げられそうな話まで出ています。就職難なので泣き寝入りするしかないのでしょうか。
残業指示は誰から出ているのですか?指示が出ていないのなら時間で帰りましょう。有給は労基法39条を見ましょう。正社員をパート扱いなんて勝手に出来ませんが。(労働契約法8条~10条)
というより・・・いくら就職難でもそんなところは辞めたほうがいいですよ。強制労働じゃないのですから、労務管理が出来ない会社にい続ける必要はありません。無駄に年をとるだけです。
というより・・・いくら就職難でもそんなところは辞めたほうがいいですよ。強制労働じゃないのですから、労務管理が出来ない会社にい続ける必要はありません。無駄に年をとるだけです。
第五腰椎椎間板ヘルニアの後遺障害について
皆様の意見を聞きたく質問をさせていただきます。
私は、1999年中学2年生のとき体育の授業で怪我により第五腰椎椎間板ヘルニアになってしまいました。
ふくらはぎと足の甲に強烈な痺れと痺れによる痛みにより、普段の生活が不可能となり同年に手術を行いヘルニアを除去して
から普段の生活ができるまで回復しました。
ですが、痺れは残存していた状態ですが、高校入試や将来のこともあり、痺れと上手く付き合いながら大学まで
頑張ることが出来ました。
2部学生で奨学金をもらい勉強していましたが、昼間は働いて上手く勉強と仕事を両立していましたが、大学に入学してから
残存していた痺れが拡散し、痛みも感じるようになりました。
仕事はプログラマで仕事に魅力を持ち技術力向上と学費が稼げるならばと思い、就職活動まで我慢していました。
2006年3月に都内の医科大学病院で診察を受け、第五腰椎椎間板変形による神経の圧迫で、腰部脊柱管狭窄症として
椎間板固定手術を受けました。
しかし、術後も病状は変わらず翌年の2007年10月に移植した骨が固定しているので固定器具の除去と神経の癒着除去
の手術を受けました。
それでも一向に病状はよくなく姿勢の維持(じっと座っている、ずっと立っている)が困難なため、どうにもならずハローワークの
意見もあり、障害者手帳の申請を行いましたが、歩行可能では手帳を発行できないと都に却下され、自宅の生活でも支障をきたし職にもつけず苦しむ毎日をおくっています。
ですが、このままでは生きていくことすらできなくなるので、どうにかしてでも仕事をやりたいしそのために大学在学中に手術を
して社会に出られるように頑張ってきました。
痛みを紛らすためには、歩いたりある程度動ければいいのですが、プログラマを今までやっていたため職がどうしてもデスクワークに
なってしまいそうです。
障害者手帳の再申請も主治医にお願いしましたが、条件は満たしているが審議では軽くしか見ていないため見送りになっています。
とにかく働きたいと強く思っており、現在就職活動してます。
皆様の意見を聞ければ頂ければと思います。
現状は以下の通りです。
症状:左足に痺れ、痺れによる痛み、筋肉のけいれん ※筋電図の結果にも現れる
痺れの範囲:左足全体(太もも、ふくらはぎ、アキレスけん、足の甲と裏)
けいれんの範囲:左足太もも、ふくらはぎ、アキレスけん、足の甲)
姿勢の維持困難:座っている、立っている
皆様の意見を聞きたく質問をさせていただきます。
私は、1999年中学2年生のとき体育の授業で怪我により第五腰椎椎間板ヘルニアになってしまいました。
ふくらはぎと足の甲に強烈な痺れと痺れによる痛みにより、普段の生活が不可能となり同年に手術を行いヘルニアを除去して
から普段の生活ができるまで回復しました。
ですが、痺れは残存していた状態ですが、高校入試や将来のこともあり、痺れと上手く付き合いながら大学まで
頑張ることが出来ました。
2部学生で奨学金をもらい勉強していましたが、昼間は働いて上手く勉強と仕事を両立していましたが、大学に入学してから
残存していた痺れが拡散し、痛みも感じるようになりました。
仕事はプログラマで仕事に魅力を持ち技術力向上と学費が稼げるならばと思い、就職活動まで我慢していました。
2006年3月に都内の医科大学病院で診察を受け、第五腰椎椎間板変形による神経の圧迫で、腰部脊柱管狭窄症として
椎間板固定手術を受けました。
しかし、術後も病状は変わらず翌年の2007年10月に移植した骨が固定しているので固定器具の除去と神経の癒着除去
の手術を受けました。
それでも一向に病状はよくなく姿勢の維持(じっと座っている、ずっと立っている)が困難なため、どうにもならずハローワークの
意見もあり、障害者手帳の申請を行いましたが、歩行可能では手帳を発行できないと都に却下され、自宅の生活でも支障をきたし職にもつけず苦しむ毎日をおくっています。
ですが、このままでは生きていくことすらできなくなるので、どうにかしてでも仕事をやりたいしそのために大学在学中に手術を
して社会に出られるように頑張ってきました。
痛みを紛らすためには、歩いたりある程度動ければいいのですが、プログラマを今までやっていたため職がどうしてもデスクワークに
なってしまいそうです。
障害者手帳の再申請も主治医にお願いしましたが、条件は満たしているが審議では軽くしか見ていないため見送りになっています。
とにかく働きたいと強く思っており、現在就職活動してます。
皆様の意見を聞ければ頂ければと思います。
現状は以下の通りです。
症状:左足に痺れ、痺れによる痛み、筋肉のけいれん ※筋電図の結果にも現れる
痺れの範囲:左足全体(太もも、ふくらはぎ、アキレスけん、足の甲と裏)
けいれんの範囲:左足太もも、ふくらはぎ、アキレスけん、足の甲)
姿勢の維持困難:座っている、立っている
私も23才でヘルニア持ちなのでお気持ちよく分かります。
ハローワークからも言われた!と、都に強く何度も申請をしてみてはいかがでしょうか(ああいうのはなかなか首を縦に振らないので)
同時に病院を変えることも有効だと思います。
医者によって治療法が違うので、何件か回ると自分に合う治療法が見つかると思います。
手術以外にも治療法は沢山あります。
良くなることを祈ります。
ハローワークからも言われた!と、都に強く何度も申請をしてみてはいかがでしょうか(ああいうのはなかなか首を縦に振らないので)
同時に病院を変えることも有効だと思います。
医者によって治療法が違うので、何件か回ると自分に合う治療法が見つかると思います。
手術以外にも治療法は沢山あります。
良くなることを祈ります。
ハローワークの障害者枠はどこの管轄も精神障害に冷たいんでしょうか?
私の経験はもちろん他の利用者でもあきらめさせる様なことを言っては動揺する利用者に『ごねない
の』とか見下したこと言ってました。
ハローワーク池袋の話です。
私の経験はもちろん他の利用者でもあきらめさせる様なことを言っては動揺する利用者に『ごねない
の』とか見下したこと言ってました。
ハローワーク池袋の話です。
そうです。
公務員の天下りか家族・親戚・姻戚。
外車に乗って、自分が偉いと思っている。
健常者にでも、同じ対応です。
公務員の天下りか家族・親戚・姻戚。
外車に乗って、自分が偉いと思っている。
健常者にでも、同じ対応です。
失業保険について教えて下さい。
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
あなたが職安へ行って失業申請をしてから約4ヶ月後に
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
ハローワークの使い方
ハローワークを利用しようと思うのですが、その建物に入ったらなにをどうしたらいいのかわからないので、建物に入ることができません 笑
単純に勇気(?)の問題かもしれませんが…。ハローワークに行ったら、まずどうすればいいのですか??整理番号とかいろいろあるんですか?
おおざっぱすぎる質問ですみません。よろしくお願いします。
ハローワークを利用しようと思うのですが、その建物に入ったらなにをどうしたらいいのかわからないので、建物に入ることができません 笑
単純に勇気(?)の問題かもしれませんが…。ハローワークに行ったら、まずどうすればいいのですか??整理番号とかいろいろあるんですか?
おおざっぱすぎる質問ですみません。よろしくお願いします。
まずは、ハローワークに求職登録ですね。ハローワークの建物には行って、直ぐ近くの総合窓口で「今日初めてきたので求職登録をしたい」と伝えます。そうすると、求職登録をする紙を渡されて貴方の住所から名前、どんな仕事をしたいか、していたかを書く紙が渡されます。それを書いて窓口に渡して、ハローワークの使い方の説明を受けたりして最後にハローワークカードを渡されて手続きが終了です。そのカードを来る度にハローワークのひとに渡して、貴方の情報を照会して職業相談等を行うことになります。
特に、登録だけであれば必要なものはなく鉛筆で書類を少し書くくらいですから気軽に利用してください。登録後に利用すると、各相談窓口ごとに順番を待つことになるので整理番号を渡されて待っていると、相談や会社紹介をしてもらえます。明日にでも行ってみてください
特に、登録だけであれば必要なものはなく鉛筆で書類を少し書くくらいですから気軽に利用してください。登録後に利用すると、各相談窓口ごとに順番を待つことになるので整理番号を渡されて待っていると、相談や会社紹介をしてもらえます。明日にでも行ってみてください
関連する情報