転職サイトの求人にある募集要項と、ハローワークの求人にある募集要項とでは、どちらの内容の方が実際に仕事に就いた時にギャップが少ないですか?
というのも、私自身運がないのか、入社したらこっちのもん、とばかりにガンガン残業を入れられたり、休みもちゃんととれないことが多く、結果、スグに辞めてしまうことになってしまいがちなので、できればそういうギャップの少ない方から求人を探したいと思っているのですが。
お気持ちはわかるんですけど、
会社の立場からすると難しい話なんですよね。

というのも、募集要項に書いたのと実際の勤務でのズレは、
ある程度はどうしても生まれるんですよ。
例えば、入社したらいきなり誰か辞めて、そのしわ寄せが急に来たとか、
取引先の都合で急遽納期が迫ってしまって残業増えたとか、
会社側からしても苦しい場合もあります。

もちろんおっしゃる通り「入社したらこっちのもん」と思ってる会社もあるでしょうし、
厳しい条件をまともに書いてしまうとそもそも応募者が集まらない、という恐れから、
少し偽って書く場合もあります。本当のことを書いたら集まらないというのは会社からしても苦しいのですが。

ギャップが少ないほうがいいというのは私も同感ですが、
転職サイトだろうが、ハローワークだろうが、ギャップはあるもんですよ。
なお、どちらの募集要項が、ということはありません。
というか、サイトとハローワークで異なっていたらむしろいい加減な会社だと思って、
私ならそもそも受けません。

まずは面接のときにしっかり確認することでしょうね。
それで、信用できないとか、自分ではついていけないと思うほど厳しいなら、辞退するべきでしょう。
家で家事をしながら内職をしたいと思い、ネットでいろいろと検索してみたのですが、どれも怪しく見えてしまいなかなか決められません。
安全な会社等教えていただけないでしょうか?
また、手作業内職を希望しています
お住まいの都道府県や市町村のホームページで探すことができたり、ハローワークで紹介していたりしますよ。

私はネットで「自分の市町村 内職」で検索してハローワークのようなところ(しごとセンター)で紹介していただきました。
履歴書の件で悩んでいます。
初めて質問させて頂きます。
初めまして。
現在風俗で3年間働いている24歳です。
近々正社員として働きたく思い、只今就職活動中なのですが、その風俗で働いてきた期間をどのように書こうか悩んでいます。

<実際の経歴>
H16.4 A社入社(正社員)
H17,4 A社一身上の都合により退社
H17.10 B社入社(アルバイト)[ここで同時に風俗業を始めました]
H18.11 B社一身上の都合により退社[ここから風俗業1本になりました]

このB社の事を無かった事にしてしまい、風俗の会社を『C社』として
、アルバイトでH17.10~現在まで働いている事にしてしまおうかなと思っています。
風俗のお店は実際に会社としてのHP等も存在し、その辺は問題ないかと思っています。

しかし、B社のときに雇用保険、国民健康保険、社会保険等会社で加入していたので、その事から詐称がバレてしまわないか心配です。

理由があるとはいえ、A社、B社とも1年で辞めてしまっているので、甘えた考えですが書くことを躊躇ってしまいます…。
それとも、B社は飲食店だったので、C社と掛け持ちしていたという事にしてしまった方が良いのでしょうか?

どなたか詳しい方おりましたら、是非教えて頂けると有り難く存じます。
宜しくお願い致します。
はじめまして、質問拝見させていただました。厳しい意見となりますが
企業の人事担当者の眼は甘くないと言う事を認識してください。
人事担当(面接官)は今まで多くの応募者の書類選考と面接を担当しています。
質問者様が考えている以上に鋭い眼で応募者の選考を行っています。何百人
何千人もの人物を見てきているので、履歴書のミス、面接での発言や振舞い方
は矛盾点がないかどうかはすぐに分かります。

実際の経歴で人事担当者が気にするところは

1)H17.4からH17.10までの期間は何をしていたのか?

2)H18.11から現在まではどのような仕事をしていたのか?

3)A社B社での勤務期間が1年と短いのはなぜか?

4) ビジネススキル、PCスキルをクリアしているかどうか?

この4点です。

これらの事項について明確に矛盾のないように履歴書や職務経歴書
に記載しなければなりません。

質問者様が一番頭を悩ませているのが、2)のH18.11から現在までの経歴
だと思います。ほんとはこのようなことは好ましくないのですが、B社退社後
親族が会社を経営していたのでその会社でアルバイトをしておりました。とか
職務経歴書などにはブランクがあるのでその期間はPCスキルの向上されるため
勉強していました。と工夫してまとめてみてはいかがですか。
他にも、リクナビネクストやDUDAをはじめとする転職エージェントではホームページ
に履歴書や職務経歴書の書き方を項目別にまとめてありますので参考にされては
どうでしょうか?

雇用保険についてはB社退社時のときに、人事担当者から雇用保険被保険者証
が渡されたと思います。応募した企業に採用されますと提出を求められますので
過去の職歴と加入期間がすべて分かります。提出を求められなくても人事担当者が
ハローワークに照会すれば分かります。ですから、履歴書や職務経歴書を作成する
ときには矛盾点の無いよう細心の注意を払ってください。

質問者様が1日でも早く採用されることを願っております。採用された際には、仕事を
速く覚え、多くの方々に貢献できるように精進してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN