ハローワークに出ている求人の会社に直接応募することはできますか?
ネットで検索して自分で応募することはできますか?
ネットで検索して自分で応募することはできますか?
会社次第です。
会社が新聞や求人チラシなどにもだしていて、その媒体の一つとしてハローワークに出していたのならば、何ら問題はありません。
別の媒体としての応募として処理すればすむ事です。
職種によっても、また企業の切迫度によってはこのケースは多く見られます。
ハローワークしか出していない場合でも、企業によっては受け入れてくれる会社もあります。
持参品、送付品の中に「紹介状」と書いてあっても電話で話が進んだら
「では、ハローワークの紹介状を明日にでもハローワークから頂いて参りますので・・・」
と言うと
「いいよ、直接来て下さい」
と言う事になります。
ただハローワークには勤務中の方も登録できますし、その会社の情報として
・何人応募している。
・この会社、応募者からクレームが寄せられている。
・経験不問とあるが、経験者以外は面接していない
・・・・等と言う情報が聴けることもあります。
遠方だとか、交通費が無い、と言う事もあるかもしれませんが、極力行くべきかと思います。
尚、ご自分から「紹介状無くて良いですか?」という質問は「ルール無視の人」という印象を与えるのでしない方が良いと思います。
あくまで、企業側の「好意」に甘えると言う姿勢が良いと思います。
会社が新聞や求人チラシなどにもだしていて、その媒体の一つとしてハローワークに出していたのならば、何ら問題はありません。
別の媒体としての応募として処理すればすむ事です。
職種によっても、また企業の切迫度によってはこのケースは多く見られます。
ハローワークしか出していない場合でも、企業によっては受け入れてくれる会社もあります。
持参品、送付品の中に「紹介状」と書いてあっても電話で話が進んだら
「では、ハローワークの紹介状を明日にでもハローワークから頂いて参りますので・・・」
と言うと
「いいよ、直接来て下さい」
と言う事になります。
ただハローワークには勤務中の方も登録できますし、その会社の情報として
・何人応募している。
・この会社、応募者からクレームが寄せられている。
・経験不問とあるが、経験者以外は面接していない
・・・・等と言う情報が聴けることもあります。
遠方だとか、交通費が無い、と言う事もあるかもしれませんが、極力行くべきかと思います。
尚、ご自分から「紹介状無くて良いですか?」という質問は「ルール無視の人」という印象を与えるのでしない方が良いと思います。
あくまで、企業側の「好意」に甘えると言う姿勢が良いと思います。
私は25歳で去年、中途で入社したのですが給料が手取りで16万ちょっとです。
仕事内容や時間が違いますが、前に勤めていた会社では手取り20万近くもらっていたので物足りなく満足できません。
手取り16万だと新入社員と同じぐらいのような気がして、がっかりします。
前に勤めていた会社も全体の給料が2万ぐらい少なくなったと聞きました。
働きたくても職が見つからない人やハローワークの人数を見ていると、この不況で正社員としてお給料を貰えているだけ、ありがたいと思うしかないでしょうか?
仕事内容や時間が違いますが、前に勤めていた会社では手取り20万近くもらっていたので物足りなく満足できません。
手取り16万だと新入社員と同じぐらいのような気がして、がっかりします。
前に勤めていた会社も全体の給料が2万ぐらい少なくなったと聞きました。
働きたくても職が見つからない人やハローワークの人数を見ていると、この不況で正社員としてお給料を貰えているだけ、ありがたいと思うしかないでしょうか?
中途入社と言うことで、新入社員と同額の給料になるのは仕方ないことでしょうね。
それは、誰でもが承知してることだと思います。
専門的なことをレベルアップしてのことでない限り、転職とはそういうものではないでしょうか。
特に今は不景気な時代ですので、正社員として入社できたのは 「良し」 と考えたらいかがですか。
それは、誰でもが承知してることだと思います。
専門的なことをレベルアップしてのことでない限り、転職とはそういうものではないでしょうか。
特に今は不景気な時代ですので、正社員として入社できたのは 「良し」 と考えたらいかがですか。
失業保険についてなんですが、失業中に所得を得た場合(アルバイト等で)、ハローワークにこまかく得た金額を報告した上でその月にもらえる失業保険の金額が決まるみたいなんですが、例えば失業中に株式で得た所得の場合もハローワークに報告しなければ失業保険に影響がきたすのでしょうか?詳しく説明できる方がおられましたらよろしくお願いします。
おぉ・・・
それは興味深い質問。
実際のところどうなんでしょうか・・・
株式は関係ないような気もしますが、
私は全くそこらへんの知識はないので何もいえません。ごめんね。
改行してね。
それは興味深い質問。
実際のところどうなんでしょうか・・・
株式は関係ないような気もしますが、
私は全くそこらへんの知識はないので何もいえません。ごめんね。
改行してね。
求職中です。22歳の専門学校卒です。皆さんはどこでお仕事を探していますか?
私はハローワークを利用しています。私の検索の仕方が悪いのかなかなかいい条件の仕事が見つかりません。
毎週は難しくても隔週でも休みが取れて、昇給賞与、福利厚生がしっかりしている仕事を探すのはやはり新卒の人でもない限り難しいのでしょうか?
皆さんが利用している求職手段、私が希望している条件での求職は出来るかどうかを教えてください。
私はハローワークを利用しています。私の検索の仕方が悪いのかなかなかいい条件の仕事が見つかりません。
毎週は難しくても隔週でも休みが取れて、昇給賞与、福利厚生がしっかりしている仕事を探すのはやはり新卒の人でもない限り難しいのでしょうか?
皆さんが利用している求職手段、私が希望している条件での求職は出来るかどうかを教えてください。
就活お疲れ様です。
私も専門卒で最近まで転職活動をしていました。
私は卒業して2年働いて退職してハローワークで探していました。
どんな職種かにもよるかもしれませんが、私は事務で探していました。
二ヶ月弱就活し、内定を頂きました。
事務職で土日休み、社会保険完備、昇給賞与有です。
私も現在、20代前半で若くてやる気があるからということで採用して頂きました。
なので、探せばお仕事はあると思いますよ。
しかしハローワークはタイミングでもあります。可能であればこまめに通うのがいいと思います。
大変だとは思いますが、頑張ってください!
私も専門卒で最近まで転職活動をしていました。
私は卒業して2年働いて退職してハローワークで探していました。
どんな職種かにもよるかもしれませんが、私は事務で探していました。
二ヶ月弱就活し、内定を頂きました。
事務職で土日休み、社会保険完備、昇給賞与有です。
私も現在、20代前半で若くてやる気があるからということで採用して頂きました。
なので、探せばお仕事はあると思いますよ。
しかしハローワークはタイミングでもあります。可能であればこまめに通うのがいいと思います。
大変だとは思いますが、頑張ってください!
知人に頼まれ、代理で質問させて頂きます。
この場合、育児休業給付金の支給対象にならないのでしょうか。
2010/5月
2年勤めたA(常勤)を家族の転勤のため退職。
2010/6月~
失業手当受給開始
2010/8月~
Bへ就職(パート)
2011/1月末日
B退職
2011/2月
A退職時の失業手当の残りを受給
2011/3月
C就職(現在の職場、常勤)
現在妊娠中で、2012/2月に出産予定。(産休、育休取得予定)
育休前の2年間のうち1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人が育児休業給付金の受給対象のようですが、私の場合は該当しないでしょうか。
B→Cへ転職する間で、A離職時の資格で失業手当を受給したので、その時点でカウントがゼロになるのでしょうか。 (B、Cでの在職期間が12ヶ月以上になるが合算できないのか)
仕事の都合でハローワークに平日問い合わせできないので、知恵をお貸しいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
この場合、育児休業給付金の支給対象にならないのでしょうか。
2010/5月
2年勤めたA(常勤)を家族の転勤のため退職。
2010/6月~
失業手当受給開始
2010/8月~
Bへ就職(パート)
2011/1月末日
B退職
2011/2月
A退職時の失業手当の残りを受給
2011/3月
C就職(現在の職場、常勤)
現在妊娠中で、2012/2月に出産予定。(産休、育休取得予定)
育休前の2年間のうち1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人が育児休業給付金の受給対象のようですが、私の場合は該当しないでしょうか。
B→Cへ転職する間で、A離職時の資格で失業手当を受給したので、その時点でカウントがゼロになるのでしょうか。 (B、Cでの在職期間が12ヶ月以上になるが合算できないのか)
仕事の都合でハローワークに平日問い合わせできないので、知恵をお貸しいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2月に受給していますので、Bは関係ありません、Cのみが対象です、また育休予定日から1ヶ月毎に遡って数えるより、一番の問題は3月から2月の育休前の間が1年あるかどうかです。
よって、2月出産では、雇用保険加入期間の1年を満たしませんので、自動的に12ケ月の被保険者期間もありません。
またハローワークは電話では加入期間、受給資格の有り、無しは教えてくれません、身分証明持参でハローワーク行かれれば、正式に回答してくれますが、今は大変ですよね。
電話では例えとしての、回答になります、担当は給付課です。
出産予定日の6週前から労基法により就業出来ない事を書き加えます。
よって、2月出産では、雇用保険加入期間の1年を満たしませんので、自動的に12ケ月の被保険者期間もありません。
またハローワークは電話では加入期間、受給資格の有り、無しは教えてくれません、身分証明持参でハローワーク行かれれば、正式に回答してくれますが、今は大変ですよね。
電話では例えとしての、回答になります、担当は給付課です。
出産予定日の6週前から労基法により就業出来ない事を書き加えます。
関連する情報