僕は大卒、2年程引きこもり(外に出かけることはできる)で25歳のニートです。一刻も早く今の状況から抜け出したいですが人前が怖くて一歩が踏み出せません。
最近は家族や親戚しか会話していません。来年には就職したいと思いハローワークに行っても人前が怖くて進展がありません。まずはアルバイトから始めようと思っても僕にできるだろうか…とかこの歳で学生とうまくやっていけるかとか考えてしまいます。就職したら人前が怖いとか言ってられないのでこの年齢ですし人前は改善したいです。この歳で親のすねをかじっているなんて情けなくて死にたくなります。
そこで質問なのですが、接客業は人前は改善されるでしょうか?特に飲食店のホールなど。接客業はものすごく怖いですが早く改善したいので…。荒療治すぎますか?また、工場みたいなところは苦手なのでそうなると学生とかもいると思いますがこの歳でばかにされませんかね?考え過ぎですか?
文章が雑になり読みにくくてすいません。よろしければ回答お願い致します。
最後まで読んでくれて感謝です。ありがとうございます。
最近は家族や親戚しか会話していません。来年には就職したいと思いハローワークに行っても人前が怖くて進展がありません。まずはアルバイトから始めようと思っても僕にできるだろうか…とかこの歳で学生とうまくやっていけるかとか考えてしまいます。就職したら人前が怖いとか言ってられないのでこの年齢ですし人前は改善したいです。この歳で親のすねをかじっているなんて情けなくて死にたくなります。
そこで質問なのですが、接客業は人前は改善されるでしょうか?特に飲食店のホールなど。接客業はものすごく怖いですが早く改善したいので…。荒療治すぎますか?また、工場みたいなところは苦手なのでそうなると学生とかもいると思いますがこの歳でばかにされませんかね?考え過ぎですか?
文章が雑になり読みにくくてすいません。よろしければ回答お願い致します。
最後まで読んでくれて感謝です。ありがとうございます。
飲食店、コンビニ等でバイトした事がありますが、学生だけではありませんよ。
特にコンビニはその年代のフリーターも多かった気がします。
中には高卒後に何もせずに26歳で初めてバイトしたって人も途中で入ってきました。
コンビニは時給も低いですし、色々な事をやりますがやりやすい事が多いです。
飲食店は休日や昼間、イベント時の忙しさは半端ないですが、コンビニは忙しくても飲食店程ではありません。
まずはバイトで慣れる、という事でしたらコンビニバイトがいいのではないでしょうか?
特にコンビニの深夜は人も多く来ないのです。
ただ駅近くだと酔っ払いが来る事が多々あるので注意です。
特にコンビニはその年代のフリーターも多かった気がします。
中には高卒後に何もせずに26歳で初めてバイトしたって人も途中で入ってきました。
コンビニは時給も低いですし、色々な事をやりますがやりやすい事が多いです。
飲食店は休日や昼間、イベント時の忙しさは半端ないですが、コンビニは忙しくても飲食店程ではありません。
まずはバイトで慣れる、という事でしたらコンビニバイトがいいのではないでしょうか?
特にコンビニの深夜は人も多く来ないのです。
ただ駅近くだと酔っ払いが来る事が多々あるので注意です。
転職活動中ですが、心が折れそうです…
本命の病院(医療事務)今月10日に面接しました。
合否の結果はいつでるか?の質問に、一週間以内にはと言われていました。
が、一週間後に「選考が
難航してる為もう一週間待って欲しい」と連絡があって、先ほど先方から連絡が来て期待したら2次面接の案内でした。
ハローワークの紹介で受けた病院ですが、2次面接があると記載はなく、1次面接でも2次の話は全く出なかったのですが、これが普通なのでしょうか?
私は転職活動が初めてなので、求人票や最初の面接で言われない限り、2次面接はないと思っていました。
皆様の経験など聞かせて下さい。
本命の病院(医療事務)今月10日に面接しました。
合否の結果はいつでるか?の質問に、一週間以内にはと言われていました。
が、一週間後に「選考が
難航してる為もう一週間待って欲しい」と連絡があって、先ほど先方から連絡が来て期待したら2次面接の案内でした。
ハローワークの紹介で受けた病院ですが、2次面接があると記載はなく、1次面接でも2次の話は全く出なかったのですが、これが普通なのでしょうか?
私は転職活動が初めてなので、求人票や最初の面接で言われない限り、2次面接はないと思っていました。
皆様の経験など聞かせて下さい。
よくある話じゃないでしょうか?
私も先日、ある会社の面接に行きましたが、
「本日夕方に連絡差し上げた方には、後日役員面接を受けていただくことになります。」
と言われましたw
私も先日、ある会社の面接に行きましたが、
「本日夕方に連絡差し上げた方には、後日役員面接を受けていただくことになります。」
と言われましたw
現在付き合って5年になる彼氏がいますが仕事を辞めて無職になりました。
このまま付き合い続けていいのか悩んでいます。
彼とは大学時代から付き合っていますが、大学を一年留年して5年間通ったのに結局単位が足りず卒業はできず中退となりました。
中退後はフリーターをしていましたが、去年派遣社員という形ですがようやく働き始めました。
しかし一年経ったころに退職してしまいました。理由はちゃんと聞いていませんが、それまでに聞いた愚痴などの内容から休みがまともにないこと、残業が多く終電を逃すことも多かったことなどだと思います。
彼はまだ20代後半ですがそのような勤務条件で体を壊したりしないかと心配したこともあったので、辞めるという選択肢を否定はしませんが、次の働き口も決まっていないのにあっさりと辞めてしまったことに疑問を覚えました。しっかりと貯金をしていたわけでもないのに、これからどうやって生活していくつもりなのでしょう。実家暮らしなのでしばらくは親に甘えるつもりなのでしょうが。
私も今年就職したばかりで最近ようやく仕事に慣れてきたばかりで、無職の彼を精神的にも金銭的にも支えられる余裕はまだありません。本人は「ハローワークに行っている」と言っていますが高卒でバイト経験しかない彼にこのご時世、ちゃんと就職先が見つかるのでしょうか。自分の勝手で退職したのにその話題に触れると機嫌が悪くなります。最近そんな彼にいら立ちを覚えるようになりました。5年も付き合っていたので彼は冗談っぽく結婚の話題を出してくることもありました。私にはまだ結婚の意思はありません。
今までに何度か別れ話をしてきましたが、その度に彼が別れたくないと引き下がってくるのでずるずると付き合ってきてしまっています。ちゃんと別れた方が良いのでしょうか。彼が変わることに期待するのは無駄でしょうか。
このまま付き合い続けていいのか悩んでいます。
彼とは大学時代から付き合っていますが、大学を一年留年して5年間通ったのに結局単位が足りず卒業はできず中退となりました。
中退後はフリーターをしていましたが、去年派遣社員という形ですがようやく働き始めました。
しかし一年経ったころに退職してしまいました。理由はちゃんと聞いていませんが、それまでに聞いた愚痴などの内容から休みがまともにないこと、残業が多く終電を逃すことも多かったことなどだと思います。
彼はまだ20代後半ですがそのような勤務条件で体を壊したりしないかと心配したこともあったので、辞めるという選択肢を否定はしませんが、次の働き口も決まっていないのにあっさりと辞めてしまったことに疑問を覚えました。しっかりと貯金をしていたわけでもないのに、これからどうやって生活していくつもりなのでしょう。実家暮らしなのでしばらくは親に甘えるつもりなのでしょうが。
私も今年就職したばかりで最近ようやく仕事に慣れてきたばかりで、無職の彼を精神的にも金銭的にも支えられる余裕はまだありません。本人は「ハローワークに行っている」と言っていますが高卒でバイト経験しかない彼にこのご時世、ちゃんと就職先が見つかるのでしょうか。自分の勝手で退職したのにその話題に触れると機嫌が悪くなります。最近そんな彼にいら立ちを覚えるようになりました。5年も付き合っていたので彼は冗談っぽく結婚の話題を出してくることもありました。私にはまだ結婚の意思はありません。
今までに何度か別れ話をしてきましたが、その度に彼が別れたくないと引き下がってくるのでずるずると付き合ってきてしまっています。ちゃんと別れた方が良いのでしょうか。彼が変わることに期待するのは無駄でしょうか。
依存心の強い彼ですよね。質問者様が今の関係を続けている限り、彼が突然何かに目覚めることはないと思うんですよ。それよりも一旦、綺麗に別れて、たとえば1年後職を見つけてあなたが変わっていたらまたそのとき考えると条件をつけて、彼を奮起させる方がまだいいかなと。仕事があるかどうかは縁だと思いますが、根本は彼の精神力の弱さというか甘えですよね。見つかったとしても、また辞められたら同じことです。
また、質問者様も、この状況だとイライラして、逆に彼を追い詰めてしまいそうなので(宿題をしていない子に宿題したのっと言っても逆切れされるように)、別れるか、条件付きで離れた方がいいように思います。
また、質問者様も、この状況だとイライラして、逆に彼を追い詰めてしまいそうなので(宿題をしていない子に宿題したのっと言っても逆切れされるように)、別れるか、条件付きで離れた方がいいように思います。
人事労務の具体的業務とはなんでしょうか?
労務には、給与計算・社会保険手続きと分野が分かれるとききましたが、業務にはどのような違いがあるのでしょうか?
また、社会保険手続きの方は社会保険庁やハローワークへ直接行って手続きをする場合があると聞きましたが、本当でしょうか?
労務業務に詳しい方がいたら、教えてください。
労務には、給与計算・社会保険手続きと分野が分かれるとききましたが、業務にはどのような違いがあるのでしょうか?
また、社会保険手続きの方は社会保険庁やハローワークへ直接行って手続きをする場合があると聞きましたが、本当でしょうか?
労務業務に詳しい方がいたら、教えてください。
給与計算と社会保険手続はセットでやります。
社会保険事務所や労基署へはしょっちゅう行きますよ。
給与計算といっても、交通費の算定や不正受給の摘発といった
こまごまとしたことの積み重ねです。
細かいことが好きな人向けの仕事です。
社会保険事務所や労基署へはしょっちゅう行きますよ。
給与計算といっても、交通費の算定や不正受給の摘発といった
こまごまとしたことの積み重ねです。
細かいことが好きな人向けの仕事です。
就職活動について質問です。
新卒で色々な会社を訪問したり、学校やハローワークを利用したりしてるんですが中々、内定を取ることが出来ずに悩んでます。
やはり、面接や書類の書き方で不備と
かで問題があるんですかね。
問題改善には如何したら良いでしょうか。
因みに、この前に落ちた会社の担当者様からは、君は真面目だが線が細い感じがすると言われました。
やはり、人格を変えないといけませんかね。
新卒で色々な会社を訪問したり、学校やハローワークを利用したりしてるんですが中々、内定を取ることが出来ずに悩んでます。
やはり、面接や書類の書き方で不備と
かで問題があるんですかね。
問題改善には如何したら良いでしょうか。
因みに、この前に落ちた会社の担当者様からは、君は真面目だが線が細い感じがすると言われました。
やはり、人格を変えないといけませんかね。
線が細い=体が細く、体力面に不安が残る、ってことですよ。
人格の話ではありません。
運動して筋肉つけろってことです。
人格の話ではありません。
運動して筋肉つけろってことです。
関連する情報