認定日から認定日までのハローワークの就活について教えて下さい!
私の通うハローワークの規則では認定日から翌認定日までに2回の就活(ハローワーク内のパソコン検索を含む)を義務付けしております。すでに一回の就活は終え、ハンコも頂いており、私の次回認定日が24(火)の午後1時なので。23日(月)に就活(パソコン検索)に行こうと考えておりましたが、月曜日が祝日だという事をうっかり忘れておりました。認定時間は24日(火)の午後1時からなので、午前中に二回目のパソコン就活を終え、午後から認定を受けるという事は可能でしょうか?ご存知の方がいらっしゃればご教授宜しくお願いいたします。
失業の認定は・・・出頭した認定の日を含み、次の認定日の前日までの分について認定されます。

お近くのハローワークの出先機関で土日もあいているところがある筈です。

さがして・・・求職活動実績を作りましょう。

登録されたハローワーク以外の処でも、《別途登録を・・・》といわれるかもしれませんが、求職活動の証明はいただけます。
パートの面接についてお聞きします。
とある病院で面接が決まりました。
パートの雇用での面接ですが、スーツで行くべきでしょうか?
私服でもいいのでしょうか?
というのも、ハローワークからの紹介の求人なのですが、パートのわりに書類選考がありました。
きっちりとなさっているなぁという印象を受けたので、面接での服装に迷っています。
不安なのでスーツで行くべきなんでしょうが、パートなのにって笑われそうで怖いです。
回答、よろしくお願いします。
パートでも私はスーツで行く方が良いです。
実際、私も医療事務でロングタイムの面接へ行きました。
私服の方は私を入れて、2名しかいませんでした。
ホント後悔しました。まして、書類選考と書いてあるならなおさらスーツ!!
ぜひぜひスーツで行ってください。
採用されることを祈っております。
●退職&引っ越しに伴う、失業保険の手続き、役所への手続きについて教えてください。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。

1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?

●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?

●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。

●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
引っ越しの場合は、双方で手続きするのではないでしょうか?
既に現住所のHWで「雇用保険受給資格証」を得ているのであれば、その脱退手続きを現HWで行い、引っ越し先の移転届を役所に行なった後、その先のHWで失業保険手続きを行う。
国民年金・健康保険税等の手続きも同様だと思います。
扶養についても、その規定額を超えなければ扶養のままで良いと思います。
まずは現住所の役所にご確認願います。
再就職手当てをもらうために
2月末で前職を退職しました。

再就職手当てを知らず、リクナビより応募し、内定がでそうな企業様より言われ、今日慌てて失業給付手続きに行きました。

本日3月23日から3月29日は失業の状態にないといけません。

それ以降、ハローワーク若しくは職業紹介事業者の紹介による就職が決まったら、再就職手当てを受ける資格があるります。

しかし現在、リクナビから応募した企業が内定がでそうですが、その企業での勤務開始日が4月21日と言われています。リクナビからの応募では4月29日まで、再就職手当ての受給の対象になりません・・・(職安に求人はでていません)

こちらの会社で本当に内定がもらえ、即日勤務できれば、再就職手当ては諦められるのですが、勤務があと1ヶ月先であること、また1週間伸ばしたら、再就職手当てがもらえます・・・・

なので、この企業に1週間伸ばしてもらう交渉、若しくは4月22日から4月29日の間をアルバイト等にしてもらう相談を内定がでたらしても大丈夫でしょうか?(元々その企業様から再就職手当ての手続きを勧めていただいたので申し出やすい状況ではあります)

さすがに1週間で15万円が入るか入らないかというのは大きな問題です。

どうぞ宜しくお願いいたします。
アルバイトというのはやめたほうがいいですよ。
雇用形態はそうでもフルタイムで働くなら就職とみなされるので結局同じことになります。
新しい会社は親切そうなのでずらしてもらえるか相談してみてもいいと思います。
ちなみに自己都合退社ですよね?
会社都合退社なら最初から紹介じゃなくてもOKなんですが・・・
ハローワークでの就職相談について

失業保険受給のため、これから求職活動をします。

「就職相談」とはどのようなことをするのでしょうか?
積極的な働く意思があると判断されるためには、認定対象期間中に少なくとも2回以上の具体的な求職活動を行うことが求められます。
就職・就労活動、家業の手伝い、内職、自営準備のための活動と具体的な求職活動の状況になります。
ハローワークで相談窓口に受給資格者証を提示してパソコン検索した結果、求職活動として認定される安定所もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN