今日 ハローワークで求人票を見ていたら希望の職があり条件にあてはまっていたので受付の人に頼んで電話をしてもらったところ
「ちょっと年齢が37歳で高すぎますねぇ。」とか「自宅から通勤時間30分は遠い」とか
「経験者じゃないの?経験者がほしいんです」みたいな感じで言われました。自分は初めてのハローワークなのでよくわかりませんが、こんなもんなんでしょうか?年齢は45歳以下 経験者優遇 通勤時間は40分以下と求人票の条件に書いてあって当てはまってるのにw
経験者じゃ無いの?と言われたって事は その応募した職種については未経験って事ですか?
経験者優遇って 出来れば経験者を希望してますって言い意味が有ります(中途採用の場合、即戦力を希望してる事が多いです)

45歳以下と書いて有っても実際は30歳以下を希望してたりと 書いて有る事と違う場合も有ります

ハローワークの求人票は 正しく希望条件を記載してる所(応募先)も有りますが そうで無い応募先も有ります

まあ 次の応募先を探した方が良いね

ハローワークは複数応募(複数の紹介状の発行)は出来るし ハローワークカードが有れば 管轄外のハローワークも利用出来ます(紹介状の発行をして貰えます)

再就職しやすいのは応募先の業務に必要な資格や免許の取得者で かつ経験者で有る事 (絶対とは言いませんが 私の場合これです)
8ヶ月求職中の30歳男です。
ハローワークで申込みをし面接も順調に進み、会社の方から『○○さんさえよければウチで働きませんか?
』や『採用です。』と言って頂ける事があるのですが、まだ働いていないのに、もしこの会社に入社したとして大きなミスをしたらどうしようだとか色々マイナスな事を考えてしまい入社を躊躇う事が多々あります。結局辞退したり入社しても早期退社をしてしまいます。
未経験可の仕事でも初めから出来る人なんていないっていうのは重々承知しているのですが、どうしてもマイナスな事が頭をよぎってしまいます。すべての事柄でマイナス思考という訳ではないのですが…何かこのマイナス思考を変えられる考え方をどなたか教えて頂けませんか?本当にこんな自分がイヤで困ってます。
もちろん働きたいっていう気持ちは強いのですが…

職歴
アルバイト コンビニ7年
車の解体及びパーツ販売2年8ヶ月塗装業 3ヶ月(試用期間)

長文申し訳ありません。
退路を断つという意味では、採用通知を受けたら真っ先に相談する身近な相手を決めておくことです。

いつも同じ人相手ならご家族がベストではあるけれど、気のおけない親友とかにも最後まで助力を求め切ることでもいいでしょう。とにかく、自分一人で決めようとすると雑念が脳裏を飛び交い過ぎです。

脅しをかけておくなら(苦笑)、質問者さんは今後の採用話では「過去に泣く泣く辞退した話が基準になって、それに比べれば今回のは・・・」という辞退理由も付け加わる恐れとしてあります。

こうなるともう辞退スパイラルといいますか、辞退するために採用され、そういう流れのために応募するようなことになってしまいますから、退路を断つためには誰かの援助協力が不可欠な段階に入っています・・・

※「失敗を恐れすぎてもこういう形になる」ということも自分自身に言い聞かせたいです。質問者さんの深層心理には「だからこそ、長続きさせねばならない」という考えがきっとあるに違いないのですが、長続きなんて目的で考えてはならず、「結果として気が付いたら長続きしていた」くらいのことだと割り切るんです・・・

…なんとかなる★
ハローワークはどういう求職者に最適だとおもいますか?
PCとネット回線があったら、ハローワークあまりなくてもいいかな? と思うんですが、

どういう形がいいでしょう? 求人者と求職者とのマッチング。


リクナビ とか ありますけど。
失業手当貰いながら職を探す人に最適じゃないでしょうか?
どうせ失業手当貰うためにはハローワークに足を運ばないといけませんから、ついでに探したいですよね、どうせなら。
22才男、法学部四年です。
法律事務所、司法書士事務所に就職したいのですが、ハローワークではそういった求人を紹介してくれますか?
法律事務所、司法書士事務所はハローワークでも紹介してくれますし、地域に密着したような事務所ではむしろハローワークでしか出していない場合が多いです。
そういうところは、欠員が出てからでないと募集が出ないので、新卒入社は難しいかもしれません。

ただ、ハローワークは転職とか失業者のためのものなので、未だ大学生である質問者さまに紹介してくれるかはわかりません。
数年前は10月1日以降でないと新卒の学生さんに紹介できないという決まりがありました(今はこのご時世なので変わっているかもしれません)。
一度訪れて聞かれた方が良いかと思います。

転職者用に使われるリクナビNEXTなんかにはちょくちょく募集出ていますけどね。あとは、ロースクール生向けのJurinavi、アットリーガル、とかですかね。あまり実用的ではありませんけど。
そのほかにも法律事務所に就職したい方専用の人材紹介会社も多いので、調べてみては?

なかなか難しいとは思いますが、頑張ってください。
12/1から試用期間で働いています。
ハローワーク経由で内定しました。まだ実働2日なのですが
同じ部署の上司に「来週から夜勤に入るので●●さんは
来週から●●さんに指導してもらってください」と
言われました。求人票に夜勤・交代制である事の掲示が無く
面接でもそういった説明等も無かったので質問も
しませんでした。確認しておくべきだったと反省しています。
私自身夜勤は希望条件に確答しないので明日退社の意志を
伝えようと思っています。一応勤務時間は8:30~
17:30 変形労働時間制(1週間40時間以上勤務)
と書かれていたのですがこれは夜勤や交代制である事を
うたっているのでしょうか?
変形労働時間制については調べたのですが私には夜勤で
ある事を書いてあると言うようには受け止められませんでした。
そうである場合は説明があっても良いと思うのですが・・・
どうか教えてください。宜しくお願いします。
まったく詳しくはないですが・・・。
それだけの表示では夜勤ということはわからないと思います。
時間帯表記されているし・・・。
まず上司に「求人票にも面接でも説明はなかった」
と言ってみてはどうでしょう??
夜勤のことは企業側もきちんと面接時に話しておかなくては
ならない大事な事項だと思いますし。
そこで認識の相違があれば辞めるしかないでしょうね。
勤務形態くらいもし求人票に書いてあったとしても、
再確認のために話すのが筋ですよね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN