ハローワーク登録後、
待機期間の間に
説明会を受ける前に
派遣会社から仕事の依頼が突然来場合は、
どうすればいいですか?
ハローワークの説明会を
キャンセルできますか?
また、
あなたなら、どう対応しますか?
待機期間の間に
説明会を受ける前に
派遣会社から仕事の依頼が突然来場合は、
どうすればいいですか?
ハローワークの説明会を
キャンセルできますか?
また、
あなたなら、どう対応しますか?
派遣会社のコーディネーター経験があります。仕事の依頼があった
からといって、必ず仕事が決まるわけではないので、説明会は
行けるなら行き、失業保険の手続きをされてはいかがですか?
説明会自体が就職活動の1回とカウントされるし、給付制限が
なければ受給できます。
その間に派遣会社から先方企業との打ち合わせを経て、仕事が
決まり、派遣開始日が決まった時点で、ハローワークに伝えれば
よいのです。その日程に応じて再就職手当が受け取れたりします。
派遣会社はその依頼を複数の人に声をかけているかもしれないし、
複数の候補者からOKもらってから選考し、先方企業にあなたの
プロフィールを提出。先方企業はたいてい複数の派遣会社からの
候補者から面談する人を選び、最終的に決めます。その間に派遣
会社の都合よく動ける人がほしいので、あらかじめ複数の派遣社員に
声をかけておくことが多いのです。
ですので、そのために派遣会社に登録したり、仕事依頼があったり
するからと、雇用保険受給のチャンスをフイにしたり、バイトをやめて
体をあけておいたとしても、必ず派遣開始となって収入を得られる
保証はどこにもありません。
また派遣開始から初めての給与まで2か月くらいかかることもあり、
そこそこ貯金があった方が安心だし、そのために短期のバイトや
雇用保険なども視野に入れて計算されたほうがよいと思います。
ご参考に。
からといって、必ず仕事が決まるわけではないので、説明会は
行けるなら行き、失業保険の手続きをされてはいかがですか?
説明会自体が就職活動の1回とカウントされるし、給付制限が
なければ受給できます。
その間に派遣会社から先方企業との打ち合わせを経て、仕事が
決まり、派遣開始日が決まった時点で、ハローワークに伝えれば
よいのです。その日程に応じて再就職手当が受け取れたりします。
派遣会社はその依頼を複数の人に声をかけているかもしれないし、
複数の候補者からOKもらってから選考し、先方企業にあなたの
プロフィールを提出。先方企業はたいてい複数の派遣会社からの
候補者から面談する人を選び、最終的に決めます。その間に派遣
会社の都合よく動ける人がほしいので、あらかじめ複数の派遣社員に
声をかけておくことが多いのです。
ですので、そのために派遣会社に登録したり、仕事依頼があったり
するからと、雇用保険受給のチャンスをフイにしたり、バイトをやめて
体をあけておいたとしても、必ず派遣開始となって収入を得られる
保証はどこにもありません。
また派遣開始から初めての給与まで2か月くらいかかることもあり、
そこそこ貯金があった方が安心だし、そのために短期のバイトや
雇用保険なども視野に入れて計算されたほうがよいと思います。
ご参考に。
就活中の学生です!
明日ハローワークに行こうと思っています!!
それで質問なんですが学生がハローワークに行っても大丈夫なんですか?
あとハローワークってどんな事をするんですか?
それと予約とかしなくても大丈夫なんですかね(^_^;)?
色々質問してすみません!よろしくお願いしますm(_ _)m
明日ハローワークに行こうと思っています!!
それで質問なんですが学生がハローワークに行っても大丈夫なんですか?
あとハローワークってどんな事をするんですか?
それと予約とかしなくても大丈夫なんですかね(^_^;)?
色々質問してすみません!よろしくお願いしますm(_ _)m
まず質問に簡潔に答えます。
>学生がハローワークに行っても大丈夫なんですか?
大丈夫です。
>あとハローワークってどんな事をするんですか?
ハローワークに登録して求人している会社の中から、入りたい会社を探すところです。
>それと予約とかしなくても大丈夫なんですかね(^_^;)?
予約は要りません。まずはハローワークへ行って受付へ。並ぶかもはしれませんが。
ですが。
学生は普通ハローワークは使いませんよ。
というのも、ハローワークでは、来年の春とかに入る学生を募集する会社がほとんどありません。
全く無いとは言いませんが、ハローワークは普通、すぐ働きたい人を募集する求人ばかりです。
ですから、就活する学生はハローワークには普通は行きません。
もちろん行っていいのですが、おそらく同じような答えをされますよ。
私も学生のときハローワークは使いませんでしたし、周囲でも使っていませんでした。
学生は普通はリクナビ、マイナビや、合同説明会、学校に来る求人、で就職活動します。
ただ、学生向けのハローワーク「学生職業総合支援センター」というのが、
東京なら六本木とかにあります。そちらは学生向けの求人があります。
参考にしてください。
>学生がハローワークに行っても大丈夫なんですか?
大丈夫です。
>あとハローワークってどんな事をするんですか?
ハローワークに登録して求人している会社の中から、入りたい会社を探すところです。
>それと予約とかしなくても大丈夫なんですかね(^_^;)?
予約は要りません。まずはハローワークへ行って受付へ。並ぶかもはしれませんが。
ですが。
学生は普通ハローワークは使いませんよ。
というのも、ハローワークでは、来年の春とかに入る学生を募集する会社がほとんどありません。
全く無いとは言いませんが、ハローワークは普通、すぐ働きたい人を募集する求人ばかりです。
ですから、就活する学生はハローワークには普通は行きません。
もちろん行っていいのですが、おそらく同じような答えをされますよ。
私も学生のときハローワークは使いませんでしたし、周囲でも使っていませんでした。
学生は普通はリクナビ、マイナビや、合同説明会、学校に来る求人、で就職活動します。
ただ、学生向けのハローワーク「学生職業総合支援センター」というのが、
東京なら六本木とかにあります。そちらは学生向けの求人があります。
参考にしてください。
私はハローワークの既卒者トライアルで求職中なのですが。既卒者トライアルで求職している間ってアルバイトってしてよいのでしょうか?既卒者トライアルの適用者って、未就職者じゃないですか。
この就職っていうのに、アルバイトは入りますか?アルバイトを始めないとそろそろ金銭的にヤバイ状態になってきまして。アルバイトしたいのですが、アルバイトして既卒者トライアルをできなくなってしまうのではないかと不安になってしまって。
この就職っていうのに、アルバイトは入りますか?アルバイトを始めないとそろそろ金銭的にヤバイ状態になってきまして。アルバイトしたいのですが、アルバイトして既卒者トライアルをできなくなってしまうのではないかと不安になってしまって。
四月から改正があり、今現在パートアルバイトでも就労があれば対象外ですが、そのアルバイトは雇用保険に加入するような就労をしていますか?
補足拝見しました
労災は必ず、雇用保険は20時間以上であれば企業側に加入義務が生じます。言うなれば本屋さんでのアルバイトが20時間以上であるなら今現在在職中とみなされ、トライアルは使えなくなります。四月からの改正なので今は在職中であっても退職時期が確定しているのであれば、トライアルは使えますが、今後就労する方であれば使えなくなります。
加入義務が生じない程度のアルバイトならトライアルは使えますので気をつけて下さいね!
補足拝見しました
労災は必ず、雇用保険は20時間以上であれば企業側に加入義務が生じます。言うなれば本屋さんでのアルバイトが20時間以上であるなら今現在在職中とみなされ、トライアルは使えなくなります。四月からの改正なので今は在職中であっても退職時期が確定しているのであれば、トライアルは使えますが、今後就労する方であれば使えなくなります。
加入義務が生じない程度のアルバイトならトライアルは使えますので気をつけて下さいね!
失業認定について教えてください。
8月4日が認定日です。
前回の認定後すぐに、ハローワークの紹介以外(ネット求人)で興味のある求人を見つけ、採用となりました。
実は採用試験の手応えもあったので、今回応募した求人以外に、活動らしい活動をしていませんでした。
認定と認定の間に2回ハローワークで求職活動をしなければならない様ですが、どうやらハローワークのパソコンで検索するだけでは認められないみたいです。
日数の条件は満たしていますし、期間を過ぎているので、ハローワーク以外の求人でも再就職手当てをもらえると聞いています。
基本手当てと再就職手当てをもらうには、やはり8月4日までにハローワークの紹介を2つ受けなければなりませんか?
ご教授おねがいします。
8月4日が認定日です。
前回の認定後すぐに、ハローワークの紹介以外(ネット求人)で興味のある求人を見つけ、採用となりました。
実は採用試験の手応えもあったので、今回応募した求人以外に、活動らしい活動をしていませんでした。
認定と認定の間に2回ハローワークで求職活動をしなければならない様ですが、どうやらハローワークのパソコンで検索するだけでは認められないみたいです。
日数の条件は満たしていますし、期間を過ぎているので、ハローワーク以外の求人でも再就職手当てをもらえると聞いています。
基本手当てと再就職手当てをもらうには、やはり8月4日までにハローワークの紹介を2つ受けなければなりませんか?
ご教授おねがいします。
仕事紹介をうけなくても
就職相談やセミナーでも良かったんじゃなかったっけ。
うちのほうでは目立った活動があれば
その他はパソコン検索でもいいとみなされてました。
その職安の範囲にもよるので、相談してみては?
就職相談やセミナーでも良かったんじゃなかったっけ。
うちのほうでは目立った活動があれば
その他はパソコン検索でもいいとみなされてました。
その職安の範囲にもよるので、相談してみては?
トライアルが優勢?
ハローワークの求人なのですが、トライアル雇用と書かれた求人において、トライアル対象外として応募した場合は、採用してもらえる可能性が低く、
トライアル雇用として出社可能な人材が現れるまでは待つ可能性はありますか?
ハローワークの求人なのですが、トライアル雇用と書かれた求人において、トライアル対象外として応募した場合は、採用してもらえる可能性が低く、
トライアル雇用として出社可能な人材が現れるまでは待つ可能性はありますか?
まず、トライアル求人では募集している職種が、全く未経験である方が対象となります。
トライアル雇用併用とされている場合は、応募する側が応募する方法を選択することが可能ですが、トライアル雇用として求人されているものに関しては、基本的にトライアル雇用に応募できる方以外での紹介はしていただけません。
更に、トライアル雇用の場合は、申請すれば助成金を受給することが出来るのですから、一般で応募する場合は、余程求人されている職種での経験がある方で、即戦力として期待できるような方でなければならないでしょう。
応募したい求人であっても、トライアルの様な求人の場合は、まず応募資格を満たしているかを確認することが必要です。
どうしても、その会社で働きたいというようなお気持ちであるならば、ハローワークの担当者から企業の担当者に確認していただくのも良い方法だと思いますよ…
トライアル雇用併用とされている場合は、応募する側が応募する方法を選択することが可能ですが、トライアル雇用として求人されているものに関しては、基本的にトライアル雇用に応募できる方以外での紹介はしていただけません。
更に、トライアル雇用の場合は、申請すれば助成金を受給することが出来るのですから、一般で応募する場合は、余程求人されている職種での経験がある方で、即戦力として期待できるような方でなければならないでしょう。
応募したい求人であっても、トライアルの様な求人の場合は、まず応募資格を満たしているかを確認することが必要です。
どうしても、その会社で働きたいというようなお気持ちであるならば、ハローワークの担当者から企業の担当者に確認していただくのも良い方法だと思いますよ…
関連する情報