9年ぶりに就職活動をしている者です。
ハローワークの求人を見ていると、それなりの規模の会社でも退職金制度がないことが多く、困惑しています。
(以前は福利厚生の整っている所は確実にあったような記憶があるのですが…)
現在、退職金の有無にこだわって求職活動するような時代ではないのでしょうか?
(常識ハズレな質問だったらすみません)
ハローワークの求人を見ていると、それなりの規模の会社でも退職金制度がないことが多く、困惑しています。
(以前は福利厚生の整っている所は確実にあったような記憶があるのですが…)
現在、退職金の有無にこだわって求職活動するような時代ではないのでしょうか?
(常識ハズレな質問だったらすみません)
退職手当に関しては法的拘束力がないため、支給している企業は減少傾向にあります。
会社によっては報奨金等の名目で、特別貢献した人に対して払う“ご褒美”を出しています。
定年までにどれだけの貯蓄が出来るか・・・
老後頼ることが出来るのは自分だけって事でしょう。
福利厚生は企業にとっては、最もコストカットしやすい部分なので、仕方ないと言えなくもないのですが、年金受給年齢が上がっていくのは確実なので、一般企業の社員は(僕も含めて)大変な時代になっちゃいましたよね^_^;
会社によっては報奨金等の名目で、特別貢献した人に対して払う“ご褒美”を出しています。
定年までにどれだけの貯蓄が出来るか・・・
老後頼ることが出来るのは自分だけって事でしょう。
福利厚生は企業にとっては、最もコストカットしやすい部分なので、仕方ないと言えなくもないのですが、年金受給年齢が上がっていくのは確実なので、一般企業の社員は(僕も含めて)大変な時代になっちゃいましたよね^_^;
現在失業保険の給付を受けながら、求職者支援訓練に通い始めました。本来であれば今月の16日が認定日だったのですが、訓練の手続きに職安へ行った際失業保険の認定日か学校指定の来所日どちらを
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
労働局は都道府県ごとで、雇用保険についての権限の一部は知事に委ねられているので、都道府県が違うと対処の仕方が違うということはあるだろうと思います。また、細かいことは公共職業安定所長が判断するということにもなっているので、ハローワークで違う場合もある得ると思います。さすがに担当者が違うから対処の仕方が違うということは公式的にはないと思います。担当者が勘違いしてきちんとしかるべきところに確かめることなくそのまま進めている可能性はありますが、そえはただの勘違いとか間違いのレベルの話だろうと。
求職活動実績も、パソコンで検索してはんこさえもらっておけばいいところもあれば、検索して見つけた求人について応募はしなくても内容を確認したり相談しないとだめとか、失業認定日の職員とのやり取りを「就職相談」とみなして1回とカウントしてくれるところもあればしないところもあるし、それが都道府県ごとの決め事なのか、ハローワークごとの決め事なのか細かいことはわかりませんが。
なので、おかしいと思ったら、少なくても上司の方に確認してもらうとかしたほうがいいです。あるいは親玉の労働局に聞く。心ある職員は「向こうの窓口でも聞いてみてください」くらいのことは言います。
失業認定を28日ごとに行うのはあくまでも原則で、年末年始やGWのように役所が閉所となる祝祭日が絡むと向こうが勝手に変更してくるんだから、いくらでも例外はあるはずです。どうあがいてもずらせないっていうのなら、正月だろうがGWだろうが月曜から金曜まではきっちり絶対に開所しておけってんです。
求職活動実績も、パソコンで検索してはんこさえもらっておけばいいところもあれば、検索して見つけた求人について応募はしなくても内容を確認したり相談しないとだめとか、失業認定日の職員とのやり取りを「就職相談」とみなして1回とカウントしてくれるところもあればしないところもあるし、それが都道府県ごとの決め事なのか、ハローワークごとの決め事なのか細かいことはわかりませんが。
なので、おかしいと思ったら、少なくても上司の方に確認してもらうとかしたほうがいいです。あるいは親玉の労働局に聞く。心ある職員は「向こうの窓口でも聞いてみてください」くらいのことは言います。
失業認定を28日ごとに行うのはあくまでも原則で、年末年始やGWのように役所が閉所となる祝祭日が絡むと向こうが勝手に変更してくるんだから、いくらでも例外はあるはずです。どうあがいてもずらせないっていうのなら、正月だろうがGWだろうが月曜から金曜まではきっちり絶対に開所しておけってんです。
会社を辞めて失業保険を受けていますが、
今まで払い込んでいたから貰えるものとしてもハローワークに行くのが
億劫になります。短期の契約社員とかならないこともないのですが、
契約が延長される保証もない。雇ってくれるかどうかも分らないのに
薦められます。責めて1年間くらいの契約保証があるならすぐにでも
働きたいくらいです。お金を貰うというのは本当にシンドイことですね。
正社員で保証のある勤め先があることがどんなにラッキーかを実感
しています。格差社会の現実とは不安定雇用の実態で納得します。
派遣社員や契約社員というのは明日も知れずで緊張しませんか?
誰が考えたのでしょうね?モトモト日本から定着した制度ではないで
すよね?そういう雇用形態に対するご意見をお願いします。よろしく。
今まで払い込んでいたから貰えるものとしてもハローワークに行くのが
億劫になります。短期の契約社員とかならないこともないのですが、
契約が延長される保証もない。雇ってくれるかどうかも分らないのに
薦められます。責めて1年間くらいの契約保証があるならすぐにでも
働きたいくらいです。お金を貰うというのは本当にシンドイことですね。
正社員で保証のある勤め先があることがどんなにラッキーかを実感
しています。格差社会の現実とは不安定雇用の実態で納得します。
派遣社員や契約社員というのは明日も知れずで緊張しませんか?
誰が考えたのでしょうね?モトモト日本から定着した制度ではないで
すよね?そういう雇用形態に対するご意見をお願いします。よろしく。
雇用保険の失業手当は、ハローワークに手続きして直ぐ受け取れる訳ではありませんので、取敢えず手続きはしておきましょう。
必ずもらえるモノとは限りませんから注意する事です。
雇用形態が複雑化したのは主に小泉政権からです。日雇い・アルバイト・請負・嘱託・派遣・臨時等々で正社員なる言葉も以前は普通の雇用形態でした。
雇用形態とは別に、勤務形態も複雑化していますから大変ですね。簡単に云えば個人・特に弱い個人にしわ寄せが多くかぶさって来るようになったのです。詰まる所使い勝手がよくなった・雇用者に都合よくなったのです。
必ずもらえるモノとは限りませんから注意する事です。
雇用形態が複雑化したのは主に小泉政権からです。日雇い・アルバイト・請負・嘱託・派遣・臨時等々で正社員なる言葉も以前は普通の雇用形態でした。
雇用形態とは別に、勤務形態も複雑化していますから大変ですね。簡単に云えば個人・特に弱い個人にしわ寄せが多くかぶさって来るようになったのです。詰まる所使い勝手がよくなった・雇用者に都合よくなったのです。
前例がない2人体制
会社都合退職後、経理事務正社員で再就職しましたが、
中途入社後に、仕事量・総務お局が原因で、2年で退職して私は5人目と知りました。
病気の母親を扶養している
ため簡単に退職できず耐えていましたが、
勤務8ケ月目で、理不尽な要求をする特殊客先に振り回されて、その特殊客先のお局を怒らせてしまいました。
会社は、当事者の私に何も説明せず経理事務を募集・面接したので、私はてっきり退職勧告されると思いましたが
会社から経理事務を2人体制(増員)にして新しい人にまずはその特殊客先を担当してもらうと言われました。
2人体制にするならパソコンは追加して1人1台にして欲しいと言ったらすぐパソコンを手配。
今まで歴代前任者が「仕事量が多いので経理事務を増員して欲しい」と言っても却下されみな退職していったので、
まわりの人は「この会社で経理事務2人は考えられないから、あなたはいずれ辞めさせられる」と言うし、
総務お局の意地悪・嫌がらせが日増しに悪化して、私が自分から退職することを期待していると感じます。
しかし、増員として来た肥満体の中年女性はパソコン実務経験が全くなく、4ケ月前に受講したハローワーク職業訓練で学んだはずのパソコン操作があまりにも出来ない人です。(社長・お局も、彼女がパソコンスキルないのは承知してます。)
パソコン初心者が中途入社と同時期に、内勤事務契約社員を契約更新せず雇用終了・少し前にアルバイト現場社員自己都合退職、計2人が退職したので、
とうとう、あのケチな社長も受注増を見込んでパソコンを追加して経理事務を2人体制にしたのだと感じるし、
入社間もなく仕事量に四苦八苦している私を手伝ってくれた人がいた時に、お局がものすごく嫉妬したので、今回も(総務は正社員お局+パート小局2人体制のため)経理事務が正社員2人体制になることに嫉妬してため私への嫌がらせを悪化させているように感じる時があり、
労働相談窓口の人も「考えすぎでしょう。本当に増員したのでは?」。
なお、会社は雇用助成金を受給しているため、会社は私になかなか退職勧奨できないようですが、自分から聞いたら退職をほのめかす機会を与えると思うので、私からは聞けません。
何事にも「初めて」「転機」があると思うのですが、
「絶対に2人体制はあり得ない」でしょうか。
2人体制を否定する人達こそが、お局よりも、強く私の退職を望んでいるかもしれません。
会社都合退職後、経理事務正社員で再就職しましたが、
中途入社後に、仕事量・総務お局が原因で、2年で退職して私は5人目と知りました。
病気の母親を扶養している
ため簡単に退職できず耐えていましたが、
勤務8ケ月目で、理不尽な要求をする特殊客先に振り回されて、その特殊客先のお局を怒らせてしまいました。
会社は、当事者の私に何も説明せず経理事務を募集・面接したので、私はてっきり退職勧告されると思いましたが
会社から経理事務を2人体制(増員)にして新しい人にまずはその特殊客先を担当してもらうと言われました。
2人体制にするならパソコンは追加して1人1台にして欲しいと言ったらすぐパソコンを手配。
今まで歴代前任者が「仕事量が多いので経理事務を増員して欲しい」と言っても却下されみな退職していったので、
まわりの人は「この会社で経理事務2人は考えられないから、あなたはいずれ辞めさせられる」と言うし、
総務お局の意地悪・嫌がらせが日増しに悪化して、私が自分から退職することを期待していると感じます。
しかし、増員として来た肥満体の中年女性はパソコン実務経験が全くなく、4ケ月前に受講したハローワーク職業訓練で学んだはずのパソコン操作があまりにも出来ない人です。(社長・お局も、彼女がパソコンスキルないのは承知してます。)
パソコン初心者が中途入社と同時期に、内勤事務契約社員を契約更新せず雇用終了・少し前にアルバイト現場社員自己都合退職、計2人が退職したので、
とうとう、あのケチな社長も受注増を見込んでパソコンを追加して経理事務を2人体制にしたのだと感じるし、
入社間もなく仕事量に四苦八苦している私を手伝ってくれた人がいた時に、お局がものすごく嫉妬したので、今回も(総務は正社員お局+パート小局2人体制のため)経理事務が正社員2人体制になることに嫉妬してため私への嫌がらせを悪化させているように感じる時があり、
労働相談窓口の人も「考えすぎでしょう。本当に増員したのでは?」。
なお、会社は雇用助成金を受給しているため、会社は私になかなか退職勧奨できないようですが、自分から聞いたら退職をほのめかす機会を与えると思うので、私からは聞けません。
何事にも「初めて」「転機」があると思うのですが、
「絶対に2人体制はあり得ない」でしょうか。
2人体制を否定する人達こそが、お局よりも、強く私の退職を望んでいるかもしれません。
会社の規模、経営状況等判りませんので軽軽には申しあげられませんが、貴方が精神的にまた肉体的にも「嫌がらせ」と感じていることを、時系列的にまとめておかれてはいかがでしょうか。
後日何かの役に立つ筈です。相手がお局でアッタリ、2人体制を批判する人でアツタリ、何時何分何々の作業、話の時にこうゆうことがあったと。
もし最悪貴方が辞めることになつた時、職安なり労基になり、また県労働局の雇用均等室なりに相談されてはいかがでしょう。貴方に有利に働くはずです。
後日何かの役に立つ筈です。相手がお局でアッタリ、2人体制を批判する人でアツタリ、何時何分何々の作業、話の時にこうゆうことがあったと。
もし最悪貴方が辞めることになつた時、職安なり労基になり、また県労働局の雇用均等室なりに相談されてはいかがでしょう。貴方に有利に働くはずです。
結婚の為、今週15日で現在正社員で働いている会社を退職します。
25日から派遣で働く事が決定しています。
その際、ハローワークや市役所等で何か手続きをする事はありますか?
25日から派遣で働く事が決定しています。
その際、ハローワークや市役所等で何か手続きをする事はありますか?
再就職先が決まっているのでしたらハローワークへの手続きは不要です。また、現在の勤務先が社会保険の適用事業所で貴方が被保険者である場合、会社は「資格喪失届」を社会保険事務所(他)に提出し、退職のための手続をします。そのご「年金手帳」等がお手元に届きますので再就職先へ現在の会社から発行される源泉徴収票とともに提出してください。また、「住民税」の納付方法を尋ねられるものと思われます。一括徴収することも可能ですので予めお考えになっておいてください。
関連する情報