カウンセリングや診察時に先生と話したことを覚えることが難しい。
私は社会不安障害と軽度のアスペルガー症候群と学習障害で、心療内科と付属のカウンセリングをしています。もうお世話になって2年くらい経つのですが、診察やカウンセリングしたときに先生と話した内容を具体的に記憶できずに困っています。そのことは今更と思われそうで先生に言えずにいます。アドバイスをもらってその時は「覚えて帰ろう」と思うのですが、カウンセリング室から出た時にはほとんどの内容が忘れてしまってます。カウンセリング中は常に緊張しているので、記憶力が低下しているのだと思います。ほかに、例えば別の施設、例えばハローワークや発達障害支援センターや精神保険福祉センターなどにカウンセリングのような事を新たにしに行った時に、せっかく行ったのに忘れてしまわないか心配です。何かアドバイスはありませんでしょうか。また、そういうことは事前に先生に言っておくべきでしょうか。
診察室から一歩でた瞬間忘れてしまうなら、ICレコーダーをポケットに入れて診察室入ったらいいんじゃないの?マジで。
就職関係での質問、というより相談です。
もうすぐ大学卒業の女です。
まだ就職先が決定していないのですが、そのことで親は就職させようと躍起になっています。
これまでは自由に就活をさせてもらっていたのですが、先日漸く契約社員という雇用形態ではありますが確定しかかってる状況です。でも両親はなぜか正規社員という雇用形態にこだわっているようです。耳を傾けてみても「正規社員のほうが給料が良い」とか「正規社員と契約社員だと賃金の差が激しい」とか金の話ばかりです。
挙句ついにしびれを切らしたのか、勝手にハローワークで自宅から通うのには通勤時間的に厳しい場所の正規社員の仕事を見つけてきて、入社試験を受けるのを強要されました。
就職先が決まりかかっているとはいえ確定ではないので心配しているのは分かりますが、いささか辟易としています。給料の金額だけで就職先を親が勝手に押し付けてくる状況が、とても嫌でたまりません。どうしたらいいでしょうか
親だったら、そりゃ言いますよ。

可愛い美人の自慢の娘の就職ですから、やっぱり、気になって仕方ないのです。
介護の世界に飛び込むべきかすごく迷っています。現在、30代後半ですが事務系は正社員おろかパートさえ採用にいたりません。しかし、これまでまわりの人たちに介護、福祉系の仕事が合いそうと言われハローワークから
紹介してもらい面接日を決めてもいざその場になると引いてしまうのです。結構介護の仕事は労働の割に賃金が低い、夜勤がある、自分自身以前ヘルニアになったことがある、性格的に向いているか疑問、これらの理由が一歩を踏み出すことができないのです。ちなみに事務の経験は10年くらいあります。どなたか私の背中をおしてくれませんか?
取り越し苦労は、何の役にも立ちません。
どんな事だってやってみなければ分からないじゃないですか。
だめだったらやめればいいのです。
役所やハローワークはなんで土日祝休みなんでしょうか?
365日やるのが普通だと思いませんか?
民間人は平日に来れない人がほとんどだと思うのですが

人件費は非常勤の職員雇えば安くなると思うのですが
役所は緊急性を要するものは24時間365日空いています。
全ての課がその体制を取るなら、当然人件費ははねあがりますよね?


ハローワークは、利用する人は失業者・求職者がほとんどでしょう。
わざわざ土日・夜間あける必要ありますか?


もっと社会の仕組みをよく考えましょう。
失業手当とアルバイト
私はいま失業手当の待機期間中なのですが、アルバイトをしています。

前にハローワークで聞いたところ、待機期間中のアルバイトに制限は無いと言われたので、特に時間や日数に制限無く働いているのですが大丈夫でしょうか?

制限が始まるのは受給期間中だけと思っているのですが、間違っているかもと不安になったので、是非教えていただきたいです。
待期期間とは7日間のことで、給付制限期間とは3ヶ月のことです。
間違っていませんか?それによって回答が違います。
たぶんあなたがおっしゃっているのは給付制限期間3ヶ月の間のアルバイトのことだと思います。
>前にハローワークで聞いたところ、待機期間中のアルバイトに制限は無いと言われたので
という貴方の文面でわかります。
その通りで特に金額や時間などに規制はありませんが給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日には申告が必要です。
でもそれはその後の支給に影響があるものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN