生活保護費ですが、最近は不況で就職口のない人が受給して、いったん受給してしまうとそれで生活できてしまうため、仕事する能力があるのにそれに甘んじてしまう人が多いそうです。
根本的には不況で仕事先がないのが最大の問題で、その人たちをまるで怠け者のように非難だけする人には同調できません。
それで、こういう状況は、手当を支給するのが市町村で、仕事関連は国のハローワークである縦割り行政がひとつの問題だと思います。仕事がない理由で生活保護を受けている人については、たとえ仕事が見つからなくても、仕事を探している努力をしているというのを支給条件にすべきで、この2つの組織をリンクさせることはできないのでしょうか。
既にリンクしていますよ。東京。

しかし、面接に行っても「条件が悪いので断ってきた」「約束の時間に面接に行かない」「汚くて不潔で採用されない」「会話がまともに出来ない」等々の事例が手に取るように暴露されました。

いままでは分からなかったことも多かった。

ハロワとセイホが連携したら、余計に実態が浮き彫りになった。

逆に、身なりも清潔、頭も悪くない、身体もそこそこ健康。

そんなマトモな生活保護受給者は知恵がありますからね、40、50才で安い給料で働くよりも生活保護の方が楽だとわかっちゃう。

30才の若旦那だって、子供2人と妻を養うよりも生活保護のほうがどれだけ楽か!

この世代は上から使われる世代なので仕事はかなり辛いよね。

できれば就職なんかしたくない・・・・。

そういうことですけど、現実は。
【転職】
今勤めている会社に不満があり、退職を考えている24歳女、正社員です。


会社を辞めることに迷いはなく自分の気持ちは固まっているのですが、転職するにあたって、多々不安があります。


①自分の今の仕事はどう評価されるか。

今の業務は大まかに言えば事務ですが、ほぼ栄養士と同じ仕事をしています。(資格はないのに)社員食堂の献立立案、発注、売上管理などをしています。
栄養素や厳密なカロリー計算まではやっていないので、グレーゾーンで働いている気がします…。
これは転職活動で志望企業にそのまま伝えてもいいのかどうかわかりません。
一般事務職を志望した際、経験ありとは見なされませんよね?
どうアピールすればいいのでしょうか。


②今から転職活動をしても退職できるのが年内でなければ、採用は難しいのでしょうか。

ハローワーク、転職サイトの求人をみて受けてみようと思いました。
しかし、正社員やアルバイトに関わらず、退職するのが年明けになると退職まで待ってもらえないのでしょうか。



ご回答宜しくお願いします。
まず質問者さんは今の会社を辞めて次にどのような職種を
希望されているのでしょうか?事務職ですか?
あるいは今の経験を生かせる仕事でしょうか?

事務職なら献立の立案とかはあまり関係ないと思いますが、
発注や売上管理は立派な事務の仕事なのでアピールしても
よいと思います。一般事務というのは本当に何でも屋的な
仕事で、雑用から専門的な仕事の補助までその会社毎に
様々ですから。

いつから働けるかについては求人する側で決まっていると思い
ます。急いで求人しているのか、新卒者などを対象としていれ
ば来年の4月1日からとか・・・。

退職までに半年もあるなら少し頑張って何か資格をとるとか
してみてはいかがですか?仕事をしながらでも勉強はできま
すよ。パソコンの資格とか、ITパスポートみたいな。
あるいはそこまで係わっているなら栄養士の資格とか(^_^;)

今の時代は本当に中途採用というのは難しいし厳しいです。

質問者さんがなぜ今の仕事を辞めたいのかはわかりません
が、それなりの努力と覚悟をしないと大変です。

でも決断したからには良い仕事に巡り会えるといいですね。
転勤か転職かで悩んでいます。

現在新卒一年目で福岡で事務をしながら一人暮らしをしています。

先月終わり頃にもしかしたら本社に移動になるかもしれないと上司に告げられました。
本社
に行けばいままでやっていた仕事内容とはまったく異なるし、同期がみんな精神病にかかって辞めていったところなので、正直かなり怖いです、、、

転勤すれば北九州勤務になるので、引っ越しもして下さいとのお達しがありました。
引っ越し代はすべて会社が負担してくれて、さらに家賃補助も出るので今よりも生活は安定します。
転勤は3月1日付になっています。


元々今の会社の人たちとは馴染めず、自分が本当にやりたい仕事なのかということも疑問に思っており、いつかは転職したいなという気持ちはありました。


私は福岡という街が好きで、福岡で自分がやりたい仕事を見つけたいと思っていましたが、せっかく正社員として雇って頂いたのに一年で辞めてしますのも会社に申し訳ないです(>_<)


ハローワークで受けてみたい会社がありましたが、勤務時間が自分が務める会社とまるかぶりだし、職務経歴書など、書いたことがないので、時間がかかってしまいそうで、、、


1、今の会社で転勤して、家賃補助を頂きもう少し頑張る
*一年で辞めるという非常識なことをせずににきちんと自立するため

2、今すぐやめて福岡市で転職活動
*自立し、心の充実感を得るため

3、実家から通う(通勤時間は1時間半)
*貯金と精神的安全を求めて。


みなさんならどれを選びますか?
またはこれ以外ではどんな行動をしますか?
どうかお知恵を貸して下さい(>_<)
そもそも就活時に転勤の有無や主な勤務地なんて把握してるはずじゃないのか?
さすがに社会舐めすぎでしょ

今すぐ辞めてやりたい仕事()のために転職活動すべき!
もし駄目でもナマポがある!
あと転勤が嫌なら公務員の勉強して地方公務員になる手もある!
採用通知の返事について。
前職退社済みでの転職です。
二社応募、書類選考通過→面接とすすみ、第二希望のB社から採用通知が到着しました。
第一希望のA社は、一次面接→二次面接とあるそうで
、通過者には電話連絡、不採用は書類返送との事。一次面接から土日含んで5日経過で連絡なし。→厳しいですよね?

ハローワークに相談したら、A社は採用結果連絡10日とあるので、まだ待ってみるようにとの事。

B社は出社日まであと10日弱あり。
悩みに悩みますが、生活があり、収入重視でA社に望みをかけたいのですが、採用通知に対し、何らかの返事は必要でしょうか?万が一A社の二次面接に進んだ場合、どうすれば良いでしょうか?(この場合B社は諦めるべき?)
本当なら、お礼状など送りたいですし、収入面は不安でも土日祝休み、仕事もやりがいあり、何と言っても「是非入社してスキルを生かして下さい!」と請われた熱意に応えたい。入社するなら、スッキリ気持ち良くしたいのですが…。
わかります、わかります!!
今似たような状況で悩んでいます。
結論は出ていませんが・・・・・・。

昨夜は夢にまで出ました。
そして明け方に目覚めました。

もお若い方なら「やりがい」を重視しても良いかと思います。
必要とされる環境にいると、飛躍的に能力もあがりますものね。

収入を重視される事情がおありなら、、、B社への入社日を少し遅らせつつ、A社の動向をギリギリまで睨むとか。

解決にならない回答ですみません。
アタシはどうしよう(>_<)
会社がハローワークを通して採用することは、他の求人情報誌を通して採用するのに比べてどんなメリットがありますか?
ハローワークを通してきたほうが、応募してきた人の身元・仕事へ対する熱意等が、より感じられるからかな。 
直ぐには辞めないとか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN