派遣社員として勤めるべきか補助金をもらって再就職活動を続けるべきか?
先日も再就職についての相談をしたものですが、正直迷っています。
派遣で事務、販売関係の仕事をしようかと考えていますが、現状ではその場しのぎという感じと(前回の質問で)未経験の事務関係の絶望的と言われたのもあってか安定感がないように考えられます。
幸い東京都に住んでいて連帯保証人がいなくても月15万借りられる再就職支援貸付が利用できるみたいなので、これを使ってハローワーク1(しごとセンター)のセミナーに参加しつつ再就職活動を続けようとも考えています。
現状としてはどちらがいいのでしょうか。
ちなみに派遣はスタッフサービスに登録しています。
先日も再就職についての相談をしたものですが、正直迷っています。
派遣で事務、販売関係の仕事をしようかと考えていますが、現状ではその場しのぎという感じと(前回の質問で)未経験の事務関係の絶望的と言われたのもあってか安定感がないように考えられます。
幸い東京都に住んでいて連帯保証人がいなくても月15万借りられる再就職支援貸付が利用できるみたいなので、これを使ってハローワーク1(しごとセンター)のセミナーに参加しつつ再就職活動を続けようとも考えています。
現状としてはどちらがいいのでしょうか。
ちなみに派遣はスタッフサービスに登録しています。
私は未経験でも可能性を自分でつぶしたくはないので受けてます☆
まだ結果は出てませんが、未経験の事務職で最終選考に残った会社があります。
最終選考に残れたということは可能性はゼロじゃないんだ!と感激してます☆
ちなみに面接官の方に
「私の前職で働いてた時の仕事に対する姿勢」、
「面接時に話を一生懸命聞きメモを取っていた姿勢」が印象的だったと言われました☆
補助金が出るなら事務職だけにこだわらず、正社員を目指して頑張るのはいかがですか?
悩むよりも実行o(^o^)o
一緒に頑張りましょう☆
まだ結果は出てませんが、未経験の事務職で最終選考に残った会社があります。
最終選考に残れたということは可能性はゼロじゃないんだ!と感激してます☆
ちなみに面接官の方に
「私の前職で働いてた時の仕事に対する姿勢」、
「面接時に話を一生懸命聞きメモを取っていた姿勢」が印象的だったと言われました☆
補助金が出るなら事務職だけにこだわらず、正社員を目指して頑張るのはいかがですか?
悩むよりも実行o(^o^)o
一緒に頑張りましょう☆
精神で療養手帳取得しています
ハローワークでの職探しで苦労しています
同じような経験をされている方、支援機関での援助を受けて探していますか?
ハローワークでの職探しで苦労しています
同じような経験をされている方、支援機関での援助を受けて探していますか?
障害者支援施設で 障害者の就職支援のポスター や 相談窓口があります。役所の障害者支援課に 聞いてみて相談してみて下さい。
今日ハローワークで求人応募したのですが、応募先の担当者がいなく、あとから私の携帯に電話がかかってくるということでしたが、バスに乗っていて出ることができませんでした。18時頃でした。
留守電が入っており、またかけなおすとのことでしたが、多分今日はもうかかってこないかもしれません。
明日の朝かかってきて「今日の夕方面接します」ってことはありえますか?もし「今日大丈夫ですか?」って言われたときは「大丈夫です」と言わなきゃ印象悪いですか?
留守電が入っており、またかけなおすとのことでしたが、多分今日はもうかかってこないかもしれません。
明日の朝かかってきて「今日の夕方面接します」ってことはありえますか?もし「今日大丈夫ですか?」って言われたときは「大丈夫です」と言わなきゃ印象悪いですか?
またかけなおすと言われたなら待てばいいです。
もし面接日時に、あなたに先約が入っているならきっちり断りましょう。
別に印象は悪くないです。
むしろダメなのにダメって言えないで、当日になって結局遅刻したりドタキャンした方が印象は悪いです。
もし面接日時に、あなたに先約が入っているならきっちり断りましょう。
別に印象は悪くないです。
むしろダメなのにダメって言えないで、当日になって結局遅刻したりドタキャンした方が印象は悪いです。
ハローワークの求人。学歴が「大卒以上」についてご意見お願いします。
私の友人は今研究室を含め大学に就職しようと頑張っています。
私も大学に勤めてはいるものの正職員ではなく、あまり詳しくはないので、
どなたか
詳しい方がおりましたらご意見お願いします。
最近地元の国立大学で「事務補助員・大卒以上」という求人があったそうなのですが
私の友人は高卒です。ただ、地元でも優秀な高校で、彼女は高校卒業後、
病院に就職し、独学で勉強し、医療事務の資格や秘書検定の資格を取得したり、
事務のスキルはだいぶあります。
転居を機に6年間勤めた病院を退職し、現在就職活動で学歴に悩んでいるとの事でした。
やはり、大卒以上とあれば、大卒以上の方でないと相手にはされないのでしょうか。。
その他の条件欄には、
・経験、資格不問
・簡単なPC操作ができれば可
と書かれているとのことです。
ハローワークの担当の方には、
「先方に電話してみて応募可能であれば応募してみてね」
と紹介状はいただけたようです。
(ハローワークの方が電話で連絡してくれたときは先方の担当者が不在だったため)
例え経験があったとしても、学歴が伴わなければ難しいのでしょうか・・・
皆様のご意見をお願いします。
私の友人は今研究室を含め大学に就職しようと頑張っています。
私も大学に勤めてはいるものの正職員ではなく、あまり詳しくはないので、
どなたか
詳しい方がおりましたらご意見お願いします。
最近地元の国立大学で「事務補助員・大卒以上」という求人があったそうなのですが
私の友人は高卒です。ただ、地元でも優秀な高校で、彼女は高校卒業後、
病院に就職し、独学で勉強し、医療事務の資格や秘書検定の資格を取得したり、
事務のスキルはだいぶあります。
転居を機に6年間勤めた病院を退職し、現在就職活動で学歴に悩んでいるとの事でした。
やはり、大卒以上とあれば、大卒以上の方でないと相手にはされないのでしょうか。。
その他の条件欄には、
・経験、資格不問
・簡単なPC操作ができれば可
と書かれているとのことです。
ハローワークの担当の方には、
「先方に電話してみて応募可能であれば応募してみてね」
と紹介状はいただけたようです。
(ハローワークの方が電話で連絡してくれたときは先方の担当者が不在だったため)
例え経験があったとしても、学歴が伴わなければ難しいのでしょうか・・・
皆様のご意見をお願いします。
採用する人の判断で採否が決定するんですが
短大卒ならまだしも、高卒は難しいと思います・・・
研究室の秘書なら
論文の整理とか海外の研究者の方とのやりとりもあったり
英語は必須みたいなかんじです。
大学で働いてるパート主婦でも
大卒だったり短大卒だったり英語ができたり
意外と高学歴の方が多いです。
他に大卒の応募者がいた場合、
高卒なら必然的に落とされると思いますが
応募したいなら応募してみたらよいのでは?
短大卒ならまだしも、高卒は難しいと思います・・・
研究室の秘書なら
論文の整理とか海外の研究者の方とのやりとりもあったり
英語は必須みたいなかんじです。
大学で働いてるパート主婦でも
大卒だったり短大卒だったり英語ができたり
意外と高学歴の方が多いです。
他に大卒の応募者がいた場合、
高卒なら必然的に落とされると思いますが
応募したいなら応募してみたらよいのでは?
ハローワークのネット求人の給料が低いのは、法律を守った仕事時間の仕事だからですか?
一般的に男の人の考えで多いのは週40時間以上働きたいですよね? 多分60時間ぐらい働きたいと思うのですが。
一般的に男の人の考えで多いのは週40時間以上働きたいですよね? 多分60時間ぐらい働きたいと思うのですが。
必ずしもそうとも言えません。今はデフレの世の中で価格(単価)を下げないとモノが売れない時代です。当然労働力=給料も下げなければ会社経営は成り立たなくなります。まして有効求人倍率が低迷しており そこそこの待遇でも人は集められるというのが採用サイドの考えです。週60時間働いてちゃんと20時間の残業代を払ってくれるのならいいですけどね。
関連する情報