失業手当について

今貰っているところで
前回の認定日が3/5で
次が4月2日なのですが
3/10に内定をいただき
4月1日から働き出します。

就職の前日にきてください
と言われたので3/31

ハローワークに行きますが、
給付を受けるための活動
二回は必要ですか?
(就職先が決まっているのに)

就職前日までの3/5〜3/31までは
失業手当もらえますか?
二回は要らないです。

就職が決まったときの最終認定回のみ、その就職の決まったことにおいて就業前日までのお手当が保障されるルールになっていて、求職活動回数は関係がなくなります。

正式に確定したのに、お手当の都合だけでさらに求職活動を行わねばならないのはおかしいでしょ?そういう矛盾を生じさせないための特別ルールです…
まずはご覧頂きありがとうございます。

早速本題です。現在会社員をやっているのですが、1年目という事もありかなり給料が厳しいです。

その為ダブルワークで少しでも余裕をと思っている
のですが、なかなか条件的に良い仕事が見つかりません。

労働時間はそこまで短くないため、内職そして在宅ワークを考えています。

そこで質問ですが、ポケットティッシュの広告入れはやればやるだけお金になると思いますが、実際コンスタントに仕事は貰えるのでしょうか?できれば実際にされてる方やされてた方の意見も聞かせてもらいたいです。

それと、どこに行ったら仕事が見つかるのでしょうか?ハローワーク、内職市場という会社、4510という胡散臭い所、その他色々行ったり検索したりしましたが、手詰まってきた感がありまして(T_T)

是非救いの手をお願いいたします!
こんにちは。

最近では内職業の減少傾向になってきていますので、
なかなか探すのも大変だと思います。

私も内職の経験がありますが、
まずは作業に於いて集配可能な方(納入できる方)が優遇されるようですよ。

なので、
「仕事を依頼される側も近隣周辺の方でないと…」の場合が多いようです。

私の場合には、
最寄りの役所内に「内職者募集」の掲示を見て応募しました。
ティッシュではなかったですけど、コンスタントに仕事はありましたよ。
でも、配送手段が無かったんで、
自転車に積んで30分くらい掛けて運んでいました。
簡単な組み立て作業だったんで、
1個あたりの単価が3円とか、4円とかで、
月あたり2~3万くらいの収入でした。

役所以外だと、最寄りのハローワーク内にない場合には、
あとはタウンページ(電話帳)の職業欄に、
「内職業」で業社さんが掲載されているので、
とりあえず、お問い合わせして伺うのが手っ取り早い方法だと思います。
失業者保険について 雇用保険加入日→3月17日~翌年3月25日までで退職した場合、結婚の為通勤困難のための退職と言う理由で、失業保険を3ヵ月待たずに貰えますか?
「雇用保険の基本手当」の話でしょうか?

3/25~2/26、2/25~1/26……という区切りを単位として、その単位のうち、賃金計算基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。それが6ヶ月以上ないと受けられません。

その条件を満たすのなら、給付制限はありません。
家で、できる仕事を探しています。うちは田舎で市役所やハローワークなどに電話してもなかなか見つかりません。
他にどんな方法で内職を見つけられるか教えてください。

直接、工場に電話するといいって教えてもらった
ことがあるのですが、どんな工場に電話したらいいのかも分かりません。
「求人 お住まいの近くの都市名(市単位) 内職」で検索してみてください。
内職の求人情報が見られます。

また、どのような内職があるかを見て、近隣の同様の業種の会社、工場に問い合わせる、イエローページから探すということもやってみてください。
試用期間中ですが、退職を考えています。

ハローワークを通じ、今月から製造工場にて正社員として働くことになったのですが、辞めたいとい
う気持ちが大きく、とても悩んでいます
辞めたい理由は以下にまとめます

まず、タイムカードが無いので勤怠管理について疑問があること。出勤・退勤時に事務員の方に挨拶をすることがタイムカードの代わりだそうなのですが、残業時も特になにかに記入したりすることが無かったので、なんだか心配です
次いで、求人条件には8時間労働、1時間休憩と記載されていたのですが、実際は休憩時間を15分ほどしかいただけていないこと

あとは初出勤の際に会社の説明(社内の案内や会社の規定、業務の説明など)がまったく無く、即 製造ラインにはいらされ、教えてくださった先輩に初日からベテランさんと同じクオリティとスピードを求められ、その日は一日中「のろま」「ミスなんてあり得ない」「まだ慣れないのか!」など叱責を受け続けたました。勤務終了後の更衣室では私がいる前で「この子は使えない」「言うことを聞かない」「できて当たり前のことができない」とその先輩が他の先輩方に言っていたり、未経験可ということだったのですが、専門用語や業務の流れがわからず先輩に聞くと「自分で考えろ」と怒られ、また聞かないで戸惑っていると「ぼけっとしやがって!なまけるな!」と怒られ、もう仕事を続けていく自信がないことが一番の理由です
メモをとったり、そのメモを家に帰ってからノートにまとめたり、専門用語をネットなどで調べたり、はやく慣れるように、失敗しないように、と自分なりに努力はしているつもりなのですが、また怒られてしまうと思うと怖く、業務中は手が震えます。入社してからというもの食事もろくに喉を通らず、食べてもすぐ戻してしまい、わけもわからず泣いてしまう日々が続いています。


入社してからまだなにも書類を頂いたり、提出したりしていないので、保険などの契約がどうなっているのか、雇用契約がそれで結ばれているのかもわかりませんが
上司の方に辞めると伝えれば、試用期間中でも辞めることができますか?やはり一ヶ月など、ある程度まで様子を見てからのほうが良いでしょうか

甘えたことを言っているのは分かっています。怒られ、不貞腐れているだけなのかな、とも思います…

どうか助言をいただけたら幸いです。
労働基準法第15条において、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。」とされていますし、ご質問者様もどの様な雇用条件なのかも知らずに働かれるのは不安であり、求人票に記載された雇用条件とは異なる内容に変更されてしまっている可能性すらありえますので、必ず書面での交付を求めましょう。

また、この際に求人票に記載されていた内容や実際の就業状況とは異なる内容であった場合は、同条第2項「前項の規定によって明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。」とされていることから、たとえ就業規則に退職を申し出る期日が1ヶ月前と定められていても、即時の雇用契約解除を求めることも可能です。
(本来、試用期間といえども雇用契約を結んだ以上は、会社で定めた就業規則に従う義務が生じています。)

実際の業務に関しては、いきなりOJTで現場作業を行う場合はよくありますが、あまり適切な指導がされているとは考えにくい状況でありますし、場合によってはパワハラとも取れる状況にさえ感じてしまいます。
試用期間は、会社側がご質問者様の能力や適正を確認する期間であると同時に、ご質問者様も会社側の対応を確認する期間でもあるのですから、あまりにも会社側の対応が不誠実であるのであれば、退職することもやむをえないでしょう。
ただし、この際にも自分自身の身を守るために、会社側から雇用契約書の交付(ご質問者様は署名・捺印をする必要はありません)、指導していただける先輩の暴言とも取れる発言、毎日の勤務時間の記録等は最低限やっておかなければなりませんので、早急に実施しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN