履歴書の添え状について。
添え状を作成する際、手書きでもよろしいのでしょうか?
今わたしはパソコンを持っていなくて、パソコンで作成することができません。


パソコンを借りに行って作ることもできますが、手書きでもいいと聞いたので、手書きで挑戦しようと思いましたが、不安です。
いまパソコンで打つように横書きで書いているのですが、手書きなら縦書きの手紙のように書いたほうがいいのでしょうか?
それと、添え状は大事ですか?

なにもわからなくてだめな私ですが、
もし手書きでも良いなら、書き方など、どなたかわかる方アドバイスお願いします。
>それと、添え状は大事ですか?

履歴書と職務経歴書だけではどこにもあなたから先方への挨拶が入っていませんから、添え状は必須です。同封した書類の明細も記載できますしね。


>パソコンで打つように横書きで書いているのですが、手書きなら縦書きの手紙のように書いたほうがいいのでしょうか?

この頃は公的文書も殆ど横書きです。


>もし手書きでも良いなら、書き方など、

●見た目のレイアウトが肝心です。書く前に字や行の配置をしっかり決めます。罫線のある便箋の方が安心です。
●考え方によっては、パソコンで打って、氏名だけを自署する手があり、これだと体裁も宜しいです。


以下にハローワーク斡旋例として、文案を示します。



株式会社 xxxxx 御中

ーーーーーーーーーーー採用ご検討のお願い

謹啓
晩秋の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
さてこの度、ハローワーク掲載の貴社求人情報を拝見致しましたので、
早速応募させて頂きます。同封書類は以下の通りですのでご査収下さい。
私は、・・・・・・(以下簡単な自己紹介)・・・・・・・・・・・・・・・
是非、面接の機会を頂戴出来ればと存じますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら皆々様のますますのご発展をお祈り致しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー謹白

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(住所)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(氏名)

平成24年11月xx日


(同封書類)
一、ハローワーク紹介状
二、履歴書
三、職務経歴書
職業訓練についてお聞きしたいことがあります。
現在、転職したばかりで2か月後に再就職手当(紹介予定派遣のため)、8か月後に就業促進定着手当の給付を考えています。

今から1年後に他県で現在と同じ業種の職業訓練
に通いたいのですが、その時に失業給付
を受けることは条件的に可能でしょうか?

1992年12月~3月に他の業種で職業訓練を受講しているので、次の職業訓練までに期間が必要かどうかも気になります。

現在の職場では1つのことだけを受け持つ分業制のため多くの知識が得られません。
スクールにも通っていますが、趣味程度の技術と知識に年間30万円ほど必要なため再就職手当も出来るならもらいたいのですが……

専門学校に通うために貯金もしています。学費や材料費なども考えると400万円くらいは必要なので、早くても3年後になりそうです。1年制の職業訓練を受講できる可能性があるなら受験したいです。

失業給付と職業訓練に詳しいかたがいたら教えてください。
よろしくお願いします。
職業訓練としか書いてありませんが失業給付の受給を希望して1年の訓練とありますので公共職業訓練と判断します。現状、依然と異なり受講条件がきびしくなっています。訓練開始時点の失業給付所定日数の残日数などで受講指示が出ない場合もあります。時間を見てハローワークで確認相談するのが確実です。再就職給付も含めてハローワークの指導の下でのしゅうしょくでないと適用されないようですから合わせてハロワークの指導の下で活動してください。ちなみに小生は自分で再就職先を確保してハローワークの手を省いたのに一切の給付金は適用外とはねつけられました。
障害福祉の情報を得るのに、何かの会員にならないといけないのですか?
友達に、50代くらいの知り合いが「主婦だけど、役所の福祉関係の会員で、いろいろな情報を集めて、障害者に無料で教えてあげてる」といるのですが・・・どういうことかわかりません。(彼女は障害者らしいが)
調べてみましたが、わかりません・・・。
たとえば、○○市に障害者を集めて説明会みたいなのがあるから、こないかといわれたが、そういう話は聞いたことがなかったので「そういうのあるの?」と言うと、逆切れして「何、信じない(納得できない)の?わかった。これから、教えてあげない!知りたいなら、自分で探せば!!」というのです・・・。
または、「こうしたほうがいいよ。やったほうがいいよ」に対しても、「うーん・・・」と納得しないようなことをすると、「信じないの?!じゃあ教えてあげない!」と怒るのです・・・。
謝っても、知らん顔だそうです。
「障害福祉関係の人」とわかりますが、「主婦」ながら「会員」って何でしょう・・・。そういうのあるのですか?

友達が補聴器を買おうと、役所にいったら「有料です」といわれたらしく・・・「えっ、無料じゃないの?昔は無料だったのに!」とびっくりしたそうです。知り合いが「会員になれば、無料でくれるよ。周りは知ってるよ」って話らしいんですけど、そんなわけはない・・・。
知り合いは、役所と福祉のことを相談し、改善してくれるみたいなことを言っていますが・・・(災害にあったときに、聴覚障害者はどうすれば連絡を取れるか。音が聞こえないので、どうやってするのか・・・みたいなとか)
「登録すれば、役所からいろいろと教えてくれるよ」みたいなことを言ってましたが・・・。
「ちゃんとしたところで、怪しいものではないから、大丈夫。正しいから、ちゃんと話を聞いている」と友達が言うのですが・・・「お金を取らないから、安心してできる」とも。

会員って何?障害福祉関係にそういうのあるのですか?
教えてください!
福祉政策は国政レベルの話なので、何かの会員にならないと情報が得られないと言う話は疑問があります。
一度、役所に行って聞いてみた方が良いのではないでしょうか?
そのお友達のやり方が怪しいですよね、何よりもお金の話を持ち出すところが不自然です。
結構役所でも有名人だったりして・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN