契約社員で勤続3年勤めた会社を現在、有休消化中で24日まで在職の形となっています。ハローワークを通じて新しい就職先が決まりました。
早く就職が決まると何か手当のようなものが貰えると聞きました。申し出などしなければ貰えないのでしょうか?詳しい方お願いいたします。
早く就職が決まると何か手当のようなものが貰えると聞きました。申し出などしなければ貰えないのでしょうか?詳しい方お願いいたします。
現在は在職中ですね、再就職手当は、退職して雇用保険の受給手続き以前に内定が決まった企業に就職する場合は、再就職手当は支給されません。
受給資格を得てからの内定にして頂いたらどうですか?
ハローワークには内定を連絡しちゃいましたか?
「補足拝見」
はい受給出来ません、正確には今ではなく、退職し、離職票が届き、ハローワークに失業給付金の手続きに行きますね、その際に、就職が決まってる方は、受給資格を得れないのです(色々質問されますこの日を受給資格決定日と言います)、受給資格がなければ、もちろん再就職手当受給者にも該当しなわけです。
就職が決まってる事を隠すことも確かに可能ですが、受給資格を得て、早い就職の場合、ハローワークは、何時、内定を出したか、企業側に確認します、再就職先が、懇意で質問者様の有利に運ぶ様、回答してくれれば、問題はありませし、このような方は実は沢山います、私の意見ではなく、現実です。
受給資格を得てからの内定にして頂いたらどうですか?
ハローワークには内定を連絡しちゃいましたか?
「補足拝見」
はい受給出来ません、正確には今ではなく、退職し、離職票が届き、ハローワークに失業給付金の手続きに行きますね、その際に、就職が決まってる方は、受給資格を得れないのです(色々質問されますこの日を受給資格決定日と言います)、受給資格がなければ、もちろん再就職手当受給者にも該当しなわけです。
就職が決まってる事を隠すことも確かに可能ですが、受給資格を得て、早い就職の場合、ハローワークは、何時、内定を出したか、企業側に確認します、再就職先が、懇意で質問者様の有利に運ぶ様、回答してくれれば、問題はありませし、このような方は実は沢山います、私の意見ではなく、現実です。
在職中に、求職する場合、次の会社では5月連休明けからきてほしいとか
いうことが多いのでしょうか。
今行っている会社の引継ぎ等考えると
早くても5月末ぐらいにしか退職できないと
思います。
(長文です)
しかしそれでは会社では採用してもらいにくいでしょうか。
(ハローワークでそう言われました。)
そうなると、いったん退職してから
探すしかないということになります。
自分のいたポストから考えると
2週間や1ヶ月で、はいやめます、と
言うことでは会社に迷惑をかけると思うので、
後任者にきちんと引き継いで
辞めたいと思っていますが、
(もちろん、会社が2週間でやめて
くれても全然困りませんよ、と
言ってくれるなら、それでいいのですが)
自分自身も次の会社を見つけて
からでないと生活ができないので
どうすればいいか悩んでいます。
もめないように退社したいので、できたら
後任者に2~3ヶ月ぐらいできちんと
引き継ぎたいのですが、
その場合、1ヶ月後を退社日として
会社都合退職にしてもらって、退社後も1~2ヶ月は
引継ぎをして、並行して職探しもする、ということは
不可能でしょうか。
退社する理由は会社の方針についていけない
ことと、福利厚生が悪いことです。
いうことが多いのでしょうか。
今行っている会社の引継ぎ等考えると
早くても5月末ぐらいにしか退職できないと
思います。
(長文です)
しかしそれでは会社では採用してもらいにくいでしょうか。
(ハローワークでそう言われました。)
そうなると、いったん退職してから
探すしかないということになります。
自分のいたポストから考えると
2週間や1ヶ月で、はいやめます、と
言うことでは会社に迷惑をかけると思うので、
後任者にきちんと引き継いで
辞めたいと思っていますが、
(もちろん、会社が2週間でやめて
くれても全然困りませんよ、と
言ってくれるなら、それでいいのですが)
自分自身も次の会社を見つけて
からでないと生活ができないので
どうすればいいか悩んでいます。
もめないように退社したいので、できたら
後任者に2~3ヶ月ぐらいできちんと
引き継ぎたいのですが、
その場合、1ヶ月後を退社日として
会社都合退職にしてもらって、退社後も1~2ヶ月は
引継ぎをして、並行して職探しもする、ということは
不可能でしょうか。
退社する理由は会社の方針についていけない
ことと、福利厚生が悪いことです。
会社都合退社????
無理だって,退職金上乗せしなきゃならないのにすると思う??
絶対に自己都合退社
引継ぎにそんなに長く時間を取れません。
無理だって,退職金上乗せしなきゃならないのにすると思う??
絶対に自己都合退社
引継ぎにそんなに長く時間を取れません。
日商簿記二級についてです。
私は学生で、卒業まで特にする事もなく、時間をもて余している状態です。
そこで何か勉強しようと思い、簿記に手を付けてみようと思うのですが、ド素人の私が、簿記の二級を独学で取得するという事は可能でしょうか?
そのためにはどれ程の勉強をすれば良いのでしょうか?
以前祖母に、資格関係はハローワークに言ったら講座開いてたりもする、と聞いたのですが、簿記もそのようなものを開いていたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は学生で、卒業まで特にする事もなく、時間をもて余している状態です。
そこで何か勉強しようと思い、簿記に手を付けてみようと思うのですが、ド素人の私が、簿記の二級を独学で取得するという事は可能でしょうか?
そのためにはどれ程の勉強をすれば良いのでしょうか?
以前祖母に、資格関係はハローワークに言ったら講座開いてたりもする、と聞いたのですが、簿記もそのようなものを開いていたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
簿記2級は、比較的簡単です。
テキストを2回通して読んで、問題集を1回通してやれば十分合格点にたどり着けます。
独学で合格できますよ。
頑張ってください。
初めて勉強するなら、勘定科目の新しいのが出てくるたびに、テキストの巻末の一覧表で
5要素(資産・負債・純資産・収益・費用)のどれになるかを意識して覚えるのが合格の近道です。
最初は正直面倒ですが、後半すごく楽になります。
絶対に5要素は覚えてください。
工業簿記は、Box図を億劫がらず書くことが重要です。
Box図だけかければ、ほぼ満点です。
商業簿記からやることをお勧めします。
テキストを2回通して読んで、問題集を1回通してやれば十分合格点にたどり着けます。
独学で合格できますよ。
頑張ってください。
初めて勉強するなら、勘定科目の新しいのが出てくるたびに、テキストの巻末の一覧表で
5要素(資産・負債・純資産・収益・費用)のどれになるかを意識して覚えるのが合格の近道です。
最初は正直面倒ですが、後半すごく楽になります。
絶対に5要素は覚えてください。
工業簿記は、Box図を億劫がらず書くことが重要です。
Box図だけかければ、ほぼ満点です。
商業簿記からやることをお勧めします。
失業手当について質問です。
先日ハローワークで求職の申し込みをしたのですが、その日に受けた面接で内定の通知をもらいました(口頭です)。入社日は10/1なので、それまでは失業給付の支給を受けたいのですが、7日間の待期期間中に(しかも手続きをした当日)内定が決まった場合は受けられないのでしょうか。
また、内定が決まった件は早急にハローワークへ連絡した方が良いのでしょうか。それとも雇用保険説明会の時に失業認定申告書にて報告すれば良いのでしょうか。「仕事が決まったら就職日前日に届け出て下さい」と言われましたが、これはすで受給開始している場合なんですよね?
タイミングが合わずどう対処していいのかわかりません。おわかりになる方教えて下さい。
先日ハローワークで求職の申し込みをしたのですが、その日に受けた面接で内定の通知をもらいました(口頭です)。入社日は10/1なので、それまでは失業給付の支給を受けたいのですが、7日間の待期期間中に(しかも手続きをした当日)内定が決まった場合は受けられないのでしょうか。
また、内定が決まった件は早急にハローワークへ連絡した方が良いのでしょうか。それとも雇用保険説明会の時に失業認定申告書にて報告すれば良いのでしょうか。「仕事が決まったら就職日前日に届け出て下さい」と言われましたが、これはすで受給開始している場合なんですよね?
タイミングが合わずどう対処していいのかわかりません。おわかりになる方教えて下さい。
あなたが、前の会社を自主退社なのか解雇なのかということと、前の会社の雇用保険加入期間と、先日求職の申し込みをしたとありますがいつのことなのかが、影響しもらえる場合ともらえない場合があります。
前の会社の雇用保険加入期間は、継続6ヶ月以上あるものとして
ハローワークへは、何れ求人を出している会社側からも連絡が入ると思います。そうしなければいつまでも求職者が募ることとなります。
あなたのすることは、説明を受けた通り仕事が決まったら就職日(10/1)前日にハローワークへ失業認定申告書にて報告・届け出てすれば良いことです。内定と就職は違いますので。
失業認定申告書に記載した内の受給該当日数分(届け出当日分含む)が、口座へ送金されるはずです。
自主退社で8月頭にハローワークへ登録し10/1に就職でしたら当然猶予期間が満了していませんので失業給付金はもらえませんが、どちらも再就職手当はもらえることにはなると思います。ただし、またすぐにやめるようなことになるかもしれませんので、10/1の就職日前に届け出はしておいた方がよいでしょう。
内容がはっきりしないだけに前の方の記載の通り、ハローワークへ問い合わせた方がいいのかもしれませんね。
前の会社の雇用保険加入期間は、継続6ヶ月以上あるものとして
ハローワークへは、何れ求人を出している会社側からも連絡が入ると思います。そうしなければいつまでも求職者が募ることとなります。
あなたのすることは、説明を受けた通り仕事が決まったら就職日(10/1)前日にハローワークへ失業認定申告書にて報告・届け出てすれば良いことです。内定と就職は違いますので。
失業認定申告書に記載した内の受給該当日数分(届け出当日分含む)が、口座へ送金されるはずです。
自主退社で8月頭にハローワークへ登録し10/1に就職でしたら当然猶予期間が満了していませんので失業給付金はもらえませんが、どちらも再就職手当はもらえることにはなると思います。ただし、またすぐにやめるようなことになるかもしれませんので、10/1の就職日前に届け出はしておいた方がよいでしょう。
内容がはっきりしないだけに前の方の記載の通り、ハローワークへ問い合わせた方がいいのかもしれませんね。
10月から職業訓練に通うことが決まりました。
9月1日に雇用保険の手続きをして、12日に初回説明会があります。
そこで、認定日が決まると思いますが、職業訓練合格の報告に
ハローワークへ行ったところ、求職活動をするように言われました。
訓練に通うことが決まっているのに、求職活動って何をしたら良いのでしょう?
ちなみに、私の管轄のハローワークは、検索しただけでは求職活動と
認められません。
9月1日に雇用保険の手続きをして、12日に初回説明会があります。
そこで、認定日が決まると思いますが、職業訓練合格の報告に
ハローワークへ行ったところ、求職活動をするように言われました。
訓練に通うことが決まっているのに、求職活動って何をしたら良いのでしょう?
ちなみに、私の管轄のハローワークは、検索しただけでは求職活動と
認められません。
私の管轄のハローワークもパソコンで検索しただけでは
求職活動とは認められませんでした。
そういう場合は一度パソコンで検索をして、相談する所へ行って
検索したけれどいい所がありませんでした。と相談すればいいと言われましたよ。
何がやりたいんですか?などいろいろ聞かれましたが、うまくかわしてすぐ終わりました。
セミナーなどに参加するのもいいと思いますよ。
求職活動とは認められませんでした。
そういう場合は一度パソコンで検索をして、相談する所へ行って
検索したけれどいい所がありませんでした。と相談すればいいと言われましたよ。
何がやりたいんですか?などいろいろ聞かれましたが、うまくかわしてすぐ終わりました。
セミナーなどに参加するのもいいと思いますよ。
関連する情報