急いでいます!!36協定について教えて下さい!!☆★
☆派遣事務手続き初心者です。
ご教授願います(+_+)
派遣先に、派遣契約を交わす際、「36協定」のコピーを持ってきてほしい言われました。
この「36協定」について。。
・自ら労働者代表になり「時間外労働・休日労働」に関する協定届 を作成 し、
さらにこれを管轄の労働局に届出する場合、
ほかに何か提出したり、そろえておく必要な書類はありますか?
初心者で何も知らない私にどうかどうかご教授願います・・・
☆派遣事務手続き初心者です。
ご教授願います(+_+)
派遣先に、派遣契約を交わす際、「36協定」のコピーを持ってきてほしい言われました。
この「36協定」について。。
・自ら労働者代表になり「時間外労働・休日労働」に関する協定届 を作成 し、
さらにこれを管轄の労働局に届出する場合、
ほかに何か提出したり、そろえておく必要な書類はありますか?
初心者で何も知らない私にどうかどうかご教授願います・・・
派遣会社の営業です。
実際に三六協定の書類をハローワークに持って行って
協定届を作成しました。
他は何も持っていった記憶がないです。
実際に三六協定の書類をハローワークに持って行って
協定届を作成しました。
他は何も持っていった記憶がないです。
育児休暇を一年取ってます。
育児休暇手当は何回でますか?
また、自己都合で一年以上育児休暇を延長してもその分はでませんよね?
育児休暇手当は何回でますか?
また、自己都合で一年以上育児休暇を延長してもその分はでませんよね?
んと
これだけの文章では判断しかねますが、、、、
>育児休暇を一年取ってます。
>育児休暇手当は何回でますか?
って、取得して既に1年経過しているってことですかね?
それともこれから取得予定?
もし既に1年たっているのであれば、勘違いをされているかもしれません。
育児休業基本給付金(正式名称)は雇用保険に1年以上加入してた人が、申請できるもので、通常は会社を通してハローワークに手続きを行い、ハローワークから支払われるものなんです。
単に、会社に育児休暇とります、と申請するだけでは給付はでません。
きちんとした手続きを取っているならば、通常は産後8週間を経過後、育児休業に入ります。
そうすると、お子さんが1歳の誕生日を迎える前々日まで2ヶ月に1回給付があります。つまり5回か6回は支給日があります。
延長についてですが、正当な理由(保育所が決まらないなど)があれば6ヶ月は延長でき、その分の給付もあります。
これだけの文章では判断しかねますが、、、、
>育児休暇を一年取ってます。
>育児休暇手当は何回でますか?
って、取得して既に1年経過しているってことですかね?
それともこれから取得予定?
もし既に1年たっているのであれば、勘違いをされているかもしれません。
育児休業基本給付金(正式名称)は雇用保険に1年以上加入してた人が、申請できるもので、通常は会社を通してハローワークに手続きを行い、ハローワークから支払われるものなんです。
単に、会社に育児休暇とります、と申請するだけでは給付はでません。
きちんとした手続きを取っているならば、通常は産後8週間を経過後、育児休業に入ります。
そうすると、お子さんが1歳の誕生日を迎える前々日まで2ヶ月に1回給付があります。つまり5回か6回は支給日があります。
延長についてですが、正当な理由(保育所が決まらないなど)があれば6ヶ月は延長でき、その分の給付もあります。
ぎりぎりの生活になりそうです。
7月で仕事を辞めて貯金を取り崩しながら学校へ行こうと思います。
ぎりぎりの生活になりそうです。
国民年金は免除制度があるそうで何とかなりそうです。
国民健康保険と高くなった住民税をなんとか安くできないでしょうか。
もしあるなら何処に相談すればいいですか。なんという制度なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
7月で仕事を辞めて貯金を取り崩しながら学校へ行こうと思います。
ぎりぎりの生活になりそうです。
国民年金は免除制度があるそうで何とかなりそうです。
国民健康保険と高くなった住民税をなんとか安くできないでしょうか。
もしあるなら何処に相談すればいいですか。なんという制度なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
その前に、雇用保険には入っていましたか?失業給付は貰えないのですか?
学校に行きたいとの事ですが、何か資格でも取るつもりですか?
職業訓練や資格を取る為の給付金制度もあります。詳しくは管轄のハローワークへ。
年金・健康保険・税金の減免については市役所で。ただしハローワークでもセミナー等を通じて、相談にのってくれます。
学校に行きたいとの事ですが、何か資格でも取るつもりですか?
職業訓練や資格を取る為の給付金制度もあります。詳しくは管轄のハローワークへ。
年金・健康保険・税金の減免については市役所で。ただしハローワークでもセミナー等を通じて、相談にのってくれます。
関連する情報