こんにちは!

確定申告についてなんですが。
昨年6月いっぱいで、4年勤めた会社を
退社しました。
退職金などはありません。

そのあとハローワークに通い、

失業保険を3ヶ月もらいました。

現在無職です。


どのように申告をすればいいですか?
持って行くものは何でしょう?
今まで会社まかせで、自分で行くのが
はじめてなので、何もわかりません。

よろしくお願いいたします。
平成23年の給与所得の源泉徴収票と

次について支払金額がある場合に

①社会保険料控除として
国民健康保険の支払い金額と
国民年金の支払額として
社会保険(国民年金)控除証明書と

②生命保険料控除として
生命保険料控除証明書など
保険会社からの証明書が郵送された場合
その証明書になります。

③寄付金控除として
寄付金が2千円超えた場合その証明となる書類

④医療費控除として
医療費が10万円超えた場合には
その領収書も持参して下さい。

還付金がある場合に
銀行口座の記載箇所があるので
通帳と認め印ももって行きます。
検索して応募書類をもっていき、そこのハロワーク職員の紹介状を出す人は
過去に紹介した会社をすべてわかっているのでしょうか?
ハローワークに就職相談した初回からの相談内容、紹介内容、応募における合否内容と応募先からの合否判断に至った経緯などが、こと細かに記載された書類があります。
採用が確定してからも半年だったか、一年間だったか期間は忘れましたが、そのまま書類でも保存されますし、いつでもパソコンにて見る事が出来ます、無論、職員のみ。
給緊急人材育成・就職支援基金付金の所得証明について困っています。
緊急人材育成・就職支援基金の給付申請に詳しい方教えてください。
ここ数年失業状態で、緊急人材育成・就職支援基金の給付金を受けながら職業訓練を受けようとハローワークに相談したのですが、いま同居している父親(世帯主)の収入証明方法をどのようにしてよいか困っています。
私自身の所得はここ2,3年100万以下で、同居している父親に生活援助を受けながら就職活動をしています。父親は水道工事関連の職人ですが年収200万以下ですが、会社があるわけではなく、個人事業届けを出していません。知り合い頼りに仕事をもらっているようで、経理もまったくできず、帳簿も解けていません。ノートにメモ程度の現金収支の記録をつけているようですが、このようなものでも所得証明の証拠として扱ってもらえるのでしょうか。正式な帳簿以外は申請は通らないのでしょうか。
お父様が帳簿をつけておられないとのことですが、確定申告もされていないのでしょうか?
その場合ですと、お父様の所得証明書(役所で取得可能です)を取得するのが手っ取り早いのではないでしょうか。
お父様が他で何かしらの援助や年金を受けているのでなければ、お父様の所得は0になっていることと思います。

失礼ですが、質問者様がお書きになられている内容をそのままハローワークで相談した場合、おそらく支援給の受給は難しいと思います。
ご存知だと思いますが、支援給の受給には下記の条件に当てはまる必要がありますので。
>○ 世帯の主たる生計者である方(原則、申請時点の前年の状況によります)
>○ 申請時点で年収が200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の方

それに、本来自営業で未申告というのは褒められたことではありませんし。
しかし、少し疑問なのですがお父様は水道工事以外の収入はないのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN