雇用保険について質問です。
8月20日で辞めることが決まっていておよそ2ヶ月有給消化になります。
その間の役職手当10万円を来月から引くと言われました。
<賃金が一定以上、例えば、残業手当をのぞいた給料がそれまでの85%未満に低下した場合>に該当しますか?
会社都合にはならないと総務に言われましたが…納得しかねています。
まだ離職票などは記入していませんが、ハローワークに提出するときに申請する内容なんでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか。
8月20日で辞めることが決まっていておよそ2ヶ月有給消化になります。
その間の役職手当10万円を来月から引くと言われました。
<賃金が一定以上、例えば、残業手当をのぞいた給料がそれまでの85%未満に低下した場合>に該当しますか?
会社都合にはならないと総務に言われましたが…納得しかねています。
まだ離職票などは記入していませんが、ハローワークに提出するときに申請する内容なんでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか。
該当しませんし、当然会社都合でもありません。
既に別の理由で退職が決まっていて有給消化中なんでしょう?
ハローワークに相談しても意味はありませんが……気になるようでしたらどうぞ。
既に別の理由で退職が決まっていて有給消化中なんでしょう?
ハローワークに相談しても意味はありませんが……気になるようでしたらどうぞ。
金曜日にハローワークで紹介状を貰いました。
月曜日に履歴書を発送したら遅いでしょうか?
企業には火曜日に着くので土日を挟んだとしても
遅い方なのかな?と不安になりました。
今必死で職務経歴書を手直ししているところです。
3社に発送するので、下手したら火曜日の発送になってしまうかも・・。
紹介状を貰ったら何日くらいで企業に発送した方が
好ましいのでしょうか。
月曜日に履歴書を発送したら遅いでしょうか?
企業には火曜日に着くので土日を挟んだとしても
遅い方なのかな?と不安になりました。
今必死で職務経歴書を手直ししているところです。
3社に発送するので、下手したら火曜日の発送になってしまうかも・・。
紹介状を貰ったら何日くらいで企業に発送した方が
好ましいのでしょうか。
そうですね。出来るだけ早く送付することに越したことはありませんが どんなに遅くても概ね1週間以内には会社へ到着するように手配して下さい。
あなたの場合 土日を挟んでいますから火曜日到着であれば決して遅いということはありませんよ。
あなたの場合 土日を挟んでいますから火曜日到着であれば決して遅いということはありませんよ。
失業保険について(自己都合?会社都合?)
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
健康保険はどうされてましたか?
そちらから資格証明もらえば大丈夫、国保に
入れます。
後、退職理由については判断が微妙です
これについてはハローワークに問い合わせをしてください。
そちらから資格証明もらえば大丈夫、国保に
入れます。
後、退職理由については判断が微妙です
これについてはハローワークに問い合わせをしてください。
関連する情報