国立大学法人の登用試験を受け続けるか、他に転職するかで悩んでいます。
現在40代、中学生一人を持つシングルマザーです。
国立大学法人の非常勤職員として5年働いてます。
子どもも大
きくなり、生活費のことを考えると正規職員として働かなくてはなりません。
私が勤務する大学では、非常勤職員からの登用試験が年に1度あり、これまでに2回受けましたがダメでした。
このまま受け続け、正規職員になれれば一番いいのですが、何年かかるか、また受け続けても受かるかどうかすらわかりません。(前回の倍率は20倍ほど、6年受け続けて合格された方を知っています。)
それなら今の職場を辞めて転職しようかとも考えましたが、この年での転職活動もうまくいくかわかりません。
一応今の職場は準公務員的で安定しているので、まわりの人たちは皆「辞めちゃダメ。もったいないから登用試験受け続けなさい!」と口々に言ってくれます。
先日も同僚(正規職員です)に相談したところ、諦めちゃダメと言われました。家族や親戚までもそう言います。
しかし、このままパート勤務を続けても貯金もろくにできず、続けるなら副業しようかと思っています。
もしかすると数年後正規職員になれるかもしれないと思うと辞められない、しかしそうなるとは限らないと思うとさっぱり辞めて転職活動をした方がいい、この二つの考えをいったり来たりしてずっと悩んでます。
どちらの可能性をとるべきでしょうか?
いい大人が自分で決められず情けないのですが、何がアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
現在40代、中学生一人を持つシングルマザーです。
国立大学法人の非常勤職員として5年働いてます。
子どもも大
きくなり、生活費のことを考えると正規職員として働かなくてはなりません。
私が勤務する大学では、非常勤職員からの登用試験が年に1度あり、これまでに2回受けましたがダメでした。
このまま受け続け、正規職員になれれば一番いいのですが、何年かかるか、また受け続けても受かるかどうかすらわかりません。(前回の倍率は20倍ほど、6年受け続けて合格された方を知っています。)
それなら今の職場を辞めて転職しようかとも考えましたが、この年での転職活動もうまくいくかわかりません。
一応今の職場は準公務員的で安定しているので、まわりの人たちは皆「辞めちゃダメ。もったいないから登用試験受け続けなさい!」と口々に言ってくれます。
先日も同僚(正規職員です)に相談したところ、諦めちゃダメと言われました。家族や親戚までもそう言います。
しかし、このままパート勤務を続けても貯金もろくにできず、続けるなら副業しようかと思っています。
もしかすると数年後正規職員になれるかもしれないと思うと辞められない、しかしそうなるとは限らないと思うとさっぱり辞めて転職活動をした方がいい、この二つの考えをいったり来たりしてずっと悩んでます。
どちらの可能性をとるべきでしょうか?
いい大人が自分で決められず情けないのですが、何がアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
何か資格(看護師など)、技能はありますか。
そうでなければ、まわりの人の意見が正解と思います。
追記
貴女は国立大学付属小学校の事務のようで、先生方を羨ましがっていますが、
その先生方はかなり恵まれているケースです。
普通の公立小学校では、学級崩壊、モンスターペアレントなど日常茶飯事です。
そうでなければ、まわりの人の意見が正解と思います。
追記
貴女は国立大学付属小学校の事務のようで、先生方を羨ましがっていますが、
その先生方はかなり恵まれているケースです。
普通の公立小学校では、学級崩壊、モンスターペアレントなど日常茶飯事です。
健康保険組合傷病手当金請求は雇用保険を受給終了後には請求できないのでしょうか?
平成20年10月末に「左耳突発性難聴」で10日間入院〈右耳も多少の難聴)、その後出勤できず、平成20年12月12日退職〈傷病手当金の件は知らなかった)加入期間は1年以上あり。退職後は任意継続中 12月22日ハローワークへ申請後、平成21年5月27日まで雇用保険を受給終了。現在も通院中。
6月に傷病手当金を知り、健保組合に20年12月10日~12月21日のハローワーク申請前の期間12日間(平成20年10月26日からは有給と公休で退職日まで休みました)は請求できますの回答をもらい申請中。
①7月分の「傷病手当金請求」申請を問い合わせをしたところハローワークへ申請し受給すると「傷病手当金」の申請はできません。
②また12月より継続〈月単位?)していないと申請できません。
以上の回答をもらいましたがどうなっているのでしょう!非常に生活に影響し苦しいのですが知っている方是非アドバイスをお願いいたします。
平成20年10月末に「左耳突発性難聴」で10日間入院〈右耳も多少の難聴)、その後出勤できず、平成20年12月12日退職〈傷病手当金の件は知らなかった)加入期間は1年以上あり。退職後は任意継続中 12月22日ハローワークへ申請後、平成21年5月27日まで雇用保険を受給終了。現在も通院中。
6月に傷病手当金を知り、健保組合に20年12月10日~12月21日のハローワーク申請前の期間12日間(平成20年10月26日からは有給と公休で退職日まで休みました)は請求できますの回答をもらい申請中。
①7月分の「傷病手当金請求」申請を問い合わせをしたところハローワークへ申請し受給すると「傷病手当金」の申請はできません。
②また12月より継続〈月単位?)していないと申請できません。
以上の回答をもらいましたがどうなっているのでしょう!非常に生活に影響し苦しいのですが知っている方是非アドバイスをお願いいたします。
退職後の傷病手当金は、労務不能状態が退職日より「継続している」場合は、支給開始後最長1年6か月支給されます。この給付は、在職中の健康保険の資格喪失後の給付と支給されるもので、任意継続保険から給付されるものではありません。
一方、失業手当の申請・受給をするということは、労働する能力ありと判断されます。すなわち、失業手当受給期間中は、労務不能状態ではないとい判断されます。
質問者様の場合は、失業手当を受給されたため、申請時より労務不能状態でなくなったと判断されます。従って、退職後の傷病手当金の受給条件を欠くこととなりますので、再度労務不能状態になっても、任意継続保険から傷病手当金が支給されることはありません。(平成19年4月の健康保険法の改正で、任意継続保険から傷病手当金の給付がなくなりました。)
一方、失業手当の申請・受給をするということは、労働する能力ありと判断されます。すなわち、失業手当受給期間中は、労務不能状態ではないとい判断されます。
質問者様の場合は、失業手当を受給されたため、申請時より労務不能状態でなくなったと判断されます。従って、退職後の傷病手当金の受給条件を欠くこととなりますので、再度労務不能状態になっても、任意継続保険から傷病手当金が支給されることはありません。(平成19年4月の健康保険法の改正で、任意継続保険から傷病手当金の給付がなくなりました。)
派遣切りにあい、今失業保険で生活をされている方に質問です
失業保険だけで、生活ができますか?
私は、今一人暮らしなんですが、家賃・税金光熱費・食費払って、生活出来るのか心配です
親には、お金は借りれないので………
あと、 派遣切りにあった場合 何日位失業保険が貰えるのでしょうか?
次の仕事を必死で探してるんですが 見つからず焦ってます
このまま 見つからず失業保険が切られると………
非常に怖くて たまりません
失業保険だけで、生活ができますか?
私は、今一人暮らしなんですが、家賃・税金光熱費・食費払って、生活出来るのか心配です
親には、お金は借りれないので………
あと、 派遣切りにあった場合 何日位失業保険が貰えるのでしょうか?
次の仕事を必死で探してるんですが 見つからず焦ってます
このまま 見つからず失業保険が切られると………
非常に怖くて たまりません
1年齢
2雇用保険を掛けた期間
の情報がないと答えられません
失業保険だけで、生活ができますか?
俺はやれてる
2雇用保険を掛けた期間
の情報がないと答えられません
失業保険だけで、生活ができますか?
俺はやれてる
関連する情報