ハローワークの委託職業訓練を受けよと思いますが、選考に筆記試験と面接があるのです。どの程度の勉強をしておけばいいのでしょうか。経験のあるかた教えてください。
筆記、といっても制限時間内にいくつ図形が書けるかとか、同じ言葉を探せとかそういうものだと思う。これはなにかの適合性をテストしているみたいで満点だから合格、というわけではないみたい。

あと、一度そのテストを受けたら2回目以降の職業訓練選考でやらなくてもよかったです。

あくまで、初心者向けの職業訓練(パソコン)だったのでこんなものでしたが。ちょっと難しい訓練だったらほかになにかあるかもしれませんが。

雑学ですが、初めて受ける訓練の選考に落ちたら次回の選考で受かりやすい傾向があるそうです(みんなに公平に訓練を受けてもらいたいという理由から)。また、面接でいかにこの訓練で取れる資格や勉強が今の自分に必要なのかを切々と訴えるのもテです。初心者向けのコースで、事業をおこしたい!!なんて高く飛んだ目標を言うと「じゃあ他の所で(民間の)やって」と切り返されることも多々あるようなのであくまでそのコースの趣旨に沿うレベルで面接受けられるよいいようです。
第一生命のセールスレディーの仕事について質問です。
私は27歳のシングルマザーです。子供は小学校1年生と2年生の女の子2人です。
8月いっぱいで今勤めているエステサロンを辞めます。
今は次の仕事を探すため
休みの日にハローワークへ行っています。
その帰りに、第一生命の人に声をかけられセールスの仕事をしてみないかと誘われました。
まったくセールスの仕事をする気はなかったのですが、話だけ聞いてみようかなと会社までついていきました。
オフィストレーナーと言う人や支所長と言う人がでてきていろいろ説明をしてくれました。
研修を受けて試験の受からないと入社できないなど。。。
話を聞いてるうちにやってみたいなぁ~と思うようになってしまいました。
その日は会社が用意した履歴書とアンケートを記入して9月の説明会まで時間があるからランチもかねて見学と8月末の食事会に参加することになりました。

しかし、家に帰ってよくよく考えるときつい仕事だよな~と。。。
今の仕事もお客さんに化粧品を勧めたりすることもあるので、人に何かを勧めることに抵抗はないつもりです。
ただ、お給料がいまいち仕組みがわかってないせいもありますが、安定したお給料が見込めないのがひっかかります。

あさってに会社に見学に行く約束をしてるのでその時にもう一度聞いてみようと思うのですが正直、何を聞いたらいいかわかりません。聞いたところで良いことしかこたえてくれないでしょうし。。。

そこで、元セールスレディーの方や現役で働いてる方がいましたらどんなことでも良いのでアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
正直言うとお勧めできません

大体、勧誘が難しいので親族に頼んで入ってもらってそれ以上入れる人がいなくなり、最後に辞めるのが通常のパターンです
★就職決まりました★
念願の就職決まった~★(^-^)
何社も受けたけど、もうあきらめていまいたが・・・
やっと、採用通知届きました。
もう、ハローワーク行かなくてもいいんだ。

おばちゃんは、やりました。

若い人達も、めげずに頑張ってください。
おめでとうございます!諦めずにやればきっといつか夢は叶うものですね!
あなたのような方が居れば若者に刺激になるでしょう(良い意味で)!
けど就職決まったからと言ってはしゃぐだけではいけませんね。
頑張ってください!最後にもう一度、おめでとうございます!
やっと仕事が決まって、勤めだしたのですが、昨日、今、勤務している会社がまた同じ内容でハローワークに求人を出しています。
人事担当者からは何も言ってきてないのですが、私としてはこれから先会社へ行くのもおっくうになってしまうと思い、求人を出された意図をさりげなく聞きたいのですが、どう切り出していいのかわからず、途方に暮れています。私が勤めだした時期が会社の締めや請求書作成等で多忙の時期で、入ったばかりの私としては何をどのようにすればいいのか戸惑いながら、引継ぎをしていた矢先の事だったので、気持ち的に沈んでいます。
担当者に理由を聞くため、ワンクッション置いた聞き方をしたいのですが、何と言っていいのかわからないので、どうか良いアドバイスをお願いします。
そりゃ、会社は、あなた一人の感情よりも、会社の利益を大事にします。

そんな求人を出しているなら、転ばぬ先の杖、万一の時のために代わりの算段をしているのでしょう。
ただ、くれぐれも、あなたを切ろうではありませんから、あなたはとにかく実力をつけ、会社にいてほしい人になることです。
持病(うつ病)で通院中の25歳プログラマです。
失業手当を受給しようとおもっているのですが、今までの就職活動で自分は口・説明下手なので
自分で作成したサービスやプログラムを見せて正社員やアルバイトに採用された経験があります。

今回も自分でリハビリを兼ねてサービスを展開して就職活動を行おうと思っているのですが
この際にサーバー代などの諸経費を広告費から捻出しようと思っているのですが問題ないのでしょうか?

また、地方のため万一受給期間を過ぎても採用されない場合は
作成したサービスで社会保障費や就職活動費を捻出しようと思っています。
しかし、これは「自営業の準備に当るのではないか?」と思いどうしたら良いか分かりません。

また、相談する適切な窓口が分からず困惑しております。
ハローワークで相談しようと思ったのですが
上記の通り説明下手なので「起業されるのですか?」と聞かれてしまいました。
適切な窓口などを教えていただけると幸いです。
ハローワークによっても異なるのですが、うつ病などの精神疾患を含む障害がある人の相談窓口として「専門相談部門」があり、通常の雇用保険給付窓口の職員よりはていねいに話を聞いてくれます。

職員数名+パート10名程度の小規模ハローワークだと、独立した部門はないですが、障害のある人の相談に慣れた職員が対応してくれます。

まァ、職員も人間なので合う/合わないはありますが……「この人は合わないッ」と思ったら、別の職員との相談を希望すると言ってみましょう。

なお、自宅でパソコンを使用して広告収入を得るのであれば、その度合いにより「内職・手伝い」、または「自営」として扱われる可能性があります。

1ヶ月ごとの収入を、1ヶ月間にあなたがパソコンで作業した日や時間(もちろんそのために毎日記録をつけてもらわなくては)で割り、1日あたりの収入額を出します。
その額が一定程度を越えていれば、就職しているのと同等=自営と見なしますが、少ないようなら失業給付は支払われます。ただし減額されることもあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN