失業保険について質問です。雇用保険受給資格者証に就活に行ったらハンコをもらうじゃないですか?そのハンコって就活相談と訓練相談って違うと思いますが、どちらも一回就活をしたとカウントし
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
ハンコがなくても相談に行った事実があれば、その日時と相談場所を記載すればハンコがなくても大丈夫な場合が多いです。ハンコがあれば問題ありません。ちなみに認定日にハローワークに行くだけでも就活にカウントしてくれるハローワークもあります。この場合もハンコは押してくれませんが、記載してくださいと言われるだけです。たぶんどこのハローワークも同じだと思いますが。
資格者証は認定日には必ず持って行ってください。色々な就活をする場合、資格者証も一緒に持っていった方がいいと思います。提出を求める人もいますので。
現在失業保険を受給中で必死で職探しをしているのですが、仕事をしていた時には都合が合わずムリだった娘と海外旅行も計画しております。
やっと娘と都合が合い旅行を申し込んだ矢先、旅行に行く日が職安の来所日と重なってしまいました。
失業認定日に来所出来ない時は事前に相談し、指示を受けるようにとあるのですが、認定日の変更が出来るのは採用試験や病気・ケガ、親族の婚姻や死亡時などのやむをえない理由の場合のみ、それも証明書類が必要となっています。
長年の夢であった海外旅行で、私も娘もとても楽しみにしているのですが、旅行をキャンセルするか、失業保険の受給を4週間分諦めるかしか、方法はないのでしょうか?
その理由だと、認定日の変更は難しいと思います。
しかし、4週間分諦めるのではなく、4週間分後回しになるだけです。

旅行期間中の認定日に支給されるはずの給付金は支給されませんが、支給日数は減らされませんので、結局給付される総額は変わりません。(途中で就職されたらもちろんストップですが^^;)
旅行で行けなかった認定日と次の認定日の間に就職活動実績があれば、次の認定日からは失業保険がまた給付されますし、現在の支給終了予定日から支払われなかった4週間分、支給期間が延長されるわけです。

また、申請する理由は「旅行に行く」で結構ですので、事前に一度ハローワーク窓口で相談しておいた方が良いです。
場合によっては支給延長手続きも必要です。
この時期、夏休みのお子さんと旅行に行く方も多いですので、あまり嫌な顔はされないと思います。

どうぞ旅行を楽しまれてください^^
沢山の回答を頂けるとうれしいです。

26歳♀です。私は今まで100回以上、働いては辞めるということを繰り返してきました。
好き好んで定職につかないわけではなく、ある日突然職場に行くことができなくなったり、勤務中に突然と仕事を放棄して飛びたしたりしてしまい辞めざるを得ないのです。理由はいくら考えても思い当たるふしがなく自分で出来る限りのことはやりつくしたつもりです。

自分のどこに原因があって何を改善すれば良いのかこの10年間考え続け職種や勤務形態も自分にあったものがあるかもと様々なものにチャレンジしてきました。精神科をはじめカウンセリングを受けたり、ハローワークに相談するなど思いつく限りの行動をして最終的には気持ち的な甘えが原因なのかもしれないと所持金を0にして家賃も滞納しましたが案の定、勤務→行けなくなるの繰り返しで食事がとれなくなって5日目に区役所に相談したところ半ば強制的に保護され施設→生活保護という流れになりました。自立して生きていくにはどんな生き方があるのでしょうか?昔からものづくり(ガラス工芸等)に興味があるのですが経済的に常に不安定な為踏み切れません。
自立支援してくれるNPOを探して相談するしかないと思います。明らかに精神疾患と思われますがそれは理解していますか?過去の質問を見ても非通常的な思考をしています。それ事態きちんと理解して生活すればいいのですが理解しないままだと何かと生きにくいと思いますよ。せっかく保護を受けられたのですから有効に活用して下さい。

[補足を見て]
純粋に食べていくための手段です。しかしそうした中で自分を成長させてくれる出会いがあればラッキーですがそうでなくてもかまいません。自分を磨いたり興味を満足させる行為は趣味としてやればいいのです。趣味なら好きなことだけできます。しかし仕事は90%以上やりたくないことばかりです。自分の提案が通るのは100回に1回あればいい方です。人様に迷惑をかけず国民として教育、勤労、納税の3大義務を果たすために働いているとも言えます。だからそれができないなら無人島か人里離れた山奥にでもいってひっそりと暮らします。病気や怪我で働けない場合はこの限りではありません。念のため。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN