職業訓練校について教えてください。
今現在パートで仕事をしていますが、雇用保険はかけていません。
4年ぐらい前に、2年間かけました。すぐに仕事をした為、手続きはしませんでした。
医療事務の仕事がしたくて転職を考えていますが、資格もなく未経験なのでかなり難しいです。
資格を取ろうと、いろいろな所から資料を取り寄せました。しかし、受講料高いのでなかなか・・・。
そこで、職業訓練校を知りました。調べたら、来年に医療事務講座がありました。
今の仕事をしながら、申し込みはできるのでしょうか?仕事を続けながら講座は受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
今現在パートで仕事をしていますが、雇用保険はかけていません。
4年ぐらい前に、2年間かけました。すぐに仕事をした為、手続きはしませんでした。
医療事務の仕事がしたくて転職を考えていますが、資格もなく未経験なのでかなり難しいです。
資格を取ろうと、いろいろな所から資料を取り寄せました。しかし、受講料高いのでなかなか・・・。
そこで、職業訓練校を知りました。調べたら、来年に医療事務講座がありました。
今の仕事をしながら、申し込みはできるのでしょうか?仕事を続けながら講座は受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
在職者にも門戸を開いている職業訓練校はあります。
手当はありませんが、受講料は無料です。
ご希望の講座が在職者も対象にしているか、直接ハローワークに確認されるのが確実だと思います。
ただ、不況で失業者が多いので申し込めても、在職者が合格するのは難しいかもしれませんが。
手当はありませんが、受講料は無料です。
ご希望の講座が在職者も対象にしているか、直接ハローワークに確認されるのが確実だと思います。
ただ、不況で失業者が多いので申し込めても、在職者が合格するのは難しいかもしれませんが。
誤って雇用保険説明会を欠席してその時アルバイトをしてました。受給可能ですか?
2009年10月26日に受給資格認定日(求職申込日)を申請したのですが、未だに前会社から離職票をもらえず、(仮)申請になってます。
受給資格認定日からの7日間の待機期間とゆうのは土日も含みますよね?
11月6日に雇用保険説明会があり誤って説明会にいくのを忘れ、アルバイト(6時間5700)して欠席してしまいました。
説明会を忘れてしまった場合は受給資格が無くなるのでしょうか?
先ほどハローワークにTELをしたのですが、すでに業務が終了してるため欠席理由を伝えれてない状況です。
ちなみに初回認定日は11月16日です。
回答よろしくお願いいたします。
2009年10月26日に受給資格認定日(求職申込日)を申請したのですが、未だに前会社から離職票をもらえず、(仮)申請になってます。
受給資格認定日からの7日間の待機期間とゆうのは土日も含みますよね?
11月6日に雇用保険説明会があり誤って説明会にいくのを忘れ、アルバイト(6時間5700)して欠席してしまいました。
説明会を忘れてしまった場合は受給資格が無くなるのでしょうか?
先ほどハローワークにTELをしたのですが、すでに業務が終了してるため欠席理由を伝えれてない状況です。
ちなみに初回認定日は11月16日です。
回答よろしくお願いいたします。
受給可能です。7日間の中には土日も含まれます。ハローワークに行って説明したらいいかと思いますが、11月16日の認定日は延びるかと思います。
失業保険の就職活動実績について
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
求職活動実績をどのように認めるかはハローワークによって判断が異なる場合があります。緩いところは初回説明会や認定日当日の窓口とのやり取りをも求職活動実績の「就職相談」としてカウントして、翌認定日までにはあと1回だけ求職活動を行えばよいということにしてしまうところもあります。ですから手続きをするハローワークに聞いてください。その際はできるだけ複数の部署の異なる複数の職員に聞きましょう。違うことを言われる可能性があります。「念のため、あっちの窓口でも聞いてくださいね」と言われたら、その職員はきちんとした方です。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
関連する情報