小論文の添削お願いします(修正3)
「少子化の原因・社会に与える影響およびその取組みについて」

少子化の原因は、価値観の多様化、経済的問題、子育ての負担である。価値観の多様化は、一人で生きていく、仕事に専念したい、三次元の男性(女性)に興味ないという理由で、家庭を持つ以外の生き方が生まれてきた。経済的問題は、雇用形態がフリーターや契約社員の増加により、安定した収入が見込めなくなった。子育て負担は、近年の核家族増加、夫婦共働きで、仕事と子育ての両立が負担になってきたことが挙げられる。
少子化が社会に与える影響は、子供の数減少のみならず、人口が減ることで過疎化が進行し、地域コミュニティ機能が弱体化していく。そのため、少子化は個人だけの問題に留まらず、社会全体で取組む必要がある。では、どのような取組みをしていけばよいか。
それは、個別に対応した少子化対策が必要である。
価値観の多様化では、家庭を持ちたくないという個別の課題に、ハローワーク形式の個別相談を通し、自己開示を行って、家庭を持つことへの意識を変えていく。上記で例えると、老後の孤独は寂しいから婚活していく、仕事と家庭の両立はできる、まずは女性と話してみると個別に相談対応すれば解決していける。しかし、個別に対応するには、多くの相談役が必要である。その相談役を地域ボランティアで補填していくことで、負担は軽減されていく。
経済的問題では、フリーターや契約社員が正規職員となれるようハローワークと連携し、正規職員の採用に応じて法人税を減税していく。また、個別支援として、資格取得やスキル向上研修に助成金を出すことで、やりたい仕事に就くことができ、継続的就業が見込める。
子育て負担では、仕事と子育てが両立できるよう、保育施設を充実し待機児童0にしていく。待機児童がいることは、ニーズが満たされていないことと同義だからだ。また、仕事には残業で時間変更を余儀なくされることも多く、柔軟に保育を延長できる個別対応も必要である。
このように、結婚し育児するための不安を個別の課題として捉え、地域全体を巻き込んで解決することが、少子化への取組みとなるはずだ。
・ 家庭を持ちたくないという個別の課題に、ハローワーク形式の個別相談を通し、
→ ハローワーク形式って何?そんな形式無い。
個別に対応?意識を変える?
家庭を持ちたくないという考えの人がわざわざ窓口まで来て『家庭を持ちたくなる』ように相談するの?
来るわけ無いでしょ?

・ フリーターや契約社員が正規職員となれるようハローワークと連携し、正規職員の採用に応じて法人税を減税していく。
→ ハローワークにそんな権限あるわけ無いでしょ?

そのた、待機児童のこととか全て現状すでにされていること。
結局のところ貴方は現状を述べているに過ぎない。

常識で考えて、明らかにおかしいことが多い。
なくせ。
雇用保険 求職活動回数を満たす為に 窓口相談
以下の活動はカウントされますか?

ネットの求人広告を見る⇒ネットで応募⇒電話がかかってくる⇒面接まではいかず電話で断られる

あと、窓口での相談って何を相談したらいいんでしょうか?
こういう相談でもいいよっていうのありましたら教えて下さい。
ハローワークで、検索機で求人情報を見るだけでも
求職活動とみなされますよ。

条件に合う会社が見つからなければ、受付でその旨を伝えると
求職活動をしたとカウントして頂けたと思います。

ネットでも別に構わないと思います。
私は折込広告で、問い合わせしたものも
求職活動として記入していましたよ。
仙台市で夫婦+子供2人の4人生活をしている方に質問です。
1年〜2年以内に結婚しようと考えています。
居住予定地は仙台市です。※自分が仙台市に行って就職します

収入は自分+彼女で少なく見積もって毎月手取り30万〜だと思います。(不安定なボーナスは除きます)

貯金は自分が現在300万弱(30歳)彼女が30万弱(23歳)です。

とりあえず2年くらいは2人の生活を楽しみ、その後は子供を2人くらい作ろうと思っています。

この収入で普通の(すごく曖昧な表現ですが)生活はおくれますか?

ハローワーク等を見ていると仙台市ではよほどのことが無い限り総支給額25万円以上の求人は出ていませんので、確実に普通の生活はできると思うのですが、インターネットを見ていると不安です。

子供ができれば2年くらいは彼女も働けませんし、自分1人の給料でしのげるか不安です。

差し支えない範囲で結構ですので、みなさまの状況を教えていただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。
仙台市内に住んでいます。

私が勤めている会社は、元準公務員組織で給料がとても安いです。

正社員でも新人は、手取り14万~です。

勿論、共働きが前提で職場結婚する方々が多いです。

なので、2馬力なら何とかなると思います。

会社は社宅があったり、家族手当、扶養手当など福利厚生はかなり厚いです。


なので、家賃を低く抑えられて(市営住宅、県営住宅など利用)なるべく自転車で

行動しても大丈夫な地域であれば大丈夫かと思います・・・

が、仙台は海・山も近く都内より車必需な地域ですので、中古の軽自動車とか

あれば便利です。

それと、大きな問題は・・・仙台は待機児童がかなり多く居て、公立の保育所に

入所するのは難関です。

彼女が出産→復帰するまでの間の収入が減りますので、計画的に貯金をして

おく必要がありますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN