特定受給資格者について
今年の4月に入社し、10月25日に退社することにしました。
退職理由は、婚約している方の職場が遠方になることと
テレビ業界という職業柄仕方ないのかもしれませんが
週休2日は確保されていましたが
残業手当もなく24時間以上仕事をすることも多々あり
体力的に続けられないな、と思ったので決意し
実際自分が引っ越すのは来年の夏頃で
それまでは実家と行き来しながら仕事を引っ越し先で探そうと思っております。
上司から「退職の日にちは自分で決めろ」と言われ
仕事内容の区切りがいいので
25日という日付的には中途半端な日を選んでしまったのですが
この場合失業手当は給付されるのでしょうか?
結婚の為住所変更と、労働時間の件で
当てはまることができれば…と思っていたのですが
籍は来年生活が落ち着いたら入れようと思っておりますが
詳しい日にちは決めていません…。
この場合は特定受給者として認められることはあるのでしょうか?
今年の4月に入社し、10月25日に退社することにしました。
退職理由は、婚約している方の職場が遠方になることと
テレビ業界という職業柄仕方ないのかもしれませんが
週休2日は確保されていましたが
残業手当もなく24時間以上仕事をすることも多々あり
体力的に続けられないな、と思ったので決意し
実際自分が引っ越すのは来年の夏頃で
それまでは実家と行き来しながら仕事を引っ越し先で探そうと思っております。
上司から「退職の日にちは自分で決めろ」と言われ
仕事内容の区切りがいいので
25日という日付的には中途半端な日を選んでしまったのですが
この場合失業手当は給付されるのでしょうか?
結婚の為住所変更と、労働時間の件で
当てはまることができれば…と思っていたのですが
籍は来年生活が落ち着いたら入れようと思っておりますが
詳しい日にちは決めていません…。
この場合は特定受給者として認められることはあるのでしょうか?
労働時間で特定受給資格者と認められる可能性はあります。
ただし、テレビ業界ということは、裁量労働制を採用しているのではないでしょうか。
もしそうなら、厚生労働大臣の限度基準である月45時間の残業時間は適用されません。
特定受給資格者の判断基準のⅡ⑤の1に該当するかどうかです。
3ヶ月というのは、賃金締切日を起算月とする各月に連続して残業が行われていた場合です。
原則として離職の直前3ヶ月間に連続して労基法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われていたら特定になる可能性はあります。
その場合用意するものとしては、タイムカード、賃金台帳、給与明細書があれば、証明できます。
労働時間については、有給休暇や体調不良等の止むを得ない理由により時間外労働が行われていない月がある場合には、除いて算定しますと但し書きにありますが、あくまで離職の直前3ヶ月でみます。
ですから、離職の直前1ヵ月を有給に使っているのであれば、通常、特定は無理になります。
しかし、原則的には離職直前3ヶ月ですが、ハローワークの内部的な解釈ですが、退職願を提出した(退職を申し出た)直前の3ヶ月でみるというところも多いようです。
これは内部的な解釈なので、労務行政や労働調査会等の書籍には記載がありません。
あくまでも、退職をすることを決意した理由が過去3ヶ月間の労働時間が45時間超であり、肉体的に耐えられなかったという理由であれば特定になり得るということです。
引継ぎや年休の消化等で残業が少なくなるというケースがありえるからです。
会社が離職証明書を記載する段階で、残業が厚生労働大臣の限度基準を超えていたため離職というように記載してくれるなら、簡単で特に立証する必要はありませんが、後から異議を申し立てる場合は時間がかかります。
後から異議を申し立てる場合は、職安から会社に過去3ヶ月間の労働時間の問い合わせがあります。
ですから会社としては、あまり気分のいいものではありませんので、退職するときの理由にしておくほうがいいです。
結婚に伴う住所変更に関しては、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
退職から住所の移転までがおおむね1ヶ月以内であることが要件です。
引越しが来年の夏ということでは、該当しません。
ただし、テレビ業界ということは、裁量労働制を採用しているのではないでしょうか。
もしそうなら、厚生労働大臣の限度基準である月45時間の残業時間は適用されません。
特定受給資格者の判断基準のⅡ⑤の1に該当するかどうかです。
3ヶ月というのは、賃金締切日を起算月とする各月に連続して残業が行われていた場合です。
原則として離職の直前3ヶ月間に連続して労基法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われていたら特定になる可能性はあります。
その場合用意するものとしては、タイムカード、賃金台帳、給与明細書があれば、証明できます。
労働時間については、有給休暇や体調不良等の止むを得ない理由により時間外労働が行われていない月がある場合には、除いて算定しますと但し書きにありますが、あくまで離職の直前3ヶ月でみます。
ですから、離職の直前1ヵ月を有給に使っているのであれば、通常、特定は無理になります。
しかし、原則的には離職直前3ヶ月ですが、ハローワークの内部的な解釈ですが、退職願を提出した(退職を申し出た)直前の3ヶ月でみるというところも多いようです。
これは内部的な解釈なので、労務行政や労働調査会等の書籍には記載がありません。
あくまでも、退職をすることを決意した理由が過去3ヶ月間の労働時間が45時間超であり、肉体的に耐えられなかったという理由であれば特定になり得るということです。
引継ぎや年休の消化等で残業が少なくなるというケースがありえるからです。
会社が離職証明書を記載する段階で、残業が厚生労働大臣の限度基準を超えていたため離職というように記載してくれるなら、簡単で特に立証する必要はありませんが、後から異議を申し立てる場合は時間がかかります。
後から異議を申し立てる場合は、職安から会社に過去3ヶ月間の労働時間の問い合わせがあります。
ですから会社としては、あまり気分のいいものではありませんので、退職するときの理由にしておくほうがいいです。
結婚に伴う住所変更に関しては、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
退職から住所の移転までがおおむね1ヶ月以内であることが要件です。
引越しが来年の夏ということでは、該当しません。
【雇用保険(会社都合)】今年3月に転職し、入社時の雇用条件と現実が異なるため9月に退職しました。このような場合に雇用保険を申請する際、会社都合になりますか?大変悩んでおります。
1)年収・・・380万以上と聞いていたが、実際は330万。
・求人票→ 年収350~600万。月給206000(サービス残業無し)と記載。賞与・手当の金額は記載無し。
・最終面接→ 年収について質問した。来年度(今)より人事制度が変わるというのを理由に細かい金額説明無し。賞与については来年度(今)より導入と言っていた。
・内定通知書→ 月給206000円とのみ記載。賞与・月給制or年俸制・住宅手当の金額などの記載は全く無し。
・入社交渉→ 転職仲介会社の担当者と共に会社に対して交渉。月給206000円で、求人票の様に350万以上になる内訳について質問。住宅手当・残業代・賞与などを足すと380万以上になると回答あり、入社意思を決める。(12月末)
・3/1入社日→ 当日がたまたま全社的な(新)人事説明会の日。そこで自分のはっきりとした年収は280万(賞与10万含む)+残業代であると知らされる。
・4/1残業規定改定→ 今までサービス残業は無かったが、4/1より残業は毎月30時間までで、それ以上はサービス残業となることが決められた。すると、私の年間の残業代は最大54万円くらい。
→結果、私の年収は最大でも334万円(月給+賞与+住宅手当+Max残業代)と決まった。当初聞いた380万以上というのを大きく下回ります。
2)サービス残業が無しから有りへ
・求人票→ 無しと記載。
・最終面接→ 残業代全額支給ときく。(会社もそれを根拠に380万という数字を内定時に算出)
・残業の規定改正4/1→ 残業代に30時間という上限ができる。実際、サービス残業を10時間ですがしたことがあります。(36協定の影響でしょうか)
・早朝出社→ 残業代はつかず。定時は9時~18時ですが、上司命令で朝6時半に出社して他県へ出張し日当も無いというようなことが多々ありました。
3)退職するとき
・退職理由→ 聞かれず。退職日までの間もめたくなかったので自分からは言ってません。
・退職後の仕事を聞かれる→ 「まだ決まっていませんが、転勤(予定)の彼氏についていって考えます」と答えると、入籍するのか聞かれ、「近い内に」と答えました。
・その後→ 結婚退職として社内的に発表されていました。
・証拠→ 年収380万についての証拠は無し。転職仲介会社の担当者という証人ならいます。
・現在→ 入籍はまだです。
大変長くなって申し訳ありません。このような状況で会社都合になりますか?
本当に悩んでいます。
是非ともよろしくお願い致します。
1)年収・・・380万以上と聞いていたが、実際は330万。
・求人票→ 年収350~600万。月給206000(サービス残業無し)と記載。賞与・手当の金額は記載無し。
・最終面接→ 年収について質問した。来年度(今)より人事制度が変わるというのを理由に細かい金額説明無し。賞与については来年度(今)より導入と言っていた。
・内定通知書→ 月給206000円とのみ記載。賞与・月給制or年俸制・住宅手当の金額などの記載は全く無し。
・入社交渉→ 転職仲介会社の担当者と共に会社に対して交渉。月給206000円で、求人票の様に350万以上になる内訳について質問。住宅手当・残業代・賞与などを足すと380万以上になると回答あり、入社意思を決める。(12月末)
・3/1入社日→ 当日がたまたま全社的な(新)人事説明会の日。そこで自分のはっきりとした年収は280万(賞与10万含む)+残業代であると知らされる。
・4/1残業規定改定→ 今までサービス残業は無かったが、4/1より残業は毎月30時間までで、それ以上はサービス残業となることが決められた。すると、私の年間の残業代は最大54万円くらい。
→結果、私の年収は最大でも334万円(月給+賞与+住宅手当+Max残業代)と決まった。当初聞いた380万以上というのを大きく下回ります。
2)サービス残業が無しから有りへ
・求人票→ 無しと記載。
・最終面接→ 残業代全額支給ときく。(会社もそれを根拠に380万という数字を内定時に算出)
・残業の規定改正4/1→ 残業代に30時間という上限ができる。実際、サービス残業を10時間ですがしたことがあります。(36協定の影響でしょうか)
・早朝出社→ 残業代はつかず。定時は9時~18時ですが、上司命令で朝6時半に出社して他県へ出張し日当も無いというようなことが多々ありました。
3)退職するとき
・退職理由→ 聞かれず。退職日までの間もめたくなかったので自分からは言ってません。
・退職後の仕事を聞かれる→ 「まだ決まっていませんが、転勤(予定)の彼氏についていって考えます」と答えると、入籍するのか聞かれ、「近い内に」と答えました。
・その後→ 結婚退職として社内的に発表されていました。
・証拠→ 年収380万についての証拠は無し。転職仲介会社の担当者という証人ならいます。
・現在→ 入籍はまだです。
大変長くなって申し訳ありません。このような状況で会社都合になりますか?
本当に悩んでいます。
是非ともよろしくお願い致します。
こんにちは。
はっきり言うと、あなたが本気で動くかどうかにもよりますが、難しいと思います。
まず、4/1の規定改定時に、最大334万という話を聞いているのにそのまま就業していますので、納得して入社したと思われても仕方がない部分があります。(仲介業者がいるなら、なおのこと。)
それから、退職するのに結婚するからと報告していること。会社から見ても、社員から見ても婚姻による退職となりますね。
会社都合の退職にするには、社会保険事務所への離職票にはっきりと「解雇」と書いてある必要があります。
ですが、通常、よほどの理由がなければ会社都合の解雇にはなりません。(リストラとか、倒産などですね)
なぜかというと、会社都合で解雇した事実があると、会社は政府の助成金などが受けられなくなる可能性があるので、よほどのことがなければ
会社側も、会社理由にはしないからです。
どうしても、会社都合にしたければ、あなたが強制的に通えなくなった事実を証明するものや、同僚の証言などを集め、「事実と違う」ことを労働基準局に訴え出て審査してもらう必要があります。
ハローワークの相談窓口に一回、相談に行ってみるといいでしょう。
そうそう、サービス残業については、訴えれば回収できる可能性はあります。
たぶん、雇用保険支給開始月の関係でのご相談だとは思いますが、結婚を理由に退職したと明記してあったら雇用保険も出ませんのでそちらもご注意。
はっきり言うと、あなたが本気で動くかどうかにもよりますが、難しいと思います。
まず、4/1の規定改定時に、最大334万という話を聞いているのにそのまま就業していますので、納得して入社したと思われても仕方がない部分があります。(仲介業者がいるなら、なおのこと。)
それから、退職するのに結婚するからと報告していること。会社から見ても、社員から見ても婚姻による退職となりますね。
会社都合の退職にするには、社会保険事務所への離職票にはっきりと「解雇」と書いてある必要があります。
ですが、通常、よほどの理由がなければ会社都合の解雇にはなりません。(リストラとか、倒産などですね)
なぜかというと、会社都合で解雇した事実があると、会社は政府の助成金などが受けられなくなる可能性があるので、よほどのことがなければ
会社側も、会社理由にはしないからです。
どうしても、会社都合にしたければ、あなたが強制的に通えなくなった事実を証明するものや、同僚の証言などを集め、「事実と違う」ことを労働基準局に訴え出て審査してもらう必要があります。
ハローワークの相談窓口に一回、相談に行ってみるといいでしょう。
そうそう、サービス残業については、訴えれば回収できる可能性はあります。
たぶん、雇用保険支給開始月の関係でのご相談だとは思いますが、結婚を理由に退職したと明記してあったら雇用保険も出ませんのでそちらもご注意。
初めましてsfosstoomaと申します。12月10日にハローワーク求人を見て応募させていだきました。求人は福祉用具専門相談員です、介護経験は8年近くありますが営業経験は未経験近い等しい位です。
書類選考でなかなか連絡も無くハローワークにも結果まだ届いていない状態です。諦めた方がよいのでしょうか
書類選考でなかなか連絡も無くハローワークにも結果まだ届いていない状態です。諦めた方がよいのでしょうか
福祉用具専門相談員です。書類先行はだいたい一週間から二週間かかりますのでご安心ください。
営業の仕事は未経験者でも問題ない企業ばかりです。
ただ、見た目などはある程度関係あるので質問者様が清潔感ある方でしたらより採用に近づくと思います。
業務としては介護業界の中でも営業色の濃い仕事にはなります。
なので他者との差別化で介護歴8年は強みになると思います。
合格すると良いですね( ´ ▽ ` )ノ
営業の仕事は未経験者でも問題ない企業ばかりです。
ただ、見た目などはある程度関係あるので質問者様が清潔感ある方でしたらより採用に近づくと思います。
業務としては介護業界の中でも営業色の濃い仕事にはなります。
なので他者との差別化で介護歴8年は強みになると思います。
合格すると良いですね( ´ ▽ ` )ノ
関連する情報