雇い入れまで6ヶ月もあるのですが、雇用保険の手当てはもらえないのでしょうか?
会社都合で9月末日に退職、11月初めに雇用保険第1回目の認定を迎えます。
このほど新たな就職先の内定を戴いたのですが、採用が来年の4月1日です。
このような場合、基本手当はいただけるのでしょうか?
第1回目の認定のときにハローワークで相談しようと思いますが、「仕事が決まった人には手当ては支払われない」という原則がここで取り入れられると、生活に困ってしまいます。
もちろん来年3月末までの仕事がうまい具合に見つかればいいのですが、なかなかそうもいきません。
どのようにするのがよいのかお教えください。
ちなみに会社都合退職で給付日数は270日。来年3月末の時点で約3分の2が終了することになります。
よろしくお願いします。
会社都合で9月末日に退職、11月初めに雇用保険第1回目の認定を迎えます。
このほど新たな就職先の内定を戴いたのですが、採用が来年の4月1日です。
このような場合、基本手当はいただけるのでしょうか?
第1回目の認定のときにハローワークで相談しようと思いますが、「仕事が決まった人には手当ては支払われない」という原則がここで取り入れられると、生活に困ってしまいます。
もちろん来年3月末までの仕事がうまい具合に見つかればいいのですが、なかなかそうもいきません。
どのようにするのがよいのかお教えください。
ちなみに会社都合退職で給付日数は270日。来年3月末の時点で約3分の2が終了することになります。
よろしくお願いします。
時系列的に「ハローワークの初期手続き」を先に済ませ、そのあと内定が出ている場合には出ないわけではないんです。NGなのは、初期手続きよりも前に内定の出た求人に就職を決め込みながら、基本手当をいただくよう失業求職中を装うケースですので。
ただし、質問者さんの場合には就業時期があまりにもかけ離れており、「退職前か直後には内々定が出ていたのではないか」という疑念をハローワークが抱きやすいですから、「受給のしおり」に挟まれている採用証明書を内定先に作成いただき、次回認定日にそれを持参してハローワークの判断を仰ぐようになさってください・・・
※ただし基本手当は「失業中の生活保障」という趣旨でもなく、頼りすぎでも心身には良くないです
ただし、質問者さんの場合には就業時期があまりにもかけ離れており、「退職前か直後には内々定が出ていたのではないか」という疑念をハローワークが抱きやすいですから、「受給のしおり」に挟まれている採用証明書を内定先に作成いただき、次回認定日にそれを持参してハローワークの判断を仰ぐようになさってください・・・
※ただし基本手当は「失業中の生活保障」という趣旨でもなく、頼りすぎでも心身には良くないです
ハローワークで応募する時に郵送の場合(履歴書と紹介状を郵送と書かれていたパターンで)
封筒の中身は履歴書と紹介状だけでダメですか?
送付状て添えないといけないのですか?(ハローワークで貰ったマニュアル?には「送付状」と書かれていたので…)
ちなみに職務履歴書は入れなくて良い応募先なんですが、入れた方が有利だったりしますか?
封書の宛先は採用担当者へと言われたのですが、求人票には
総務 ●●(←苗字のみ)
としか書かれてなかったので、総務部なのか総務課なのかが分かりません。こういう場合はどう書けば良いですか?
マニュアルには、
〇〇株式会社
〇〇部
〇〇課
〇〇〇〇 様
と載ってます…。
部か課かが分からない場合は
〇〇株式会社
総務
●● 様
で送っても良いでしょうか?
封筒の中身は履歴書と紹介状だけでダメですか?
送付状て添えないといけないのですか?(ハローワークで貰ったマニュアル?には「送付状」と書かれていたので…)
ちなみに職務履歴書は入れなくて良い応募先なんですが、入れた方が有利だったりしますか?
封書の宛先は採用担当者へと言われたのですが、求人票には
総務 ●●(←苗字のみ)
としか書かれてなかったので、総務部なのか総務課なのかが分かりません。こういう場合はどう書けば良いですか?
マニュアルには、
〇〇株式会社
〇〇部
〇〇課
〇〇〇〇 様
と載ってます…。
部か課かが分からない場合は
〇〇株式会社
総務
●● 様
で送っても良いでしょうか?
ご質問者様は、初めての方に会われた際に挨拶をされますよね…
求人の応募書類とはいえ、初めての方に書類を送られるのですから、挨拶のかわりとして添え状は同封すべきではないのでしょうか?
決して採否には影響しないでしょうが、それでも同封していない方は、社会人としての常識がない方だといった印象を与えかねませんので、必ず同封しましょう。
封筒の宛名は、
〇〇株式会社
____採用担当 総務 〇〇様
と記載されれば良いでしょう。
求人の応募書類とはいえ、初めての方に書類を送られるのですから、挨拶のかわりとして添え状は同封すべきではないのでしょうか?
決して採否には影響しないでしょうが、それでも同封していない方は、社会人としての常識がない方だといった印象を与えかねませんので、必ず同封しましょう。
封筒の宛名は、
〇〇株式会社
____採用担当 総務 〇〇様
と記載されれば良いでしょう。
失業給付について。
1月31日に会社が倒産し退職しました。
管財人?の手続き自体に不備があったりで、今月5日にようやく離職表が届きました…。
ですが既に今月1日から再就職先に入社しました
。
それでも給付は受けられますか?
因みに管財人のポカについてですが。
雇用保険被保険者離職表が数枚綴りになったまま送りつけてきたので、上司からそのままハロワへ行くよう指示がありました。
給与明細や、通帳、印鑑、身分証、解雇通知などを持って行き、「雇用保険説明会のご案内」や「雇用保険の失業給付受給資格者のしおり」やらをもらって来ました。これは2/26の話です。
5日に正式な離職表と一緒に届いた離職された皆様へというパンフレットには「離職日の翌日」〜「受給資格決定日」〜「待機満了日」までは支給対象とはなりません。と書かれていますが、「受給資格決定日」からしてどの日をさすのかが不明です。私の場合はいつなんでしょうか?
因みに求職登録は2/14頃にしましたが再就職先はハロワ紹介ではありませんでした。
給与すらも弁護士にタイムカードのコピーなどの証拠書類を送り、金額確定の提示待ちの状態で金銭的に苦しいです。
1月31日に会社が倒産し退職しました。
管財人?の手続き自体に不備があったりで、今月5日にようやく離職表が届きました…。
ですが既に今月1日から再就職先に入社しました
。
それでも給付は受けられますか?
因みに管財人のポカについてですが。
雇用保険被保険者離職表が数枚綴りになったまま送りつけてきたので、上司からそのままハロワへ行くよう指示がありました。
給与明細や、通帳、印鑑、身分証、解雇通知などを持って行き、「雇用保険説明会のご案内」や「雇用保険の失業給付受給資格者のしおり」やらをもらって来ました。これは2/26の話です。
5日に正式な離職表と一緒に届いた離職された皆様へというパンフレットには「離職日の翌日」〜「受給資格決定日」〜「待機満了日」までは支給対象とはなりません。と書かれていますが、「受給資格決定日」からしてどの日をさすのかが不明です。私の場合はいつなんでしょうか?
因みに求職登録は2/14頃にしましたが再就職先はハロワ紹介ではありませんでした。
給与すらも弁護士にタイムカードのコピーなどの証拠書類を送り、金額確定の提示待ちの状態で金銭的に苦しいです。
会社の倒産による退職ということで大変だったと思いますが、
早期の再就職おめでとうございます。
まず失業給付は、労働の意思があるにもかかわらず職業に就くことが
できないという「失業の状態」でなければ受給することができません。
なので、既に再就職をされた場合はもらえません。
再就職手当というものもありますが、待機期間満了日までの再就職は
対象外です。
2月26日にハローワークに離職票を提出して雇用保険受給資格者と
して登録されたのであれば、その日が受給資格決定日となります。
さらにその日から7日間を待機期間といいます。
失業給付を一度も受けず、離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合、
加入期間は通算継続となります。
次回「失業の状態」になったときの失業給付の所定日数算出の際の
被保険者期間が合算されます。
退職した会社から雇用保険被保険者証を受け取っていると思いますので、
就職した会社に提出してください。
早期の再就職おめでとうございます。
まず失業給付は、労働の意思があるにもかかわらず職業に就くことが
できないという「失業の状態」でなければ受給することができません。
なので、既に再就職をされた場合はもらえません。
再就職手当というものもありますが、待機期間満了日までの再就職は
対象外です。
2月26日にハローワークに離職票を提出して雇用保険受給資格者と
して登録されたのであれば、その日が受給資格決定日となります。
さらにその日から7日間を待機期間といいます。
失業給付を一度も受けず、離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合、
加入期間は通算継続となります。
次回「失業の状態」になったときの失業給付の所定日数算出の際の
被保険者期間が合算されます。
退職した会社から雇用保険被保険者証を受け取っていると思いますので、
就職した会社に提出してください。
関連する情報